、季節の花(138)
2014年7月20日(日)
見えている物すべてが手造りのお庭
、季節の花×138

①メイン画像
我が家から近い所にある
庭の奥に見えている牛やサイロなどオブジェ
車庫やオシャレな物置もすべて
ご主人が手造りされているお庭なんです
去年は通った時にカメラを持っていなかったりで
写しそびれてしまったのですが
011年012年と写していて
今回が3回目、昨日写してきました
②毎年趣向を凝らし素晴らしい庭になっていますが
今年はハート形の中に入ったエンジェルが
とっても可愛かったですヾ(▽ ̄*)

④球根ベコニアが植えられている
この汽車ポッポももちろん手造り
花はもちろんきれいだけど
手造りされた小物がかわいくて
センスの良さが感じられるおお庭です

⑤今回は家主さんがお留守だったので
あまり中まで入って行かれなかったのですが
この水車も手造りで実際に廻っています

⑥屋敷周りにはコマクサがいっぱい咲いていました

我が家から近い所にある
庭の奥に見えている牛やサイロなどオブジェ
車庫やオシャレな物置もすべて
ご主人が手造りされているお庭なんです
去年は通った時にカメラを持っていなかったりで
写しそびれてしまったのですが
011年012年と写していて
今回が3回目、昨日写してきました
②毎年趣向を凝らし素晴らしい庭になっていますが
今年はハート形の中に入ったエンジェルが
とっても可愛かったですヾ(▽ ̄*)

④球根ベコニアが植えられている
この汽車ポッポももちろん手造り
花はもちろんきれいだけど
手造りされた小物がかわいくて
センスの良さが感じられるおお庭です

⑤今回は家主さんがお留守だったので
あまり中まで入って行かれなかったのですが
この水車も手造りで実際に廻っています

⑥屋敷周りにはコマクサがいっぱい咲いていました

この記事のURL|2014-07-20 08:11:00
2014年7月17日(木)
今年も見事な駒畠の個人ガーデン
、季節の花×138

①メイン画像
写したのは12日コタニアグリさんで亜麻畑を写しての帰り
更別道の駅から駒畠に抜けて
個人住宅のガーデンを見に立ち寄りました
②見事に咲いていて
ご主人が庭でお手入れされていたので
「これだけの花の管理は大変でしょうね」って聞くと
「痛んでから手入れすると大変だけど
痛む前に先を読んで手入れするから
そうでもないんだよ」っておっしゃっていました

③花はすべて種から育て温室で苗を作り
温室からいきなり日当たりの良い場所に植えると
花が痛むので表の日陰で馴れさせてから
日の当たる場所に植えるそうです
職場を定年退職されて好きなお花に没頭できるようです
駒畠の街から糠内に抜ける道路を走ると左手、長崎様宅
団体さんが見学に来られ事もあるようです

写したのは12日コタニアグリさんで亜麻畑を写しての帰り
更別道の駅から駒畠に抜けて
個人住宅のガーデンを見に立ち寄りました
②見事に咲いていて
ご主人が庭でお手入れされていたので
「これだけの花の管理は大変でしょうね」って聞くと
「痛んでから手入れすると大変だけど
痛む前に先を読んで手入れするから
そうでもないんだよ」っておっしゃっていました

③花はすべて種から育て温室で苗を作り
温室からいきなり日当たりの良い場所に植えると
花が痛むので表の日陰で馴れさせてから
日の当たる場所に植えるそうです
職場を定年退職されて好きなお花に没頭できるようです
駒畠の街から糠内に抜ける道路を走ると左手、長崎様宅
団体さんが見学に来られ事もあるようです

この記事のURL|2014-07-17 14:50:36
2014年6月7日(土)
ホオノキの蕾から果実まで
、季節の花×138

数日前のあの暑さから
今日は寒いくらいの一日になりそうですね
関東では6月一ヶ月分の雨が一日で降るなど
東京にはどら夫の弟
神奈川には帯広に一週間撮影に来られていた
Nさんが在住なので関東の異常な雨も気になります
被害など出なければ良いのですが
帯広もしばらくぐづついた天気が続きそうで
とっても憂鬱です
①メイン画像 ホオノキの花
②山に行けばホオノキは、かなりあるのですが
よほど条件が良くなければ咲かないようです

③花が散ると中の芯が黒くなり
秋にはこれが赤い実になるんでしょうね?

④一番下がまだ固い蕾の状態で白い蕾になり
一番上が開いた状態

⑤09年の10月に写していた果実

⑥ミツバウツギ

今日は寒いくらいの一日になりそうですね
関東では6月一ヶ月分の雨が一日で降るなど
東京にはどら夫の弟
神奈川には帯広に一週間撮影に来られていた
Nさんが在住なので関東の異常な雨も気になります
被害など出なければ良いのですが
帯広もしばらくぐづついた天気が続きそうで
とっても憂鬱です
①メイン画像 ホオノキの花
②山に行けばホオノキは、かなりあるのですが
よほど条件が良くなければ咲かないようです

③花が散ると中の芯が黒くなり
秋にはこれが赤い実になるんでしょうね?

④一番下がまだ固い蕾の状態で白い蕾になり
一番上が開いた状態

⑤09年の10月に写していた果実

⑥ミツバウツギ

この記事のURL|2014-06-07 05:50:51