、季節の花(138)
2009年4月9日(木)
ミカンの花
、季節の花×138

私はお花屋さんでバイトしてるので
お花を写す気でしたら、いくらでも写せるのですが
出来るだけ自然の物を写したいので
温室の花を写す事は、ほとんどありません
でもこれだけは去年、温室で写した
ミカンの花です、とてもきれいに咲いていたので・・
でも出来上がった写真を見ると雲っている
なんで!と考えて思い出しました
水遣りをした、すぐ後に写したので
レンズが曇っていたのですね
でも、これも面白いと思い
保存してあったものです
黒のパンストをレンズにかぶせて写すと
このような写真になるそうですね
試した事ないのですが
わざわざそれを狙って写す場合もあると聞きました
お花を写す気でしたら、いくらでも写せるのですが
出来るだけ自然の物を写したいので
温室の花を写す事は、ほとんどありません
でもこれだけは去年、温室で写した
ミカンの花です、とてもきれいに咲いていたので・・
でも出来上がった写真を見ると雲っている
なんで!と考えて思い出しました
水遣りをした、すぐ後に写したので
レンズが曇っていたのですね
でも、これも面白いと思い
保存してあったものです
黒のパンストをレンズにかぶせて写すと
このような写真になるそうですね
試した事ないのですが
わざわざそれを狙って写す場合もあると聞きました
この記事のURL|2009-04-09 17:20:26
2009年3月21日(土)
小さな春
2008年9月19日(金)
長いも畑を彩るアサガオ
2008年8月3日(日)
帰化植物
、季節の花×138

糠平温泉から三国峠に向う国道に折れて間もなく
急な載り面を黄色の絨毯を引きつめたように咲いている
オオハンゴンソウ、アラゲハンゴンソウとも言うのかしら?
どちらにしても明治時代に渡来した
北アメリカ原産の帰化植物らしいのですが
今はいたるところで見られるようになり
日本古来の山野草をおびやかせています
下は去年通りかかった時、
何人もの人達で抜き取り作業をしていました
休憩時だったので人の姿は、ここには写っていませんが
帰りに通った時、花は見事に抜き取られていたのに
今年またこの状態で咲いていて驚きました
魚にしても野草にしても外来種が繁殖するのは困りものですね

糠平湖

糠平の山

急な載り面を黄色の絨毯を引きつめたように咲いている
オオハンゴンソウ、アラゲハンゴンソウとも言うのかしら?
どちらにしても明治時代に渡来した
北アメリカ原産の帰化植物らしいのですが
今はいたるところで見られるようになり
日本古来の山野草をおびやかせています
下は去年通りかかった時、
何人もの人達で抜き取り作業をしていました
休憩時だったので人の姿は、ここには写っていませんが
帰りに通った時、花は見事に抜き取られていたのに
今年またこの状態で咲いていて驚きました
魚にしても野草にしても外来種が繁殖するのは困りものですね

糠平湖

糠平の山

この記事のURL|2008-08-03 18:45:27