2023年6月30日(金)
札幌の木こり(10) 薪作り終了
最近の2カ月は木こり・薪作りばかりしていたが いよいよ最終作業として野積の薪を屋内に移した。D社長にいろいろ提案してもらい 仮設作業場へ移すのが労力・経費で一番少ないことになった。
隣りの敷地なので一輪車でもすむのだが 一応は軽トラに積んでの移動となった。仮置きでも乾燥はそれなりに進んでいて 一部には蟻が付いた薪もあり やはり定期的な点検・組み換えは必要だ。
移動先では定尺で6スパン使うことになった。中央は手稲薪で 伐採してから2年以上たつので 乾燥は進んでいる。左側は今年の新薪の銭函薪で 本格的な乾燥が必要だ。右側奥は2週間前に伐採したもので たっぷり2年間は乾燥が必要だ。他にスエーデントーチの試作品や玉切り薪も整理した。全体では推定で12立方米。
手稲薪の樹種は「ヤチダモ」できれいな黄色の木質だ。倒してから2年以上は経過しているので意外に乾燥していて断面にヒビもある。拍子木のように叩くと「カンカン」と音がするので密度が高くて良い薪だ。
。
買ったばかりの水分計を試してみた。樹種により補正が必要だが 手稲薪はどのモードでも10%以下だっだ。ということはこのまま乾燥薪として使えそうだ(乾燥薪は15%以下らしい)。
一部の丸太をスエーデントーチに加工してみた。右側ほど乾燥している。もちろん加工は左側にある生木の方が簡単だ。
このトーチでも 水分計によると手稲薪が良好な値だった。
ということで 札幌での薪作りは一段落だが 初めて経験なので手間・時間がかかり 大変だった。次回はスムーズに行くだろう。
小屋暮らしでは「木こり・薪作り」は不可欠で重要なことを実感した。それにしても疲れたわ。
隣りの敷地なので一輪車でもすむのだが 一応は軽トラに積んでの移動となった。仮置きでも乾燥はそれなりに進んでいて 一部には蟻が付いた薪もあり やはり定期的な点検・組み換えは必要だ。
移動先では定尺で6スパン使うことになった。中央は手稲薪で 伐採してから2年以上たつので 乾燥は進んでいる。左側は今年の新薪の銭函薪で 本格的な乾燥が必要だ。右側奥は2週間前に伐採したもので たっぷり2年間は乾燥が必要だ。他にスエーデントーチの試作品や玉切り薪も整理した。全体では推定で12立方米。
手稲薪の樹種は「ヤチダモ」できれいな黄色の木質だ。倒してから2年以上は経過しているので意外に乾燥していて断面にヒビもある。拍子木のように叩くと「カンカン」と音がするので密度が高くて良い薪だ。
。
買ったばかりの水分計を試してみた。樹種により補正が必要だが 手稲薪はどのモードでも10%以下だっだ。ということはこのまま乾燥薪として使えそうだ(乾燥薪は15%以下らしい)。
一部の丸太をスエーデントーチに加工してみた。右側ほど乾燥している。もちろん加工は左側にある生木の方が簡単だ。
このトーチでも 水分計によると手稲薪が良好な値だった。
ということで 札幌での薪作りは一段落だが 初めて経験なので手間・時間がかかり 大変だった。次回はスムーズに行くだろう。
小屋暮らしでは「木こり・薪作り」は不可欠で重要なことを実感した。それにしても疲れたわ。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。