茸(113)
2010年10月7日(木)
野生のエノキタケ、ムキタケ 昨日の夕焼け
茸×113
昨日は全部で6種類の茸を採種してきたのですが
先月の29日に行って大量に収穫できた
ボリボリ、昨日はほんの少ししか見られなくて
取り遅れた物は、すべて溶けていました
中出、遅出が出るまで一休みかな?
メイン画像と下の写真は
野生のエノキダケですが
普通は直径が3センチ前後くらいと
小ぶりなのですが、昨日採種した物は
5・6センチくらいあり
とっても大きかったです
傘はヌメリ気があり茎は黒褐色で硬く
微毛におおわれています
私は主に味噌汁で食べますが
図鑑でも優秀な食菌とあるように
とっても美味しい茸で
スーパーで売ってるエノキダケとは
見た目も食感も全く別物です
↓ムキタケ高い所にあったので採種や写すのが大変でした
この茸も図鑑では優秀な食菌になっており
喉を通る時、喉がやけどするくらい熱いので
ノドヤケタケとも言われるようです
この茸も少しぬめりがあり
味噌汁や鍋物、うどんのだしなどに
とっても美味しい茸です
この茸に似ている毒茸には
ツキヨタケがありますが
裏側の色が全く違うので見分けやすいと思います
ツキヨタケも写して並べてUPしたかったのですが
まだ一度も見た事がないのです
見かけたら必ず写しておこうと思っていますよ
↓昨日の夕焼けがきれいでした
5時前に表に出た時は、
もう日が落ちていてビックリです
日が短くなりましたね
先月の29日に行って大量に収穫できた
ボリボリ、昨日はほんの少ししか見られなくて
取り遅れた物は、すべて溶けていました
中出、遅出が出るまで一休みかな?
メイン画像と下の写真は
野生のエノキダケですが
普通は直径が3センチ前後くらいと
小ぶりなのですが、昨日採種した物は
5・6センチくらいあり
とっても大きかったです
傘はヌメリ気があり茎は黒褐色で硬く
微毛におおわれています
私は主に味噌汁で食べますが
図鑑でも優秀な食菌とあるように
とっても美味しい茸で
スーパーで売ってるエノキダケとは
見た目も食感も全く別物です
↓ムキタケ高い所にあったので採種や写すのが大変でした
この茸も図鑑では優秀な食菌になっており
喉を通る時、喉がやけどするくらい熱いので
ノドヤケタケとも言われるようです
この茸も少しぬめりがあり
味噌汁や鍋物、うどんのだしなどに
とっても美味しい茸です
この茸に似ている毒茸には
ツキヨタケがありますが
裏側の色が全く違うので見分けやすいと思います
ツキヨタケも写して並べてUPしたかったのですが
まだ一度も見た事がないのです
見かけたら必ず写しておこうと思っていますよ
↓昨日の夕焼けがきれいでした
5時前に表に出た時は、
もう日が落ちていてビックリです
日が短くなりましたね
この記事のURL|2010-10-07 07:13:06
2010年10月6日(水)
食べられるのはクリタケ、毒茸のニガクリタケ
茸×113
晴れの時に休みになれば
行くのはやっぱり山
今日も茸採種に行ってきました
2日に東京都墨田区の祭り会場で
食べられる茸のクリタケと毒茸のニガクリタケを
誤って販売された事が全国ニュースになっていましたが
ニュースで見た方も多いと思います
今日採種してきたのはニュースになっていたクリタケ
そして撮ってきたのは毒茸のニガクリタケです
メイン画像と↓下は食べられる方のクリタケです
この木に出るクリタケは毎年採種して食べていますよ
出る場所によって茎が長かったり短かったりします
★食べ方としてはケンチン汁や鍋物フライや中華など
下の2枚が間違えて販売されたニガクリタケですが
今日はクリタケよりもニガクリタケを多く見かけました
並べて見ると色の違いははっきり分かりますが
その年の天候などによって色も変わるようなので
この茸だけは判別が難しいので
茸に詳しくない人は手を出さない方が良いかも?
判別するには生の物をかじってみると良く分かります
でも舌先では苦さが良く分かりません
ある程度口の中でかじってみると苦さがはっきり分かります
かじってみたくらいでは
死なないから大丈夫ですよ(o^-^o) ウフッ
↓今朝の日の出前、裏庭?で写しました
行くのはやっぱり山
今日も茸採種に行ってきました
2日に東京都墨田区の祭り会場で
食べられる茸のクリタケと毒茸のニガクリタケを
誤って販売された事が全国ニュースになっていましたが
ニュースで見た方も多いと思います
今日採種してきたのはニュースになっていたクリタケ
そして撮ってきたのは毒茸のニガクリタケです
メイン画像と↓下は食べられる方のクリタケです
この木に出るクリタケは毎年採種して食べていますよ
出る場所によって茎が長かったり短かったりします
★食べ方としてはケンチン汁や鍋物フライや中華など
下の2枚が間違えて販売されたニガクリタケですが
今日はクリタケよりもニガクリタケを多く見かけました
並べて見ると色の違いははっきり分かりますが
その年の天候などによって色も変わるようなので
この茸だけは判別が難しいので
茸に詳しくない人は手を出さない方が良いかも?
判別するには生の物をかじってみると良く分かります
でも舌先では苦さが良く分かりません
ある程度口の中でかじってみると苦さがはっきり分かります
かじってみたくらいでは
死なないから大丈夫ですよ(o^-^o) ウフッ
↓今朝の日の出前、裏庭?で写しました
この記事のURL|2010-10-06 15:37:54
2010年9月29日(水)
今年はやはりナラタケ(ボリボリ)の当たり年でした
茸×113
昨日の雨の影響で今日は休みになったので
ナラタケ採種に行ってきました
先日行った時に去年まで出ていなかった所にも
出ていたし、小さいのが沢山出ていて
今年はもしかしたら
ボリボリの当たり年かも?と思っていましたが
本当にその通りでした
このように倒木に出ている物は
とっても採種しやすいのですが
草の中にも多く出ていて採種が大変でした
今日は風が強かったので
茸採種している最中に2回も目の前に
枯れ木が倒れてきてビックリでした
↓ボリボリの盆栽みたいですね
でもきれいなのは外側だけで
中の方は腐っていました
↓これはボリボリの菌糸体です
菌糸体に付いては説明が難しいので
検索で調べた下の記事を見て下さい
ボリボリは図鑑によっては7種類となってる本もありますが
だいたい大きく分けて
早出、中出、遅出の3種類と言われていますが
中でも今時期に出る早出の薄くてもろいボリボリが
一番美味しいと言われています
★我が家のボリボリの保存方法
今時期のボリボリは生で塩漬けにすると
崩れるので一度茹でてから
茸に対して2割の塩で漬け込みますが
最後にもう一度上に塩を乗せておきます
↓おまけは今日の山火事のような夕焼けです
ナラタケ採種に行ってきました
先日行った時に去年まで出ていなかった所にも
出ていたし、小さいのが沢山出ていて
今年はもしかしたら
ボリボリの当たり年かも?と思っていましたが
本当にその通りでした
このように倒木に出ている物は
とっても採種しやすいのですが
草の中にも多く出ていて採種が大変でした
今日は風が強かったので
茸採種している最中に2回も目の前に
枯れ木が倒れてきてビックリでした
↓ボリボリの盆栽みたいですね
でもきれいなのは外側だけで
中の方は腐っていました
↓これはボリボリの菌糸体です
菌糸体に付いては説明が難しいので
検索で調べた下の記事を見て下さい
枯死植物や生木の寄生部分で生活する菌糸体はその部分だけで生活史を完了するのではなく、黒い木の根のような菌糸束を形成してこれを地中に伸ばし、離れたところに存在する枯れ木や生木に接触すると、これにも新たに菌糸を伸ばし、寄生する。一方、ラン科の腐生植物であるツチアケビやオニノヤガラはナラタケの菌糸束を地下茎や根に呼び込み、表層部の細胞内で消化吸収して栄養素を摂取している。
比較的他のキノコやカビに弱く、地面が新しい場所を好んで繁殖する。特に夏のうちに崩落を起こした斜面や沢。倒木の根などに大量発生する場合もある。沢沿いに菌が流されるため、下流で見つかれば上流方向にも生えている確率が高い。
ボリボリは図鑑によっては7種類となってる本もありますが
だいたい大きく分けて
早出、中出、遅出の3種類と言われていますが
中でも今時期に出る早出の薄くてもろいボリボリが
一番美味しいと言われています
★我が家のボリボリの保存方法
今時期のボリボリは生で塩漬けにすると
崩れるので一度茹でてから
茸に対して2割の塩で漬け込みますが
最後にもう一度上に塩を乗せておきます
↓おまけは今日の山火事のような夕焼けです
この記事のURL|2010-09-29 20:38:39
2010年9月24日(金)
今年2度目の採種は舞茸、ナラタケは当たり年かも?
茸×113
メイン画像の舞茸は今日
どら夫が、どら犬エルと一緒に行って採種してきた舞茸
↓この舞茸最初に見つけたのが9月16日
その時の写真です、この時はまだ小さかったので
採種しないで写真だけ写してきました
↓これを写したのが9月の21日
この日は採種の予定で私も行ったのですが
まだ大きくなりそうなのでこの日も採種は見合わせました
↓そして今日の写真がこれです
大きさが分かる物を何も置いていないので
分かりにくいけど、それほど大きくは
なっていなかったようです
↓21日に行った時に採種してきたナラタケ(通称ボリボリ)
↓これは採種しないで写してきただけのボリボリです
今年はボリボリの当たり年のような気がしますよ
去年まで全く見かけなかった所にも出ていました
どら夫が、どら犬エルと一緒に行って採種してきた舞茸
↓この舞茸最初に見つけたのが9月16日
その時の写真です、この時はまだ小さかったので
採種しないで写真だけ写してきました
↓これを写したのが9月の21日
この日は採種の予定で私も行ったのですが
まだ大きくなりそうなのでこの日も採種は見合わせました
↓そして今日の写真がこれです
大きさが分かる物を何も置いていないので
分かりにくいけど、それほど大きくは
なっていなかったようです
↓21日に行った時に採種してきたナラタケ(通称ボリボリ)
↓これは採種しないで写してきただけのボリボリです
今年はボリボリの当たり年のような気がしますよ
去年まで全く見かけなかった所にも出ていました
この記事のURL|2010-09-24 22:06:11
2010年9月17日(金)
秋の味覚、茸は野生のシイタケ
茸×113
今日しばらく振りの雨ですね
まだ連絡ないけど12日ぶりの休みなりそうです
雨はゆっくり身体を休められるから良いけど
晴れの休みもほしいな~
雲海テラスに行ったり茸採取に行きたいから・・
この写真は昨日どら夫が山で写してきたものです
野生のシイタケはとっても大きくて
美味しかったですよ(^○^)
↓どら犬エルも茸の前で記念撮影
首に付けているのは犬用GPS
これをつけてから山で3・4回行方不明になりましたが
どのあたりに居るのか分かるし
必ず3・40分後には匂いをたどって戻ってくるので
安心して待てるようになりました
昨日も笹薮の中で何かを見つけて追いかけて行き
30分くらい戻ってこなかったそうです
↓おまけはハタケシメジ
まだ連絡ないけど12日ぶりの休みなりそうです
雨はゆっくり身体を休められるから良いけど
晴れの休みもほしいな~
雲海テラスに行ったり茸採取に行きたいから・・
この写真は昨日どら夫が山で写してきたものです
野生のシイタケはとっても大きくて
美味しかったですよ(^○^)
↓どら犬エルも茸の前で記念撮影
首に付けているのは犬用GPS
これをつけてから山で3・4回行方不明になりましたが
どのあたりに居るのか分かるし
必ず3・40分後には匂いをたどって戻ってくるので
安心して待てるようになりました
昨日も笹薮の中で何かを見つけて追いかけて行き
30分くらい戻ってこなかったそうです
↓おまけはハタケシメジ
この記事のURL|2010-09-17 05:35:25