1. 目的 Goal of T-MCP(56)


20201117(火)

移動自粛直前の若者来訪


移動自粛直前の若者来訪

若者たちの来訪 11/14-15/2020

 週末に若者達が来訪した。元学生のY君とC君をメインとする5名と学生2名の計7名だ。意図はしなかったが コロナ禍の第三波で週明けから札幌は移動自粛が出たのでその直前になる。もちろん消毒液は準備してあるし 三密にも注意した。

画像

 メンバーは最年長でも31歳 平均では27歳以下のようだ。写真1枚目は記念の集合写真だが 2枚目はその直前の写真だ。これは各人各様で個性が出て実に面白く カメラマンのN君の腕はなかなかだと思う。

画像
画像

 当日の夜は焚火とBBQを楽しんだ。当然 零下で寒かったが いや楽しかった。10時位にはキャビンに入ったが午前2時位までウダウダやっていたと思う。キャビンはまだ未整理なので キャビン内デッキに張ったテントに分散しで就寝となった。キャビンでは20センチ厚のエアマットで快適だったし テントでもデッキが平面なので意外と快適だったそうだ。

画像

 翌朝も面白かった。長々と寝ている若者も 年寄り同様に早起き・散歩するものもいた。朝の焚火も始まった(眠そうではあったが)。学生の2名は早起きして剣山に向かったが 登山道が凍結していたとのことで引き返してきた。
 午前中にはチェーンソーの丸切りと薪割をやってもらったが 初めはなかなかでも すぐに上達してこのとおり見事なものだ。また作業は楽しいと言ってくれたので 私もうれしい。
 ご一行は昼食前後に分乗して帰って行った。今回の活躍で冬期のマキは確保できたと思う。今回も若者の筋肉に助けられた。感謝。



2020115(木)

地質コンサルタントの友人が来訪


地質コンサルタントの友人が来訪

地質コンサルタントの友人が来訪 11/4-5/2020

 井戸掘りはゆっくりと進んでいる。昨昔からの友人で地質コンサルタントをしているK氏と彼の小学・中学のご学友のIさんが昨日来訪した。冬型気圧配置からの大風のため 活動は翌日回しで 一晩中お話を頂いたが 深い話で面白かった。Iさんは10年ほど前から単独で道内の山を歩いている女性で 健康な体と心をお持ちの方で感銘を受けた。翌日はやや寒かったがデッキで中国茶を賞味頂いた。またの来訪をお待ちします。
 掘り進んでいる井戸だが コンサルの見立ては 現在は風化した花崗岩と砂の層に入っているがまだまだだネとのこと。更に5メートルで出るかどうかの賭けになった。



20201019(月)

ゲストの来訪 紅葉を楽しんだ


ゲストの来訪 紅葉を楽しんだ

ゲストの来訪 10/18/2020

 週末の日曜には 私の前職で20年以上も秘書をしてくれたKさんが来訪。留学生のLさん Zさん Pさんも一緒だ。久々に皆さんの顔を拝見しつつ デッキで楽しい昼食をした。なお最近定番にしている十勝清水産のあすなろ牛乳をお土産としてお持ち帰り頂いた(小写真)。

画像

 目的の旭山の紅葉はそれなりで ほぼ盛りだった(写真)。しかしTMCPの紅葉は回りに比べるとなぜかパッとしない。不思議に思っていたが その理由がやっとわかった。実は昨年の開拓の時に 紅葉の主役のモミジ・ツタ・山ぶどうを含めて無差別に伐採をしたために違いない。当時はとにかく藪を刈る・木を切ることしか頭になかった(笑)。

画像

 ということで紅葉の名所の福原山荘へお連れした。TMCPからは1時間弱。今回も到着が2時半過ぎになってしまった。公開の最終日ということでかなりの人出だった。盛りを過ぎたとはいえモミジ主体の紅葉は見事だった。しかし入場してすぐに陽が陰ってしまい 日が差した時にワッと黄金色が広がるという状況で 紅葉を楽しむよりも空の雲の流れに注意が行ってしまった。後から気が付いたのだが 福原山荘で紅葉を楽しには 10時から2時の時間帯が良い。場所が南向きの谷の中で 東と西に丘があるために朝でも夕刻でも陽がさえぎられるし 雲の影響を受けやすい。その証拠に帰りに鹿追の街の方に降りると なかなか良い天気だった。来年は昼の時間帯に訪問しようと思う。



2020929(火)

友人の来訪 2組


友人の来訪 2組

友人の来訪 9/26-27/2020

 この週末には古くからの友人の来訪を得た。つい先週だが 東京の友人W氏に十勝清水に小屋を建てているとメールしたら すぐ行くとの返事。何と翌週には来訪してくれた。この行動力には脱帽だ。一晩宿泊して最近15年の活躍をゆっくりと伺うことが出来た。お土産にシーバスリーガル12年物の特製(ミズナラ樽熟成)を頂いたが 非常にマイルドで絶品だった(個性の強いスコッチとは対極なので非常に面白い)。まだ残っているので次の宿泊者にも味わってもらえる。思いがけずも新築祝いを頂戴したので 10月予定の薪購入に充てさせてもらうことにした。感謝です。彼は大雪高原沼の紅葉を見るために27日に移動していった。翌28日は絶好の天気で 今年は遅れ気味の紅葉を満喫できたとの連絡をもらった。

画像

 27日午後にはワンゲルOBのY夫妻と愛犬グレースが来訪。Y氏は私の先輩 夫人は後輩で OB会の重鎮として永く活躍され 夫人もワンゲルの母として若者から慕われている。今回はオンネトーの野中温泉の帰りとのこと。デッキで中国茶を飲みながら歓談して頂いた。お土産まで頂戴してしまったが 上士幌のモッアレラチーズもパンもおいしかった。
 このように友人知人が来訪されるようになった。喜ばしいことで いつでも大歓迎だ。私が不在でも問題はない。寝袋があれば4-5人は十分に宿泊可となっているし 外にテントを張ることも可だ。焚火等を楽しんで頂けたら幸いだ。



2020824(月)

手作り山小屋のお披露目会(第二回)


手作り山小屋のお披露目会(第二回)

T-MCPのお披露目(第二回)  8/22/2020

 8/8-10に続き プロジェクトのお披露目会というか 作業会というか とにかく第二回を8/22-23に実施。元学生の社会人3組(Y君 N君 M君・さん)が参加してくれた。天候にも恵まれ 晴れ 28℃以下で快適だった(さすが明け方は10℃前後)。作業は 藪刈り・二回目の外壁塗り・トイレの水補給・床仕上げ・ヨツール薪ストーブの設置などだった。ちなみにパイン材の床張りは以下のように約1/3まで進んだ。
画像

 夜は焚火とBBQを楽しむ。TMCPでは直径2.5mの巨大焚火サイトがあるので昨年伐採の白樺を燃やした。風も虫も少なく快適。
画像

 BBQではスノーピークキャンプ用焚火台が活躍した。これは私の子供達からの誕生日プレゼントで 少人数のキャンプの焚火用だが 今回は焼き網をのせてBBQに使った。数人のBBQにはちょうど良いサイズで ステンレス鋼製でもあり実に重宝だ。これからも多用するだろう。

画像

 今回の焚火で特筆すべきは 白樺の根付き切り株を丸ごと燃やしたこと。これは小型重機(ユンボ)でK社長が掘り起こしてくれたもので すでに1年間放置・乾燥済み。K社長は「丸ごと焚火に置いておくとそれなりに燃えるから」と言っていたが 「本当に燃えるもんだ」と感心した。風に注意しながら時々焼却処分をしようと思う。敷地内の整理には必要な作業だ。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
552,618hit
今日:90
昨日:180


戻る