2010年10月10日(日)
ヌメリスギタケモドキ(柳茸)
茸×113

昨日も茸採種に行ってきましたが
今年はボリボリばかりでなく
色々な茸の出が良いようです
メイン画像と下はヌメリスギタケモドキ
柳の木に出るので通称柳茸と言われているものです
癖がなくて美味しい茸です
ヌメリスギタケの方も食べた事ありますが
味にそれほどの違いは感じませんでしたよ
昨夜は鍋物で食べましたが
味噌汁や大根おろしでたべてもよし
図鑑にはサッと茹でて薄切りにして
カラシ醤油で食べても美味しいとありました

↓ボリボリも早出のもろい物は姿を消し
茎のしっかりした中出や遅出の物が
見られるようになりました

↓先日もUPしましたが野生のエノキタケ
今年はまだしばらく採種できそうです

↓今年はブドウとゴミシの出があまり良くなくて
ゴミシは少し採種できましたが
ブドウの採種を今年はやめようと思っています

昨日はオシロイシメジの採種が目的でした
一番多く採種したので、それの始末は今日も続きます
広げて干さなければならないのに、
あいにくの雨(/_<) ナケルネェ
今年はボリボリばかりでなく
色々な茸の出が良いようです
メイン画像と下はヌメリスギタケモドキ
柳の木に出るので通称柳茸と言われているものです
癖がなくて美味しい茸です
ヌメリスギタケの方も食べた事ありますが
味にそれほどの違いは感じませんでしたよ
昨夜は鍋物で食べましたが
味噌汁や大根おろしでたべてもよし
図鑑にはサッと茹でて薄切りにして
カラシ醤油で食べても美味しいとありました

↓ボリボリも早出のもろい物は姿を消し
茎のしっかりした中出や遅出の物が
見られるようになりました

↓先日もUPしましたが野生のエノキタケ
今年はまだしばらく採種できそうです

↓今年はブドウとゴミシの出があまり良くなくて
ゴミシは少し採種できましたが
ブドウの採種を今年はやめようと思っています

昨日はオシロイシメジの採種が目的でした
一番多く採種したので、それの始末は今日も続きます
広げて干さなければならないのに、
あいにくの雨(/_<) ナケルネェ
コメント |
このブログはコメントを受け付けていません