6. たき火 Outside wood fire(84)
2022年9月20日(火)
秋のマキ割(1) だいぶ進んだが
9月の連休の一回目 メンバーのYさんとMさんが来訪して 今秋一回目のマキ割をしてくれた。
今回は柱の半端材が多かったが 建材はパカッと割れやすい反面 針葉樹なのでパッと燃え尽きてしまうのが難点だ。当然 火持ちは悪い。
小屋にある1年以上乾燥したマキはこれだけしか残っていなかった。三列に並べるが 残量は20%位だろう。
今回 割ってもらった建材を加えるとマア半分弱になった。ここの三列がすべて上まで埋まらないと来年の春までのストーブにはとても足りない。次のマキ割が進むことを期待したいが。
今回は柱の半端材が多かったが 建材はパカッと割れやすい反面 針葉樹なのでパッと燃え尽きてしまうのが難点だ。当然 火持ちは悪い。
小屋にある1年以上乾燥したマキはこれだけしか残っていなかった。三列に並べるが 残量は20%位だろう。
今回 割ってもらった建材を加えるとマア半分弱になった。ここの三列がすべて上まで埋まらないと来年の春までのストーブにはとても足りない。次のマキ割が進むことを期待したいが。
2022年9月19日(月)
復活した露天五右衛門風呂
近くのキャンプ場のコニファーで 露天五右衛門風呂が復活した。これは以前からあったのだが お湯を作るのに時間と莫大な燃料が必要なため シートをかぶせてお蔵入りになっていたらしい。この度 風呂愛好家のMさんを中心に復活委員会ができたとのこと。十勝清水・旭山は近くに温泉施設が無いので キャンパーにとっては大助かりだ。
構造は至って簡単。左側のお湯タンクに下から薪で温めて大量のお湯を作り 右側の石に埋め込んだ五右衛門風呂にお湯を入れて 水道水で温度を調整する。風呂釜を直接加熱しないので 普通の五右衛門風呂のように釜が熱くなることは無い。
五右衛門風呂の直径は約80cmなので 意外にゆったりできる。
温度はぬるめの適温。この通り 足を延ばしてリラックスできた。
回りはモミジと広葉樹の植え込みで 紅葉の季節はきれいだろう。欲を言えばゴツゴツしない平面の洗い場スペースが欲しい。
他に お湯タンクで 下から直焚きする。煙突は無い。廃材をぼんぼん燃やす。お湯の量にもよるが 半分で2時間位かかるそうだ。
着替えは横にある脱衣所で。
風呂好きのMさんはテントサウナを買って小川のそばに設置していた。
五右衛門風呂はいたずら好きの大人にはもってこいのアイテムだ。今回 ラッキーにも入れてもらうことが出来きたので 要領がつかめた。これで十勝ヒュッテの五右衛門風呂を自信をもって着手できる。
構造は至って簡単。左側のお湯タンクに下から薪で温めて大量のお湯を作り 右側の石に埋め込んだ五右衛門風呂にお湯を入れて 水道水で温度を調整する。風呂釜を直接加熱しないので 普通の五右衛門風呂のように釜が熱くなることは無い。
五右衛門風呂の直径は約80cmなので 意外にゆったりできる。
温度はぬるめの適温。この通り 足を延ばしてリラックスできた。
回りはモミジと広葉樹の植え込みで 紅葉の季節はきれいだろう。欲を言えばゴツゴツしない平面の洗い場スペースが欲しい。
他に お湯タンクで 下から直焚きする。煙突は無い。廃材をぼんぼん燃やす。お湯の量にもよるが 半分で2時間位かかるそうだ。
着替えは横にある脱衣所で。
風呂好きのMさんはテントサウナを買って小川のそばに設置していた。
五右衛門風呂はいたずら好きの大人にはもってこいのアイテムだ。今回 ラッキーにも入れてもらうことが出来きたので 要領がつかめた。これで十勝ヒュッテの五右衛門風呂を自信をもって着手できる。
2022年9月14日(水)
天気の良い午後は温泉とBBQ
9/7は天気が良く 暑いくらいだった。作業は早々に切り上げて 「午後は温泉とBBQ」と決めた。
温泉は久々にオベリベリの「水光園」へ。片道40分もかかってしまう。ここはロケーションが良いためか 昼間でもお客は多かった。露天風呂でゆっくりした後 芽室で買い出しをしてヒュッテに戻って来た。
午後4時前に焚火を開始。風も無く快適。
焚き火台でBBQをする。炭を焚火の中に放り込むので 着火に時間はかからない。今回はご近所の I さんと2人だけなのでささやかな量だ。
レンコンの網焼きを試みたが 乾燥しておいしくはなかった。イモのようなフォイル巻きなら良かっただろう。
話は盛り上がって7時過ぎに終了。「秋で陽が短くなり あたりは真っ暗だが 虫もいなくなったので快適だ」。
クリスマスのイルミネーションは外すのが面倒なのでそのままだが 夜はそれなりにきれいだ。
なかなか楽しい半日だった。
温泉は久々にオベリベリの「水光園」へ。片道40分もかかってしまう。ここはロケーションが良いためか 昼間でもお客は多かった。露天風呂でゆっくりした後 芽室で買い出しをしてヒュッテに戻って来た。
午後4時前に焚火を開始。風も無く快適。
焚き火台でBBQをする。炭を焚火の中に放り込むので 着火に時間はかからない。今回はご近所の I さんと2人だけなのでささやかな量だ。
レンコンの網焼きを試みたが 乾燥しておいしくはなかった。イモのようなフォイル巻きなら良かっただろう。
話は盛り上がって7時過ぎに終了。「秋で陽が短くなり あたりは真っ暗だが 虫もいなくなったので快適だ」。
クリスマスのイルミネーションは外すのが面倒なのでそのままだが 夜はそれなりにきれいだ。
なかなか楽しい半日だった。
2022年9月12日(月)
ダッチオーブンの掃除・再生・保管
アウトドアの焚火・炊事は楽しいが 後始末が大変だ。特にダッチオーブンは手がかかる。
赤錆が付いたダッチオーブンが出て来たので この再生を試みた。まずは焚火の中に入れて加熱した。軽度のサビならこれで再生できるはずだが 今回はダメそうだ。
金属タワシでこすると 写真のように赤錆が浮いてきた。こりゃだめだ。
磨き込んでから 植物油を軽く塗り 再加熱した。
再び植物油を塗ったら マアマアになった。これでサビは進まないで長期保管できるだろう。
以下にまとめると
1) 「ダッチオーブンの黒色は耐熱塗料ではなく 意図的に作った黒錆び(Fe3O4)とカーボン(C)の保護膜」と考えてよい。
2) この膜の強度は万全ではないので 掃除の時に表面を傷つけると 簡単に赤錆び(Fe2O3)が出てしまう。
3) 赤錆は結晶水を含む不安定型で いったん付くとどんどん広がるので厄介だ。原理的には空気中で加熱すると安定型の黒錆びになるはずだが 高温と長時間が必要だ。
4) 簡単な再生法は 赤錆を落として植物油を塗ってから加熱する。
5) 使い終わったら 金タワシなどを使わずに「きれいに水洗いして 乾燥(加熱)後に植物油を塗って保管する」。
補足: いろいろな鋳鉄製ダッチオーブンが数社から出ているが ポイントはフタ・本体のすり合わせだ。加熱中に圧力がかかり圧力釜のようになるので 表面仕上げの精度は重要だ。(私見だが)国内メーカーだとCaptain StagよりはLogosの方がはるかに上質だ。サイズは好みと用途にもよるが 25センチ径位が使いまわしが良くておススメだ。30センチ以上のものは重いので落としたら大変なことになると思う。アルミ合金製のダッチオーブンもあるが 抜群の伝熱性とサビなしだが アルミが体内に入りすぎると害という話もあるので私は使わない。
赤錆が付いたダッチオーブンが出て来たので この再生を試みた。まずは焚火の中に入れて加熱した。軽度のサビならこれで再生できるはずだが 今回はダメそうだ。
金属タワシでこすると 写真のように赤錆が浮いてきた。こりゃだめだ。
磨き込んでから 植物油を軽く塗り 再加熱した。
再び植物油を塗ったら マアマアになった。これでサビは進まないで長期保管できるだろう。
以下にまとめると
1) 「ダッチオーブンの黒色は耐熱塗料ではなく 意図的に作った黒錆び(Fe3O4)とカーボン(C)の保護膜」と考えてよい。
2) この膜の強度は万全ではないので 掃除の時に表面を傷つけると 簡単に赤錆び(Fe2O3)が出てしまう。
3) 赤錆は結晶水を含む不安定型で いったん付くとどんどん広がるので厄介だ。原理的には空気中で加熱すると安定型の黒錆びになるはずだが 高温と長時間が必要だ。
4) 簡単な再生法は 赤錆を落として植物油を塗ってから加熱する。
5) 使い終わったら 金タワシなどを使わずに「きれいに水洗いして 乾燥(加熱)後に植物油を塗って保管する」。
補足: いろいろな鋳鉄製ダッチオーブンが数社から出ているが ポイントはフタ・本体のすり合わせだ。加熱中に圧力がかかり圧力釜のようになるので 表面仕上げの精度は重要だ。(私見だが)国内メーカーだとCaptain StagよりはLogosの方がはるかに上質だ。サイズは好みと用途にもよるが 25センチ径位が使いまわしが良くておススメだ。30センチ以上のものは重いので落としたら大変なことになると思う。アルミ合金製のダッチオーブンもあるが 抜群の伝熱性とサビなしだが アルミが体内に入りすぎると害という話もあるので私は使わない。
2022年4月6日(水)
鹿モモ肉のセミ生ハム(4) 完成・試食
低温燻製したシカのモモ肉を物置で低温熟成していた。15週間経過して熟成・乾燥は十分と判断したので一部を切って試食をした。
筋があって固いのかなと予想していたが サクサクの干し肉状になっていた。例えて言うとポーラスな鰹節の感じ。塩味も適当で上品な味わいだった。これなら酒のつまみに最適だし 長期保存食にもなるだろう。生ハムにしたいなら熟成期間は半分の2か月程度が良いのかもしれない。まずは大成功で 来シーズンの製造に道が付いたと思う。なお シカ肉を頂いた方によると このモモ肉は前脚だそうだ。
方法をまとめると
①下ごしらえ: ソミュール漬け(塩/砂糖/醤油/日本酒/粉末ダシ/ニンニク)7日間 塩抜き(流水で一晩) 風乾(4時間)
②燻蒸: 普通の低温燻蒸。80℃を目標に90分
③生ハム: 0℃以下で2か月程度ぶら下げ乾燥・熟成 適当にアルコール吹き。
④ドライ肉: 0℃以下で更に2か月程度ぶら下げ乾燥・熟成 適当にアルコール吹き。
筋があって固いのかなと予想していたが サクサクの干し肉状になっていた。例えて言うとポーラスな鰹節の感じ。塩味も適当で上品な味わいだった。これなら酒のつまみに最適だし 長期保存食にもなるだろう。生ハムにしたいなら熟成期間は半分の2か月程度が良いのかもしれない。まずは大成功で 来シーズンの製造に道が付いたと思う。なお シカ肉を頂いた方によると このモモ肉は前脚だそうだ。
方法をまとめると
①下ごしらえ: ソミュール漬け(塩/砂糖/醤油/日本酒/粉末ダシ/ニンニク)7日間 塩抜き(流水で一晩) 風乾(4時間)
②燻蒸: 普通の低温燻蒸。80℃を目標に90分
③生ハム: 0℃以下で2か月程度ぶら下げ乾燥・熟成 適当にアルコール吹き。
④ドライ肉: 0℃以下で更に2か月程度ぶら下げ乾燥・熟成 適当にアルコール吹き。