4. 十勝ヒュッテ A B C(90)
2020年4月9日(木)
屋根の仕上げを始めたら 雪が。。

屋根の仕上げは雪で仕切り直し。。(4/7-9/2020)
屋根の仕上げはコンパネ・胴縁・20mm断熱材・防水シート・シングル屋根材を施工する。これをTさんと二人で4/7-10の4日間でやってしまう予定だった。また薪ストーブの煙突は屋根を通すので 煙突ハウスの増設と工夫も必要。
4/7-8はコンパネ張り・胴縁を打ち・20mm断熱材の敷き詰めと順調に進んだ。トラスの梁と煙突ハウスはなかなかいい感じだ。しかし 翌日4/9は雪の予報なので やや時間を延長して防水シートまでやってしまった。これで最悪は回避できる。

今日4/9は予報通り朝まで雪。昼前に行くと重たい雪が15-20cmも積もっていた。もちろん作業は中止。小動物が徘徊したようだ。キャビンに入ってはいないが うわさのクロテンかも知れない。

問題は防水シートが乾かないとシングル屋根材が接着不良になること。明日4/10は中止せざるを得ない。従って来週以降にあと2日の作業を計画することにした。完全に仕切り直しだ。プロの助力があってもなかなか進まない。天気相手は本当につかれる。
屋根の仕上げはコンパネ・胴縁・20mm断熱材・防水シート・シングル屋根材を施工する。これをTさんと二人で4/7-10の4日間でやってしまう予定だった。また薪ストーブの煙突は屋根を通すので 煙突ハウスの増設と工夫も必要。
4/7-8はコンパネ張り・胴縁を打ち・20mm断熱材の敷き詰めと順調に進んだ。トラスの梁と煙突ハウスはなかなかいい感じだ。しかし 翌日4/9は雪の予報なので やや時間を延長して防水シートまでやってしまった。これで最悪は回避できる。

今日4/9は予報通り朝まで雪。昼前に行くと重たい雪が15-20cmも積もっていた。もちろん作業は中止。小動物が徘徊したようだ。キャビンに入ってはいないが うわさのクロテンかも知れない。

問題は防水シートが乾かないとシングル屋根材が接着不良になること。明日4/10は中止せざるを得ない。従って来週以降にあと2日の作業を計画することにした。完全に仕切り直しだ。プロの助力があってもなかなか進まない。天気相手は本当につかれる。
2020年4月7日(火)
資材搬入とブルーシート

頂き物の資材を搬入 4/5/2020
懸案だった重量物を含む資材(玄関ドア・長尺の煙突・断熱材)をコニファーさんと6名の若者の協力を得て搬入。皆様のご協力に感謝。
玄関ドアはスエーデン製で 旧塗料をはがして再塗装に備えた。自作の枠に入らない最悪の事態を恐れていたが 合わせるとスペースも良い具合で この点は安心。問題は二分割式の蝶番で 用意したものよりも軸ピンが太い(10mm径)。外すにも特殊ネジ止め。これは適合するウケを再度探すのが早いという結論。
煙突は3.6m長尺の単管。コニファーさんとの意見交換で 屋根通しスタイルがメンテも簡単でかつ暖房効率も良さそうで 屋根仕上げ工事以降にストーブを決めてから施工。床下保存へ。
断熱材はスタイロ同等品で両面コーティングの未使用品。25枚はあるので屋根と壁の両方に使える量だ。
先週に屋根構造は出来たが 昨日は雨。床の容器に水が15mm位溜まっていたので床合板の腐れが心配。これではイカンので屋根を大型のブルーシートを覆う作業。穴とひもを使ったので風には柔軟(釘などで止めると強風で破れたりめくれたりするらしい。確かに)。これで屋根仕上げまでは心配なし。

懸案だった重量物を含む資材(玄関ドア・長尺の煙突・断熱材)をコニファーさんと6名の若者の協力を得て搬入。皆様のご協力に感謝。
玄関ドアはスエーデン製で 旧塗料をはがして再塗装に備えた。自作の枠に入らない最悪の事態を恐れていたが 合わせるとスペースも良い具合で この点は安心。問題は二分割式の蝶番で 用意したものよりも軸ピンが太い(10mm径)。外すにも特殊ネジ止め。これは適合するウケを再度探すのが早いという結論。
煙突は3.6m長尺の単管。コニファーさんとの意見交換で 屋根通しスタイルがメンテも簡単でかつ暖房効率も良さそうで 屋根仕上げ工事以降にストーブを決めてから施工。床下保存へ。
断熱材はスタイロ同等品で両面コーティングの未使用品。25枚はあるので屋根と壁の両方に使える量だ。
先週に屋根構造は出来たが 昨日は雨。床の容器に水が15mm位溜まっていたので床合板の腐れが心配。これではイカンので屋根を大型のブルーシートを覆う作業。穴とひもを使ったので風には柔軟(釘などで止めると強風で破れたりめくれたりするらしい。確かに)。これで屋根仕上げまでは心配なし。

2020年4月2日(木)
屋根トラス構造は美しい

屋根構造が完成しました 3/30/2020
懸案の屋根構造が完成です。なかなかの出来で 芸術的とも思えます。
南と北側の壁の上にはハシゴ状のフレーム構造を置き その間に約5m長のトラス構造の梁を7本置きました。

普通はここで上棟式でしょうが 作業が終わるのはいつも夕方で 札幌に戻るのが気になり思いつかなかった。助力をお願いした屋根のプロのTさんによると 今回の屋根構造は複雑・過剰とのこと。しかし私はこの屋根構造は美しい(注)と喜んでいます。
今後の作業をTさんと相談しました。私が内側のアラワシ(天井を付けないでむき出し)にこだわったので 外側断熱方式になりました。屋根合板を張ってから断熱スタイロを胴縁で固定し その上から防水シートを張り シングル屋根材で仕上げる手順とのこと。プロでも2日の工程ということで 来週の何れかの2日間でお願いしました。それまで大雨がないことを祈ります。このようにTさんの協力なしにはここまでは来れなかった。改めて感謝です。
注: このトラス構造は プロジェクト顧問のTK氏に頂いた5間の納屋用図面を5m用に縮小して使ったため 構造と強度が過剰になったと思われます(2x4材の幅はそのままなので)。しかし非常に美しい。
懸案の屋根構造が完成です。なかなかの出来で 芸術的とも思えます。
南と北側の壁の上にはハシゴ状のフレーム構造を置き その間に約5m長のトラス構造の梁を7本置きました。

普通はここで上棟式でしょうが 作業が終わるのはいつも夕方で 札幌に戻るのが気になり思いつかなかった。助力をお願いした屋根のプロのTさんによると 今回の屋根構造は複雑・過剰とのこと。しかし私はこの屋根構造は美しい(注)と喜んでいます。
今後の作業をTさんと相談しました。私が内側のアラワシ(天井を付けないでむき出し)にこだわったので 外側断熱方式になりました。屋根合板を張ってから断熱スタイロを胴縁で固定し その上から防水シートを張り シングル屋根材で仕上げる手順とのこと。プロでも2日の工程ということで 来週の何れかの2日間でお願いしました。それまで大雨がないことを祈ります。このようにTさんの協力なしにはここまでは来れなかった。改めて感謝です。
注: このトラス構造は プロジェクト顧問のTK氏に頂いた5間の納屋用図面を5m用に縮小して使ったため 構造と強度が過剰になったと思われます(2x4材の幅はそのままなので)。しかし非常に美しい。
2020年4月1日(水)
キャビンAの壁パネル修正

壁パネルの修正が必要だった
昨年10月に作製したキャビンAの壁パネルを3/20-21の三連休に4名の協力で床に建て込みました。しかし 一部に段差や隙間が出たので「ツーバイだからこんなものだろう」と思っていました。3/28から職人さんと屋根構造を始めたのですが 開口一番「これ修正しないとだめですね」と言われてしまいました。結果 不具合のある部分は合板を外して骨組みを修正し また合板を張り直す作業となりました。二度手間です(笑)。

パネルハウスの組み立て工程のDVDでは建て込むだけで特に難しくないように見えたがと言ったら それは機械切断で作るパネルの話ですとのこと。ほかにも安めの針葉樹合板は直角でない場合もあるらしい。

加えて前回残った南側の大型引き戸を取り付けました。窓は重いのに枠はプラスチック製でたわむので 隙間が出たり うまく滑らない。結局 枠の下側を金具で水平に固定すればOKなことがわかりました。これでようやく屋根構造に移れます。

補足:建て込んだ壁のみを簡単な補強とブルーシートで1週間放置しましたが 幸い風は強くなかったようで無事でした。
昨年10月に作製したキャビンAの壁パネルを3/20-21の三連休に4名の協力で床に建て込みました。しかし 一部に段差や隙間が出たので「ツーバイだからこんなものだろう」と思っていました。3/28から職人さんと屋根構造を始めたのですが 開口一番「これ修正しないとだめですね」と言われてしまいました。結果 不具合のある部分は合板を外して骨組みを修正し また合板を張り直す作業となりました。二度手間です(笑)。

パネルハウスの組み立て工程のDVDでは建て込むだけで特に難しくないように見えたがと言ったら それは機械切断で作るパネルの話ですとのこと。ほかにも安めの針葉樹合板は直角でない場合もあるらしい。

加えて前回残った南側の大型引き戸を取り付けました。窓は重いのに枠はプラスチック製でたわむので 隙間が出たり うまく滑らない。結局 枠の下側を金具で水平に固定すればOKなことがわかりました。これでようやく屋根構造に移れます。

補足:建て込んだ壁のみを簡単な補強とブルーシートで1週間放置しましたが 幸い風は強くなかったようで無事でした。
2020年3月25日(水)
いよいよ壁の組み立て

壁パネルの組み立てを開始
3/21-22はY君 N君 M君 Kさんに加えて 新得のN氏にも参加頂き 懸案の壁パネルの組み立てに入りました。
パネルは濡れて変色もあるが許容範囲。心配だった窓枠のサイズはほぼOKでまず安心。壁を組み立てると 意外に広く 驚きでした。大満足です。
直前の二日が強風だったため 一日のみの作業では屋根には至らず。上部は補強したので風はおそらく大丈夫。桟とブルーシートを簡単に渡して雨を考慮したが 一週間は雨が降らないことを期待。
実は大失敗が一つ。南側の大きい引き戸を縦横逆に設計してしまった。90度回転した2x4フレームの作り直しである。次回はフレームの部分的修正と屋根トラスの作成と屋根張りです。
この三連休にご尽力いただいた皆様に心より感謝です。
3/21-22はY君 N君 M君 Kさんに加えて 新得のN氏にも参加頂き 懸案の壁パネルの組み立てに入りました。
パネルは濡れて変色もあるが許容範囲。心配だった窓枠のサイズはほぼOKでまず安心。壁を組み立てると 意外に広く 驚きでした。大満足です。
直前の二日が強風だったため 一日のみの作業では屋根には至らず。上部は補強したので風はおそらく大丈夫。桟とブルーシートを簡単に渡して雨を考慮したが 一週間は雨が降らないことを期待。
実は大失敗が一つ。南側の大きい引き戸を縦横逆に設計してしまった。90度回転した2x4フレームの作り直しである。次回はフレームの部分的修正と屋根トラスの作成と屋根張りです。
この三連休にご尽力いただいた皆様に心より感謝です。