4. 十勝ヒュッテ A B C(90)
2020年9月5日(土)
キャビンの電気工事 配線器具の進歩に驚き

配線器具の進歩を実感 08/30/2020
配線工事で各パーツの取り付けを始めた。今回は 5か所分のコンセント・スイッチの組合せユニットを作り メイン照明・天井サーキュレーター・室内補助ライト・室外ライト(人感センサー付)を取り付ける。
まず 最近の配線器具は進歩していて 撚線(よりせん)を丸めてネジ止めしたり ハンダ付けをする箇所はどこにもない。もうハンダゴテの時代ではないことに驚いた。基本は2mm径の単線の差し込みで 撚線は2mm径のピンにつけてから差し込む。単線のキャプタイヤコードを使えば あとは被覆の皮むきと圧着端子と熱収縮被覆で組み上げる(写真左)。差し込んでから引っ張っても確かに抜けないが これで表示の20アンペアが使えるのか?不安になる。また単線が曲がりづらいので配線全体はかなり大きい塊になってしまい 見てくれが良くない(写真右)。もちろん通電前にはテスターで確認するつもりだが 配線回路を間違えていないか心配だ。頭の体操には役立つが。。。
メイン照明はスポットライトタイプとした。壁や天井を照らして全体は間接照明にするためだ。補助照明や室外ライトも用意した。電球はすべてLEDとして電力を節約し 後日に太陽光パネルの組み込みも考えたい。
補足: 電気配線工事は資格のあるプロの仕事だ。ただ 自分でやるとその難しさと技術を体験できるが 安全第一でやりたい。
配線工事で各パーツの取り付けを始めた。今回は 5か所分のコンセント・スイッチの組合せユニットを作り メイン照明・天井サーキュレーター・室内補助ライト・室外ライト(人感センサー付)を取り付ける。
まず 最近の配線器具は進歩していて 撚線(よりせん)を丸めてネジ止めしたり ハンダ付けをする箇所はどこにもない。もうハンダゴテの時代ではないことに驚いた。基本は2mm径の単線の差し込みで 撚線は2mm径のピンにつけてから差し込む。単線のキャプタイヤコードを使えば あとは被覆の皮むきと圧着端子と熱収縮被覆で組み上げる(写真左)。差し込んでから引っ張っても確かに抜けないが これで表示の20アンペアが使えるのか?不安になる。また単線が曲がりづらいので配線全体はかなり大きい塊になってしまい 見てくれが良くない(写真右)。もちろん通電前にはテスターで確認するつもりだが 配線回路を間違えていないか心配だ。頭の体操には役立つが。。。
メイン照明はスポットライトタイプとした。壁や天井を照らして全体は間接照明にするためだ。補助照明や室外ライトも用意した。電球はすべてLEDとして電力を節約し 後日に太陽光パネルの組み込みも考えたい。
補足: 電気配線工事は資格のあるプロの仕事だ。ただ 自分でやるとその難しさと技術を体験できるが 安全第一でやりたい。
2020年9月4日(金)
木製床の仕上げはウレタン系の塗装と決めた

床塗装を開始した 8/31/2020
床張り作業を進めているが モノを移動するのと床釘は斜め打ちなので遅れ気味だ。床材は腰板用の輸入パイン材で溝加工してあり 木目はきれいでフシが抜け落ちる心配もない良いモノだ。ただし木質が柔らかいので表面コーティング・塗装をしないとすぐに傷だらけになってしまうだろう。ジョイフルのDIY担当と相談した結果 体育館の床にも使用しているという油性のウレタン系クリア塗料を使うことにした。注意点は3回塗りと塗膜が固くなるまで1週間は放置することだそうだ。
やると決めたら四の五の言っても仕方がない。すぐ冬になってしまうので 張り終わったところから塗装を始めた。写真の上部は1回目の塗装を終えたところ 下部は未塗装のところだ。色はアメ色になり申し分ない。今週からは 作業後に邪魔なモノを移動し 塗装をしてから引揚げるのを繰り返すことになる。気の長い話だが キレイに仕上げるためには仕方がない。
床張り作業を進めているが モノを移動するのと床釘は斜め打ちなので遅れ気味だ。床材は腰板用の輸入パイン材で溝加工してあり 木目はきれいでフシが抜け落ちる心配もない良いモノだ。ただし木質が柔らかいので表面コーティング・塗装をしないとすぐに傷だらけになってしまうだろう。ジョイフルのDIY担当と相談した結果 体育館の床にも使用しているという油性のウレタン系クリア塗料を使うことにした。注意点は3回塗りと塗膜が固くなるまで1週間は放置することだそうだ。
やると決めたら四の五の言っても仕方がない。すぐ冬になってしまうので 張り終わったところから塗装を始めた。写真の上部は1回目の塗装を終えたところ 下部は未塗装のところだ。色はアメ色になり申し分ない。今週からは 作業後に邪魔なモノを移動し 塗装をしてから引揚げるのを繰り返すことになる。気の長い話だが キレイに仕上げるためには仕方がない。
2020年8月23日(日)
ヨツールの薪ストーブ 雰囲気にうまく合った

ストーブの設置・床張りの開始 8/22-23/2020
薪ストーブは山小屋の主役だ。良いデザインのヨツール(ノルウェー製)を見つけて 旭川に預けてあった(7/17のブログ)。重さは80kgなので設置には若者の筋力が不可欠だ。また設置までにパイン材の床を仕上げておく必要がある。8/22-23は第二回のお披露目だったので 参加してくれた若者達の協力を得た。
ストーブの積み込みのため一組は札幌から旭川に回った。本体のフタ・目皿・焚き口を取りはずすと 積み込みは意外にすんなりと完了。心配の80kgだが 考えてみると大型の人間の重さなので 工夫をすればまあ何とかなることがわかった。
ストーブ設置場所の床を優先的に張ってから 力持ちの2人がストーブをキャビン内に持ち込んだ。予定位置に配置してみると この細身のストーブはキャビンの雰囲気に良く合うことがわかり ほっとした。完成を祝して記念写真。参加者に感謝。
補足: このストーブの煙突径は仮ストーブと異なり120mmなので 煙突ジョイントの追加購入が必要。屋根の煙突固定部の耐火性の改良 ほかに耐火性床敷きなど残作業も多い。
薪ストーブは山小屋の主役だ。良いデザインのヨツール(ノルウェー製)を見つけて 旭川に預けてあった(7/17のブログ)。重さは80kgなので設置には若者の筋力が不可欠だ。また設置までにパイン材の床を仕上げておく必要がある。8/22-23は第二回のお披露目だったので 参加してくれた若者達の協力を得た。
ストーブの積み込みのため一組は札幌から旭川に回った。本体のフタ・目皿・焚き口を取りはずすと 積み込みは意外にすんなりと完了。心配の80kgだが 考えてみると大型の人間の重さなので 工夫をすればまあ何とかなることがわかった。
ストーブ設置場所の床を優先的に張ってから 力持ちの2人がストーブをキャビン内に持ち込んだ。予定位置に配置してみると この細身のストーブはキャビンの雰囲気に良く合うことがわかり ほっとした。完成を祝して記念写真。参加者に感謝。
補足: このストーブの煙突径は仮ストーブと異なり120mmなので 煙突ジョイントの追加購入が必要。屋根の煙突固定部の耐火性の改良 ほかに耐火性床敷きなど残作業も多い。
2020年8月13日(木)
キャビンの内装(6) 耐火壁の構造

内装(6) 耐熱壁は複雑になってしまった 8/10/2020
この山小屋は小型で省スペースを目指したため 煙突を屋根に組み込んで かつ壁際ぎりぎりに配置した。しかし 複数の道産子から煙突の異常燃焼(コールタールとススが一気に燃えて赤熱する) の危険性を聞くにつけ もっと壁から離すべきだったと後悔。煙突の位置はいまさら変更出来ないので 壁の耐火性を出来るだけ上げる対策をした。

構造パネル上の第一層はグラスウール断熱材で耐熱性はあるが 熱容量が小さいのが難点。通常 煙突部は耐熱性と熱容量のあるレンガで構成するが この山小屋では重量的にレンガは避けたい。次善の策として 第二層に石膏ボードを追加し 第三層には通常の石膏ボードを張り その上を第四層のカラー鉄板で仕上げることとした。写真は合板パネルから第三層までの施工状態で 今後のメンテのために記録した。これで異常燃焼でも壁は燃えないことを期待する。加えて ストーブの温度を上げすぎない(強力に焚きすぎない)・頻繁な煙突掃除も注意点だ。
このように煙突と薪ストーブには経験・技術が必要なことを実感した。建築用木材が乾燥すると紙のように燃えるのを見ると 事前にもっと勉強するべきだった。
この山小屋は小型で省スペースを目指したため 煙突を屋根に組み込んで かつ壁際ぎりぎりに配置した。しかし 複数の道産子から煙突の異常燃焼(コールタールとススが一気に燃えて赤熱する) の危険性を聞くにつけ もっと壁から離すべきだったと後悔。煙突の位置はいまさら変更出来ないので 壁の耐火性を出来るだけ上げる対策をした。

構造パネル上の第一層はグラスウール断熱材で耐熱性はあるが 熱容量が小さいのが難点。通常 煙突部は耐熱性と熱容量のあるレンガで構成するが この山小屋では重量的にレンガは避けたい。次善の策として 第二層に石膏ボードを追加し 第三層には通常の石膏ボードを張り その上を第四層のカラー鉄板で仕上げることとした。写真は合板パネルから第三層までの施工状態で 今後のメンテのために記録した。これで異常燃焼でも壁は燃えないことを期待する。加えて ストーブの温度を上げすぎない(強力に焚きすぎない)・頻繁な煙突掃除も注意点だ。
このように煙突と薪ストーブには経験・技術が必要なことを実感した。建築用木材が乾燥すると紙のように燃えるのを見ると 事前にもっと勉強するべきだった。
2020年8月5日(水)
キャビンの内装(5) 耐火張り前

内装(5) 後は耐熱張りと石膏ボード張りだ 8/2/2020
内装・内張りは一見して変わっていないが 考えながらゆっくりと進めている。例えば 窓部分はデザインを考え パイン張りを上まで伸ばした。今後は電気配線を完結して(キッチン用ダクト換気扇も購入した) ストーブ・煙突部は耐熱張りで 残りの壁はグラスウールを詰めて石膏ボードを張る。さらに3日はかかるだろう。
内装・内張りは一見して変わっていないが 考えながらゆっくりと進めている。例えば 窓部分はデザインを考え パイン張りを上まで伸ばした。今後は電気配線を完結して(キッチン用ダクト換気扇も購入した) ストーブ・煙突部は耐熱張りで 残りの壁はグラスウールを詰めて石膏ボードを張る。さらに3日はかかるだろう。