日々徒然(135)


20091119(木)

物を捨てようと思ったときに発見。なぜか北斗の拳w


物を捨てようと思ったときに発見。なぜか北斗の拳w

教室も、開校してもうすぐ5年。
いろいろな物がたまってきました。
すぐに捨てられるのだったら、本当に楽なのですが、
何せ捨てられない性格。



・・・・・・・・・・でもね。




・・・・・・・・・・そろそろね。




・・・・・・・・・・ものを減らしてみようか。






・・・・・・・・・どこから片付ける?

とりあえず・・・パソコンを初めて買った時の説明書ぐらい捨ててみる?

ってことで、何年ぶりでしょう?それこそ、3年は経っている場所の引き出しを思い切って、ほぼ捨てることを決心しました。


でてくるでてくる!

ポスティングを待ってた、4年前のチラシ
ポストペット2001
CD-Rの650MB。タブレット。APSカメラ(!)どこ行ったのかさがしてた!!
初代PCのリカバリCD。
officeもでてきた!ふるっ!!

北斗の拳のタイピングwwwww
激打といいます。
10年前のです!!

とりあえず入れてみる。

半角英数で入力しろと。
ああ、今ならわかるけど、当時はわからなくて困り果てました(^_^;)

動かすためには、クイックタイムが必要です。
それがわからなくて、当時家電量販店へ電話し、インストールしにきていただきました!(もちろん有料)


たかかった・・・・w

さて、Windows7にしてから、クイックタイム入れていません。


先ほどインストールが終了しました!

さてさて。10年前のタイピング。

うごきました・・・w

これから、北斗伝承の旅へ旅発ちます。


ああ、その前に、


燃えるゴミ、燃えないゴミ、やらなきゃーーー!!


ああ、進まない、私の片付けorz


思い出に浸りながらも、セコセコと捨てております。

本は、使うべき方へ譲る予定です。


何せ、10年前の物。一昔以上の物です。





一つ、発見したこと。

たくさん、たくさん、がんばっていた自分を発見できました♪

でも、今となっては必要の無いものです。
がんばるのは、生徒さんだから。

ただ、過去の自分を忘れないために、北斗の拳はとっておこうと思いますw






この記事のURL2009-11-19 22:50:48

2009114(水)

手作りNG人間でも、手作り大好き人間に助けられる


パソコンでいろいろなものを作るのは大好き!
でも、手作りは本当に苦手な私です。

そんな私の娘は縫う事は大好き。
でも、私は教えられない。
えぇ。ダメなんです。
手縫い。編み物。ミシン。


すべてNG。

娘が入園のときに、友人はほんの数時間で作る、入園グッツ。

でも、私は半日かかってもできず、翌日になってもできず。
とにかく縫うのみの袋で、子どもにはかわいそうな思いをさせました(^_^;)



娘が「楽しい!」と思ってハマって、
いろいろな「発想!」をたくさん得るには、今が一番いい!


と、勝手に母は思い、半ば無理やりですが
ItoAyaさんに「娘にミシンを教えてください!毎週で!」

とのお願いに、快諾してくださいました。



そんな日から、早3ヶ月。

週に1度の習い事です。


娘!すごいぞ!


すごくないか!?(超親バカ)

いや、きっと手伝ってもらいながらなんだろうけれど
それでも、すごいぞ!?

ましてや、いろいろなリクエストに応じてくれるItoAyaさん、
もっとすごいぞ!!??


私はパソコンで何か作ったりするのは大好きです。
でも、手作りはNGです。

私はパソコンの楽しさを伝えるのは大好きです!
でも、手作りの楽しさを伝えるのはできません。


できること、できないこと。
はっきりすると、安心する。
そして、お願いすることができる。

そんな人間が身近にいて、私はきっと、

日本一、幸せなパソコンインストラクターだー!


だって、パソコン教室してなかったら、ItoAyaさんにも
会わなかったし、candyフロールさんにも会わなかった。
おっちょこmamaさんのお店に行くのも、きっかけは
パソコン教室からだもんね♪


パソコン教室しててよかったーーー!





この記事のURL2009-11-04 18:31:15

20091019(月)

営業再開


10日~18日まで、子どもがインフルエンザになってしまったのでお休みさせていただきました。

ご予約を頂いていた方たちには大変ご迷惑をおかけしましたが
おかげさまで、子ども達は完治いたしました。

ちなみに、私は大丈夫なようです(^_^;)


今回、マスクの重要性が、改めてわかったような気がします。ずっとしていました。
もちろん、子供たちにも。
また、一回ずつの手洗いと消毒、タオルの分別、
コップも別にし、トイレに行ったであろうあとには
ウイルス除去のスプレーもしていました。
これがすごい匂いするんです。

もろ、「漂白剤の原液?」ってぐらい。


ご飯も、まるっきり別々に食べて、とにかく同じ空間にいる時間を減らし、でも水分を取り、ティッシュを使ったら
別の袋へいれ、また消毒スプレー(笑)


手洗い、消毒を繰り返していたので
手首まで、手あれがひどくなりました(^_^;)


明日から営業再開です!

玄関前には、消毒薬とマスクをおきました。
入室前には、消毒とマスク着用をお願いします。


私もマスクをするので・・ってことは!
化粧、しなくても、ばれないかな!!??www


あ、まゆげだけ書いておこう。


この記事のURL2009-10-19 00:14:39

2009913(日)

目指せ脱アナログ!・ビデオテープ→DVD・でも、家電は10年前のばかり也


目指せ脱アナログ!・ビデオテープ→DVD・でも、家電は10年前のばかり也

1997年5月の映像です。
実は、我が家のビデオデッキの調子が悪くなり、
テレビ録画しても、見れないことがほとんど。

テレビっ子の私は、録画という機能がなければ生きていけないはずでしたが・・・

2年も経つとなれるものです。
今は、「放送している時間にいないのは見るなということ」
と、自分に言い聞かせて生活をしています(笑)

生徒さんのほうが、詳しいんですよ。家電とかって。




で!!!

ここ、春先から2度ほど、生徒さんから
「ビデオテープ→DVDってできます?」
もしくは

「このビデオカメラ(10年以上前のもの)→DVDってできます?」

ってのが、ちょこちょこ話に出ていました。


・・・・簡単にできるらしいんですよね。


最新の家電があれば

でも、どうやってやるのかは



全くわかりません(-_-;)


さてさて、たまりにたまった12年分のビデオテープとDVテープ。

どうしましょう。

そろそろDVDにしたいよね・・・。


でも、まだ家電を新しくするのは、来年と考えています。
もう少し待ちたいです。
でも、時代は待ってくれないみたいです。


ってこれ、見つけました!

でも、ビデオデッキの調子がわるい。
再生専用の買おうかなぁと思っていたら、
PCアトリエさんからの、天の声
「つかいなーーー!!うち使ってないし^^」

ありがとーーー!!




で、今現在、どんな感じになってるかってちゅーと、

USBポートにつなげて・・
画像


この線をつなげて
画像


ビデオの後ろにつながっているわけです。
画像


そして、現在の私の横は・・


「配線だらけ」
画像


全部、黒い線の先が「赤」「白」「黄」がついているのですが、
片方だけは、違う形がついていたりで


「どの線だけっけ??w( ̄△ ̄;)」


そして、再び作成していますが、
すんなりとできるようになるまでには
しばらくかかりそうです。

どーーーも、このあたりは苦手なんだよね。機械系。












大切なビデオテープを3ステップでかんたんDVD作成!
USB接続ビデオキャプチャBOX
外部リンク


この記事のURL2009-09-13 00:34:55

2009829(土)

お盆・ふるさと・天都山~岬へ


お盆・ふるさと・天都山~岬へ


岬で全速力です(笑)




もんじゃ焼きを食べた後に、せっかくだからと
天都山へ。
画像

私は小学生の頃に来た以来ですので、数十年ぶり?(笑)
流氷やら、おみやげ物やらいろいろとみていたのですが、
画像がないので、ここは はしょります(笑)

「-20度を体験しよう」ってところがありました。

そこの中は、-20度で、入り口に濡れタオルがおいてあります。
「中で凍りますよ♪」なんてガイドさん(笑)
えぇ。振り回しました・・・道産子だから、冬になったら
家の前でいつでもできるのに、なんでいまさら・・ww


で、その出口に、ちっちゃな水槽がありました。


・・・・・少しピンボケ気味ですが、クリオネです。
画像

でも、この写真の下のほうで、3匹ほど、
天国へ旅立っていたのがプカプカ・・・・(^_^;)



クリオネを撮影していると・・

なんだか、視線を感じます・・。



・・・・・・

!?


「ちょっと。私のこと、無視する気なの?」
画像



「ちゃんとこっちむきなさいよ。」
画像


なんだか文句を言いたそうな顔。
フウセンウオって言うんですね。
画像


その後、展望台へ行き、景色を堪能。
画像



さてさて、少し時間が余ったから、
どうしようか?
岬にいってみる?なんてところか忘れたけれども、
私と夫の「はつでぇと」の場所。



・・・・・・・・・・・・・何にもありません(笑)



売店もありませんわよ。


だからこそ、楽しい。
画像


楽しい!
画像

楽しい!!
画像

楽しい!!!!
画像



「ちょっと疲れたワン・・・」
画像





帰ろうとしたら・・・


・・・・・ん??またまた視線を感じる。
画像

ウインクした、誰かに見えました(笑)
画像


この記事のURL2009-08-29 23:55:43

<<
>>




 ABOUT
ちょびパソStyle
帯広の隣、芽室町のパソコン・スマホ教室 ちょびパソStyleは
パソコンやスマホが苦手な方、初心者の方のための
完全個予約制のマンツーマンレッスンの教室です

1回きりのレッスンも受講できます

性別
年齢50代
エリア芽室町
属性事業者
 GUIDE
ちょびパソStyle
住所芽室町東7-6-1-3
TEL080-5589-3461
営業09:00 - 19:00
定休土日もやっています
 カウンター
2006-08-22から
506,835hit
今日:41
昨日:45


戻る