2013年1月4日(金)
プロフ用写真撮影会します(1月12日(土))
2012年12月28日(金)
ジョシカン設置店まだまだ募集中!!
【ジョシカンVOL.4設置店様】
毎度ありがとうございます。
ジョシカンVOL.4設置していただけるお店。
続々と名乗り出ていただいております。
1/21発行です。土日はさむので
1日遅らせました。
設置店様、まだ受付ておりますので、
「うちもー(・◯・)/」って方は
「うちもー(・◯・)/」って言ってください。
[設置店様一覧]
◯はっぴぃワン
帯広市西20条南5丁目2-6
◯はり・きゅうサロンMOXA
帯広市西22条南4丁目5-6
◯ジェム&ルイ ジルクラバー
帯広市西10条南1-12‐10
◯ジェム&ルイ
帯広市西18条南37丁目14
◯いやしどこ
帯広市西17条南38丁目3-7
◯MAKE&SKIN BEAUTY AKARI.
帯広市東2条南20丁目13-2
◯トラットリアのんびり屋食堂
帯広市自由が丘3丁目10-23
◯キッチンパティシエ
帯広市大通25丁目20-2
◯桜慈工房のお店
足寄町南3条1丁目。
◯ブーランジェリーくるみのランプ
河東郡音更町木野大通東9-4-8
◯ビストロコムニ
帯広市西13条南8-1 帯広競馬場敷地 とかちむら内
毎度ありがとうございます。
ジョシカンVOL.4設置していただけるお店。
続々と名乗り出ていただいております。
1/21発行です。土日はさむので
1日遅らせました。
設置店様、まだ受付ておりますので、
「うちもー(・◯・)/」って方は
「うちもー(・◯・)/」って言ってください。
[設置店様一覧]
◯はっぴぃワン
帯広市西20条南5丁目2-6
◯はり・きゅうサロンMOXA
帯広市西22条南4丁目5-6
◯ジェム&ルイ ジルクラバー
帯広市西10条南1-12‐10
◯ジェム&ルイ
帯広市西18条南37丁目14
◯いやしどこ
帯広市西17条南38丁目3-7
◯MAKE&SKIN BEAUTY AKARI.
帯広市東2条南20丁目13-2
◯トラットリアのんびり屋食堂
帯広市自由が丘3丁目10-23
◯キッチンパティシエ
帯広市大通25丁目20-2
◯桜慈工房のお店
足寄町南3条1丁目。
◯ブーランジェリーくるみのランプ
河東郡音更町木野大通東9-4-8
◯ビストロコムニ
帯広市西13条南8-1 帯広競馬場敷地 とかちむら内
2012年12月25日(火)
ジョシノカンズメVOL.4表紙完成!!
やっと。やっと。
「joshi-no-kanzume(ジョシノカンズメ)」
次号の表紙が完成しましたー!!
記念すべきジョシカン創刊1周年の
VOL.4はジョシカン初の
スイーツレシピBOOKです!!
今回はいつものように
シンプルなものではなく、
参加していただいた人達の愛情で
おなかいっぱいになるような、
にぎにぎしい表紙にしました。
さて、今回も設置店様を募集。
10部~30部、必ず1か月以内にさばける
部数をご提示ください。
発行は来年1月20日を予定。
フライングするお店もあるので
前日くらいに届くよう発送いたしまーす(^0^)/
バレンタイン前のスイーツレシピBOOK!
ぜひ、置いてください!!
※十勝管外、北海道外の店舗様も
ウエルカム!!です。
「joshi-no-kanzume(ジョシノカンズメ)」
次号の表紙が完成しましたー!!
記念すべきジョシカン創刊1周年の
VOL.4はジョシカン初の
スイーツレシピBOOKです!!
今回はいつものように
シンプルなものではなく、
参加していただいた人達の愛情で
おなかいっぱいになるような、
にぎにぎしい表紙にしました。
さて、今回も設置店様を募集。
10部~30部、必ず1か月以内にさばける
部数をご提示ください。
発行は来年1月20日を予定。
フライングするお店もあるので
前日くらいに届くよう発送いたしまーす(^0^)/
バレンタイン前のスイーツレシピBOOK!
ぜひ、置いてください!!
※十勝管外、北海道外の店舗様も
ウエルカム!!です。
2012年12月24日(月)
フルオーダーの手帳カバー
2012年12月20日(木)
マチ付き紙袋のつくりかた。
今日は仕事には全く関係のない話題を。
某宝石店で働いてた時に教わった、
「マチ付き紙袋のつくりかた」。
これ、やってみると超簡単なんですけど、
すぐ忘れてしまうので、
記録用にもここでお披露目したいと
思います。
クリスマスのちょっとした
プレゼントを包むのにも
ぴったりです。
所要時間2~3分。
1.材料は紙とのり。
今回は雑誌の1ページを切り取りました。
たぶん長方形ならなんでも可
2.半分より少しずらして折って、
右いい感じの幅でのりしろ。
で筒を作ります。
3.のしりろの幅で1回折る。
左側も同じ幅で1回折る。
4.開いて折り目で無理矢理
「山→谷→山」。
5.底になる部分を
いい感じの幅で折る。
6.なりゆきにまかせて
ガバっと開いてみる。
7.なりゆきにまかせて
折れるところで折ってみる。
8.折り目のとこで折ってみる。
しかるべき所にのりをぬって
できあがり。
某宝石店で働いてた時に教わった、
「マチ付き紙袋のつくりかた」。
これ、やってみると超簡単なんですけど、
すぐ忘れてしまうので、
記録用にもここでお披露目したいと
思います。
クリスマスのちょっとした
プレゼントを包むのにも
ぴったりです。
所要時間2~3分。
1.材料は紙とのり。
今回は雑誌の1ページを切り取りました。
たぶん長方形ならなんでも可
2.半分より少しずらして折って、
右いい感じの幅でのりしろ。
で筒を作ります。
3.のしりろの幅で1回折る。
左側も同じ幅で1回折る。
4.開いて折り目で無理矢理
「山→谷→山」。
5.底になる部分を
いい感じの幅で折る。
6.なりゆきにまかせて
ガバっと開いてみる。
7.なりゆきにまかせて
折れるところで折ってみる。
8.折り目のとこで折ってみる。
しかるべき所にのりをぬって
できあがり。