パソコン教室(215)
2011年9月21日(水)
パソコンサークルのお話を少しだけ
パソコン教室×215

パソコンサークルのカテゴリを作っていないので
パソコン教室のカテゴリにしましたが・・・。
芽室女性の会のパソコンサークルの講師をして7年目。
7年経つと、パソコンサークルもちょっと変わった方向へ。
そりゃ、私がやっているんだから、変わった方向へ行かない方がおかしい。
1年目は一つだったサークルが、
今は3つに増えました。
3つに増えた理由は、「会員数が増えたから」もありますが
本当の理由は、「会員さんのやりたいことが変わってきたから」
じゃ、今のパソコンサークルはどのような形なのかというと・・。
覚えに来る場所じゃなく、パソコンの世間話をする場所。
これに近いです。
覚えても、覚えなくても、
朝、ごみ出しや外掃除や散歩の時に
「あら、奥さん!久しぶりね!元気?最近天気が悪くていやねぇ。この間、テレビ見ていたらね・・・」
っていう世間話をするように
「あら、奥さん!元気?最近パソコンが重たくなってきてねぇ。この間ネットを見ていたらね・・・」
といった、挨拶が行きかうだけで面白いのかなって。
だって、天気や、料理の話を道路で立ち止まって話をしても
パソコンの話を立ち話できる場所って・・・
ないでしょ?
だからこそ、こんな場所。あっていいのかなって。
誰でも参加できる場所ではないです。
だって、人間関係作りから始めるから。
だからこそ、人間関係が出来上がったら
お互い様で、いろいろな事を共感しあったりできるのかな?
そして、私は講師と言いつつ、
この場所に行くのが毎回楽しみで仕方がありません。
きっと、「講師」としていくのではなく
「世間話」をしに行くのでしょうね。
でも、ちょっとだけ、ゲーム的な事をします。
「●●さんに教えたから、聞いといで(丁寧に言いますよ。そりゃ。)」←大声で(笑)
●●さんはあわてます。でも、きちんと教えます。
そして、教えてくれます。それもわかりやすく。
だって、自分が今さっき聞いたことを、すぐに復習して教えるから、上手に教えられるんです。
ちょっとだけ知った→人に伝えなきゃ→自分の言葉に変換→人に伝える。
これって、すごい復習です。
だから、サークルで教えることは、本当に本当にゆっくり。
沢山の事は覚えられません。
明日もサークルです。
たのしみーーー!
明日は、出納帳(笑)
オーソドックスな事をしているサークルです。
きっと、数回に分けてゆっくりと進みます^^
パソコン教室のカテゴリにしましたが・・・。
芽室女性の会のパソコンサークルの講師をして7年目。
7年経つと、パソコンサークルもちょっと変わった方向へ。
そりゃ、私がやっているんだから、変わった方向へ行かない方がおかしい。
1年目は一つだったサークルが、
今は3つに増えました。
3つに増えた理由は、「会員数が増えたから」もありますが
本当の理由は、「会員さんのやりたいことが変わってきたから」
じゃ、今のパソコンサークルはどのような形なのかというと・・。
覚えに来る場所じゃなく、パソコンの世間話をする場所。
これに近いです。
覚えても、覚えなくても、
朝、ごみ出しや外掃除や散歩の時に
「あら、奥さん!久しぶりね!元気?最近天気が悪くていやねぇ。この間、テレビ見ていたらね・・・」
っていう世間話をするように
「あら、奥さん!元気?最近パソコンが重たくなってきてねぇ。この間ネットを見ていたらね・・・」
といった、挨拶が行きかうだけで面白いのかなって。
だって、天気や、料理の話を道路で立ち止まって話をしても
パソコンの話を立ち話できる場所って・・・
ないでしょ?
だからこそ、こんな場所。あっていいのかなって。
誰でも参加できる場所ではないです。
だって、人間関係作りから始めるから。
だからこそ、人間関係が出来上がったら
お互い様で、いろいろな事を共感しあったりできるのかな?
そして、私は講師と言いつつ、
この場所に行くのが毎回楽しみで仕方がありません。
きっと、「講師」としていくのではなく
「世間話」をしに行くのでしょうね。
でも、ちょっとだけ、ゲーム的な事をします。
「●●さんに教えたから、聞いといで(丁寧に言いますよ。そりゃ。)」←大声で(笑)
●●さんはあわてます。でも、きちんと教えます。
そして、教えてくれます。それもわかりやすく。
だって、自分が今さっき聞いたことを、すぐに復習して教えるから、上手に教えられるんです。
ちょっとだけ知った→人に伝えなきゃ→自分の言葉に変換→人に伝える。
これって、すごい復習です。
だから、サークルで教えることは、本当に本当にゆっくり。
沢山の事は覚えられません。
明日もサークルです。
たのしみーーー!
明日は、出納帳(笑)
オーソドックスな事をしているサークルです。
きっと、数回に分けてゆっくりと進みます^^
この記事のURL|2011-09-21 01:09:42
2011年9月20日(火)
認定校なんだけど、2級合格圏外orz
パソコン教室×215

イータイピングマスター。
この認定校になってから早数年。
今でも4級しか持っていない私。
そろそろ挑戦しようか。
挑戦は生徒さんにさせようか、なんて逃げの意思をだしつつ、
正直、ちょび子(中1)に負けそう。
若いって素晴らしい。
ちょび子が練習したのは、小3の頃なのに。
「若い時に覚えたことは忘れないのよね。」
誰かがそんなことを言っていたことを思い出した。
確かに、自分が小5の時に覚えた、イモ金トリオの
真ん中(ふつ男?)の歌はばっちり覚えている。
振付すらやれと言われたら、少しやったらできそうなぐらい。
まぁ、それはいいとして、
私がタッチタイピングを目指して早数年。
未だに「P」「-」「、」「。」に苦しむのに
ちょび子はサクサクっとこなす。
で、資格対策の生徒さんだ。
子育て真っ最中。育児に追われているのを知ってて
私は笑顔で
「これ、終わらせてもらっていいですか?」
「できますよね?」
いや、正直、大変だってわかっている。
でも、このペースだったら出来そうだったので
ちょっとだけ負荷をかけてみる。
「頑張ります!」
ただし、交換条件が来た。
「先生のタイピング、もう一度見たいです。」
・・・えーと、私2級ギリギリだよ。
「え?じゃ、1級・・・?」
って!!!って!!!
できねーーー!!!
で、一日1時間みっちりとやっています。
ですが、ですが・・・。
合格圏外・・orz
認定校のパソコンの先生なのに、ヤバくないですか?
生徒さん、ちょび子に1級目指させていいですか?
どんなに練習しても、2級の壁が立ちはだかります。
ですので、2級合格圏内目指します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・できんのか?私。

この認定校になってから早数年。
今でも4級しか持っていない私。
そろそろ挑戦しようか。
挑戦は生徒さんにさせようか、なんて逃げの意思をだしつつ、
正直、ちょび子(中1)に負けそう。
若いって素晴らしい。
ちょび子が練習したのは、小3の頃なのに。
「若い時に覚えたことは忘れないのよね。」
誰かがそんなことを言っていたことを思い出した。
確かに、自分が小5の時に覚えた、イモ金トリオの
真ん中(ふつ男?)の歌はばっちり覚えている。
振付すらやれと言われたら、少しやったらできそうなぐらい。
まぁ、それはいいとして、
私がタッチタイピングを目指して早数年。
未だに「P」「-」「、」「。」に苦しむのに
ちょび子はサクサクっとこなす。
で、資格対策の生徒さんだ。
子育て真っ最中。育児に追われているのを知ってて
私は笑顔で
「これ、終わらせてもらっていいですか?」
「できますよね?」
いや、正直、大変だってわかっている。
でも、このペースだったら出来そうだったので
ちょっとだけ負荷をかけてみる。
「頑張ります!」
ただし、交換条件が来た。
「先生のタイピング、もう一度見たいです。」
・・・えーと、私2級ギリギリだよ。
「え?じゃ、1級・・・?」
って!!!って!!!
できねーーー!!!
で、一日1時間みっちりとやっています。
ですが、ですが・・・。
合格圏外・・orz
認定校のパソコンの先生なのに、ヤバくないですか?
生徒さん、ちょび子に1級目指させていいですか?
どんなに練習しても、2級の壁が立ちはだかります。
ですので、2級合格圏内目指します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・できんのか?私。
この記事のURL|2011-09-20 23:13:14
2011年9月17日(土)
代わりにできないこと。
パソコン教室×215
何年たってもきっと、出来ないんだろうな。
そして、何年経とうと、出来ないんだろうな。
その人の代わりに、操作すること。
その人の代わりに、何かをすること。
その人の代わりに、その場に行くこと。
私が、その人の代わりにその人のように使えて
私がいなくてもできるように
一瞬でできる術があれば、迷わないし悩まない。
でも、それは絶対にできないことだから、
職場に行っても、
自分がやりたいと思った瞬間に
困らないようにするのが、私の仕事。
でも、その人がゼロからできるようになるには
それには時間がかかる。
その時間はその人それぞれによって違ってて
比べることはできない。
もしかしたら、1時間でできるようになるかもしれないし、
1週間かかるかもしれない
その体内時計は、私の体内時計ではないので
計ることができない。
「何時間ぐらいで覚えられますか?」
この質問が来た時、一番戸惑う。
「おうちで頑張れたら、早くできる」
「おうちで頑張る時間がなければ、教室で覚えよう」
他にも返答はあるし、基準はあるけれども
正解はない。
その人自身が、自分の苦手な部分を見つめることができたら
パソコンの操作を覚えるのは容易い。
苦手な部分を、手順通りにやれば、
あとは得意なところを、ささっとやるだけだから。
だけど、私はその人の苦手な部分を代わりに覚えることはできない。
だから、たまに歯がゆく感じることがあって
こんなブログを書いてみるのもよいかと思って
書いてみた。
苦手なところは、数をこなせば、
得意にひっくりかえるんです。
そして、何年経とうと、出来ないんだろうな。
その人の代わりに、操作すること。
その人の代わりに、何かをすること。
その人の代わりに、その場に行くこと。
私が、その人の代わりにその人のように使えて
私がいなくてもできるように
一瞬でできる術があれば、迷わないし悩まない。
でも、それは絶対にできないことだから、
職場に行っても、
自分がやりたいと思った瞬間に
困らないようにするのが、私の仕事。
でも、その人がゼロからできるようになるには
それには時間がかかる。
その時間はその人それぞれによって違ってて
比べることはできない。
もしかしたら、1時間でできるようになるかもしれないし、
1週間かかるかもしれない
その体内時計は、私の体内時計ではないので
計ることができない。
「何時間ぐらいで覚えられますか?」
この質問が来た時、一番戸惑う。
「おうちで頑張れたら、早くできる」
「おうちで頑張る時間がなければ、教室で覚えよう」
他にも返答はあるし、基準はあるけれども
正解はない。
その人自身が、自分の苦手な部分を見つめることができたら
パソコンの操作を覚えるのは容易い。
苦手な部分を、手順通りにやれば、
あとは得意なところを、ささっとやるだけだから。
だけど、私はその人の苦手な部分を代わりに覚えることはできない。
だから、たまに歯がゆく感じることがあって
こんなブログを書いてみるのもよいかと思って
書いてみた。
苦手なところは、数をこなせば、
得意にひっくりかえるんです。
この記事のURL|2011-09-17 02:27:29
2011年9月11日(日)
【パソコンを購入→設定→使えるように】のレッスン
パソコン教室×215
「パソコンはまだないけど、パソコンを覚えたい」
お話を聞いてみると、パソコンでテレビを見る必要がない。
自宅はネット環境がある。プリンターはない。
問い合わせから4日後に某家電量販店のセールがあったので、一緒に選びに行きました。
展示品で、予算よりだいぶ安い。
あと数万円出せば、もっと良いのが買えるけれども
今のパソコン時代は流れが速すぎるので、
最高のものを最高の値段で買うより
最高より少しだけ落ちるけれども、
妥協できないところを妥協せずに
妥協できるところを妥協して・・・
納得のいくものを購入していただきました。
それから初期設定を予定していましたが、
展示品だったので、家電の店員さんが
すべてしていてくれました。
その後、ネット設定。
ネット設定の説明→ソフトのインストール→接続
ここまで30分。
無事に接続完了しました。
「こんなに簡単にできるんですね!」
そう!簡単なんですよ!やり方さえわかれば!
・・・・いえ、簡単といえば簡単ですが
初めてやるなら説明書見ながらやるのは、時間がかかるかもしれません(^_^;)
ここは個人差があると思ってくださいm(__)m
それからプリンター。
プリンターのインクの入れ方→電源を入れて動いている間に
プリンター自身が何をしているのかをご説明。
その後、ソフトを入れ
接続設定。
「これで使えるんですか?」
実際、印刷してみると
「うわーー!きれいに印刷できるんだ!!」
と、感動。
こんなことで、感動していただけるとは!
最後に、再セットアップディスク作成をしていただいて
生徒さんに設定していただくところは終了です。
ここから先は私がする仕事。
ウインドウズアップデート。
ウイルス対策ソフトのインストール。
よく使うソフトの説明&ショートカットの作成。
電源のオンオフの説明→ネットをとりあえず見る方法などなど。
最後の説明は、再セットアップディスクの役割と説明書・保証書の保管についての説明です。
「1か所にまとめておいてください。
設定を仕事とする人は、それをみたらわかります。
また、無線のパスワードをメモして、
何かあったときのためにわかるようにしてください。
それと、大切なものは外部に保管しておく必要があります。
保証期間内であっても、データの保証はできません。
気を付けましょうね」
まだ、購入したばかりで、右も左もわからない状態だったかも知れませんが
生徒さんから、頼もしい一言
「これ一式を出せるようにして、
大切なのをこれ(USBメモリ)に入れれば
とりあえずは大丈夫ってことですよね?」
正解!!!!
いろいろと細かいところがあっても
基本はそれです。
なくしてしまわなければ大丈夫ってことです。
棒感電量販店で待ち合わせ→購入→設定→終了
ここまでで、大体2時間=2時間半。
おつかれさまでした♪
こんな仕事が年に数回だけあります。
人によっては、すべてご家族にお任せしたり、
PCアトリエさんをご紹介したり、
家電量販店の説明の上手な店員さんをご紹介したり・・なのですが、
でも、たまーに「自分でやってみたい!」と言った方には
私がお付き合いして、一緒に設定までやります。
自分でやってみたい方は、どうぞちょびパソへご連絡くださいね♪
私が知っていることは大したことじゃないのですが
喜んでいただいています。
きっと、あまり聞けないこと
聞きやすいんだと思います(笑)
お話を聞いてみると、パソコンでテレビを見る必要がない。
自宅はネット環境がある。プリンターはない。
問い合わせから4日後に某家電量販店のセールがあったので、一緒に選びに行きました。
展示品で、予算よりだいぶ安い。
あと数万円出せば、もっと良いのが買えるけれども
今のパソコン時代は流れが速すぎるので、
最高のものを最高の値段で買うより
最高より少しだけ落ちるけれども、
妥協できないところを妥協せずに
妥協できるところを妥協して・・・
納得のいくものを購入していただきました。
それから初期設定を予定していましたが、
展示品だったので、家電の店員さんが
すべてしていてくれました。
その後、ネット設定。
ネット設定の説明→ソフトのインストール→接続
ここまで30分。
無事に接続完了しました。
「こんなに簡単にできるんですね!」
そう!簡単なんですよ!やり方さえわかれば!
・・・・いえ、簡単といえば簡単ですが
初めてやるなら説明書見ながらやるのは、時間がかかるかもしれません(^_^;)
ここは個人差があると思ってくださいm(__)m
それからプリンター。
プリンターのインクの入れ方→電源を入れて動いている間に
プリンター自身が何をしているのかをご説明。
その後、ソフトを入れ
接続設定。
「これで使えるんですか?」
実際、印刷してみると
「うわーー!きれいに印刷できるんだ!!」
と、感動。
こんなことで、感動していただけるとは!
最後に、再セットアップディスク作成をしていただいて
生徒さんに設定していただくところは終了です。
ここから先は私がする仕事。
ウインドウズアップデート。
ウイルス対策ソフトのインストール。
よく使うソフトの説明&ショートカットの作成。
電源のオンオフの説明→ネットをとりあえず見る方法などなど。
最後の説明は、再セットアップディスクの役割と説明書・保証書の保管についての説明です。
「1か所にまとめておいてください。
設定を仕事とする人は、それをみたらわかります。
また、無線のパスワードをメモして、
何かあったときのためにわかるようにしてください。
それと、大切なものは外部に保管しておく必要があります。
保証期間内であっても、データの保証はできません。
気を付けましょうね」
まだ、購入したばかりで、右も左もわからない状態だったかも知れませんが
生徒さんから、頼もしい一言
「これ一式を出せるようにして、
大切なのをこれ(USBメモリ)に入れれば
とりあえずは大丈夫ってことですよね?」
正解!!!!
いろいろと細かいところがあっても
基本はそれです。
なくしてしまわなければ大丈夫ってことです。
棒感電量販店で待ち合わせ→購入→設定→終了
ここまでで、大体2時間=2時間半。
おつかれさまでした♪
こんな仕事が年に数回だけあります。
人によっては、すべてご家族にお任せしたり、
PCアトリエさんをご紹介したり、
家電量販店の説明の上手な店員さんをご紹介したり・・なのですが、
でも、たまーに「自分でやってみたい!」と言った方には
私がお付き合いして、一緒に設定までやります。
自分でやってみたい方は、どうぞちょびパソへご連絡くださいね♪
私が知っていることは大したことじゃないのですが
喜んでいただいています。
きっと、あまり聞けないこと
聞きやすいんだと思います(笑)
この記事のURL|2011-09-11 22:47:47
2011年9月7日(水)
マンツーマンレッスンに行きつくまで②
パソコン教室×215
マンツーマンレッスンをする最大の効果として
「気兼ねしなくてよい」といったことがあげられます。
気兼ねしなくてよいという安心感は、集中力にもつながります。
レッスンを受けている生徒さんは、大半は1時間レッスンのみ。
1時間で学べることは、個人差はあっても
あまり沢山じゃありません。
ただ、安心感の中でレッスンを受けていただくと
次回までに数回の復習で次へ進むことができます。
ですので、覚えるペースはゆっくりの方~たくさん覚える方までいろいろです。
就職先が決まったなどの理由で、早いペースでいろんなことを覚えなければいけない生徒さんは
特に大切な事をお伝えして、お家での復習を頑張ってもらっています。
その為、市販のテキストも使います。
市販のテキストを使う理由は、その方がいざ仕事を始めたりするときに、私は横にいて手伝えないというのが最大の理由です。
ですので、特に大切なところなどは、レッスン中にポイントとして、事例を基にお話しします。
半分、日常会話も入りながらですが・・・・(笑)
その本が、その方のアドバイザーになってくれることを願って。
新品の本が、たくさん勉強して、倍の厚さになるぐらい読み込んだページで膨れ上がっているのを見ると、うれしくてたまりません。
早いペースで覚えなくても、楽しく覚えたい方へは
私が書いたメモ書きをファイリングしていってます。
もちろん、順番はバラバラ。
そのうち、見返せばいい。
操作をマスターしてなくても、「そういえばこういった事やったことある!」と、なんとなく覚えていた時に
そのページを探せればいい。
そして、そのページを数年後に見た時に
そのメモ書きがわかればOKです。
だから、操作は覚えなくても、見つけることができれば大丈夫。
一度か二度だけの操作の経験であっても、大切なところなどは印象に残るようにレッスンしていますから。
ちょびパソが教えられることは簡単な事だけ。
地味ぃな事をしているだけで、なんとなく使えるようになるのがパソコン。
私がやっていることは、基礎中の基礎のレッスン。
その方に合った基礎力のレッスンは
マンツーマンじゃないと、出来ないです。
それさえ終われば、
何十人でもいらっしゃーーーい!!なんですけど、
世の中そんなに甘くなくて、
「パソコン使えるようになってみたい」とか
「パソコン使えるようにならなきゃいけない」とか
ってタイミングは、
一緒に来ないもんなんですよね(^_^;)
だからこそ、いつでも全力でマンツーマンの基礎力レッスン。
表計算ができるようになりたい
文書が作れるようになりたい
ホムペが作れるようになりたい。
パソコンの事はわからないけど、やってみたい。
もっと先へ行く目的はないけど、
とりあえずやってみてもいいかな?
とか、パソコンと付き合いたいときには、
だらだらと付き合います(笑)
だから、マンツーマン。
「さ、やろう!」と思った時に、
すぐに動けるように。
私はいつでもお手伝いいたします。
「気兼ねしなくてよい」といったことがあげられます。
気兼ねしなくてよいという安心感は、集中力にもつながります。
レッスンを受けている生徒さんは、大半は1時間レッスンのみ。
1時間で学べることは、個人差はあっても
あまり沢山じゃありません。
ただ、安心感の中でレッスンを受けていただくと
次回までに数回の復習で次へ進むことができます。
ですので、覚えるペースはゆっくりの方~たくさん覚える方までいろいろです。
就職先が決まったなどの理由で、早いペースでいろんなことを覚えなければいけない生徒さんは
特に大切な事をお伝えして、お家での復習を頑張ってもらっています。
その為、市販のテキストも使います。
市販のテキストを使う理由は、その方がいざ仕事を始めたりするときに、私は横にいて手伝えないというのが最大の理由です。
ですので、特に大切なところなどは、レッスン中にポイントとして、事例を基にお話しします。
半分、日常会話も入りながらですが・・・・(笑)
その本が、その方のアドバイザーになってくれることを願って。
新品の本が、たくさん勉強して、倍の厚さになるぐらい読み込んだページで膨れ上がっているのを見ると、うれしくてたまりません。
早いペースで覚えなくても、楽しく覚えたい方へは
私が書いたメモ書きをファイリングしていってます。
もちろん、順番はバラバラ。
そのうち、見返せばいい。
操作をマスターしてなくても、「そういえばこういった事やったことある!」と、なんとなく覚えていた時に
そのページを探せればいい。
そして、そのページを数年後に見た時に
そのメモ書きがわかればOKです。
だから、操作は覚えなくても、見つけることができれば大丈夫。
一度か二度だけの操作の経験であっても、大切なところなどは印象に残るようにレッスンしていますから。
ちょびパソが教えられることは簡単な事だけ。
地味ぃな事をしているだけで、なんとなく使えるようになるのがパソコン。
私がやっていることは、基礎中の基礎のレッスン。
その方に合った基礎力のレッスンは
マンツーマンじゃないと、出来ないです。
それさえ終われば、
何十人でもいらっしゃーーーい!!なんですけど、
世の中そんなに甘くなくて、
「パソコン使えるようになってみたい」とか
「パソコン使えるようにならなきゃいけない」とか
ってタイミングは、
一緒に来ないもんなんですよね(^_^;)
だからこそ、いつでも全力でマンツーマンの基礎力レッスン。
表計算ができるようになりたい
文書が作れるようになりたい
ホムペが作れるようになりたい。
パソコンの事はわからないけど、やってみたい。
もっと先へ行く目的はないけど、
とりあえずやってみてもいいかな?
とか、パソコンと付き合いたいときには、
だらだらと付き合います(笑)
だから、マンツーマン。
「さ、やろう!」と思った時に、
すぐに動けるように。
私はいつでもお手伝いいたします。
この記事のURL|2011-09-07 23:14:41