2. 現地・環境 Site & others(261)
2024年5月13日(月)
低緯度オーロラ 十勝ヒュッテ 2024年5月11日

太陽フレアによる磁気嵐で低緯度オーロラが見えたという報道が先週末にありました。十勝清水・旭山にある十勝ヒュッテに行って写真撮影した友人達が写真を送ってくれたので 同意を得た上で紹介します。以下は現役の大学院生W君の解説で 句点と個人名以外は原文のままです。
「先日(5/11夜)北海道でオーロラを観測できる可能性がある ということで Yさんと急遽十勝清水に向かい 観測に挑戦しました。観測地は北天の見晴らしが良いヒュッテの奥にある宗教施設の駐車場です。その結果 21時〜22時すぎにかけて 赤いオーロラ(酸素原子630nmの発光)が観測できました。各星座と、オーロラの拡がっている高度の目安となる恒星の仰角・方位角を記入した写真を送ります。急遽理学部から直接向かったので機材を持っておらず iPhoneで適当に撮影した写真ですが 新得の街明かりの上にボヤッと拡がっている光がオーロラで 北極星付近まで連続していることが分かると思います。十勝清水は札幌と違い 空が暗くて天体観測にも向いている良い場所だと改めて思いました。」
これは拡大写真で 北極星は中央の上になります。
同行したYさん提供の写真です。同じなので十勝で観測できたことは間違いありません。もう一つ 新得の規模でも街明かりがこんなに明るいのには驚きました。
このように十勝ヒュッテ付近で貴重な観測ができたことと あの辺が天体観測に適していることがわかりました。うれしい限りです。
「先日(5/11夜)北海道でオーロラを観測できる可能性がある ということで Yさんと急遽十勝清水に向かい 観測に挑戦しました。観測地は北天の見晴らしが良いヒュッテの奥にある宗教施設の駐車場です。その結果 21時〜22時すぎにかけて 赤いオーロラ(酸素原子630nmの発光)が観測できました。各星座と、オーロラの拡がっている高度の目安となる恒星の仰角・方位角を記入した写真を送ります。急遽理学部から直接向かったので機材を持っておらず iPhoneで適当に撮影した写真ですが 新得の街明かりの上にボヤッと拡がっている光がオーロラで 北極星付近まで連続していることが分かると思います。十勝清水は札幌と違い 空が暗くて天体観測にも向いている良い場所だと改めて思いました。」


このように十勝ヒュッテ付近で貴重な観測ができたことと あの辺が天体観測に適していることがわかりました。うれしい限りです。
2024年5月10日(金)
十勝清水の風景 5月上旬

いよいよGWも終わった。5月上旬の十勝清水の代表的な風景を紹介しておこう。牧草地も伸びてきたのか牛が出てくるようになった。
緑の牧草地から西側には 緑・青・白の日高山脈が眺望できる。中央の白いところは主稜線の芽室岳だ。
振り返ると東には然別山群・ウペペサンケ・丸山・ニペソツが並び 左の木々の上の白はトムラウシのはずだ。
国道38を清水方向に走ると 防風林のカラマツも葉が茂ってきた。十勝の短い春は今が盛りだ。



2024年5月9日(木)
十勝ヒュッテ敷地の春

清水町旭山の十勝ヒュッテでは GW後半になって敷地の春がだいぶ進んだ。シラカバは若葉が出始めたし デッキ横のタラの芽もずいぶん伸びてしまった。
ここまで伸びるとタラの芽はもう食べるのがつらいだろう。
想定外の場所まで増殖したタラの木は切ってしまうことにした。根を掘ったら4メートルもありびっくりだ。タラの木の生命力はこの長い根にあるのだろう。
根堀作業のトバッチリを受けたセミの幼虫。もう地表近くまで上がってきているようだ。お詫びの上 柔らかい土で埋め戻した。
敷地全体ではあちこちにスミレが群生している。落ち葉が積もった地面は殺風景なので 紫の小さな花はかわいらしい。
日当たりのよい所には行者ニンニクが植えてある。右のシャキッとしたグループは昨年植えたもので立派に根付いていた。左のクッタリしたグループは若者たちが今回移植したものだ。この分だと 来年はこのGNが食べられるだろう。
2年前に植えた10株のハスカップの苗木は確実に根付いているようだ。ただ成長はゆっくりで 実を楽しむにはあと2年は必要だろう。
GWが終わり敷地内は色々な植物が成長している。これからは行くたび毎に景観が変わっているだろう。






GWが終わり敷地内は色々な植物が成長している。これからは行くたび毎に景観が変わっているだろう。
2024年5月7日(火)
憲法記念日の十勝清水・旭山の春

十勝ヒュッテのある清水町旭山での5月3日は百花繚乱だった。この見事な白い花は鈴なりなので サクラではなく何か別の果樹の花なのかもしれない。(清水旭山学園)
だいぶ散ったが エゾヤマザクラだろう。(清水旭山学園)
チューリップとタンポポ。(清水旭山学園)
道道55沿いの「ユーミン牧場」。以前から気になっていたが「ムーミン」と誤解していた。ミニホースの郷とあるので体験や宿泊が出来るのかも。そのうち訪ねてみたい。
ばん馬牧場のヤマザクラ。
剣山に向かってまっすぐ伸びる道路。
剣山の手前の林も芽吹きの時期だ。






2024年5月6日(月)
憲法記念日の日勝峠越え

5月3日憲法記念日に札幌から日勝峠を越えて十勝清水へ向かった。天気はあいにくの曇天だった。上の写真は清水町御影から芽室岳方向の山々。
国道274で夕張へ向かう。GWのせいでやや車が多いようだ。
鵡川・福山からのハッタオマナイ岳。
日高町から日勝峠に向かう。ここは2合目。
頂上トンネル付近。気温は9℃。残雪もずいぶん少なくなった。
十勝側9合目付近。
5合目の展望台付近。
今年のGWは暖かったので 日勝峠越えでも冬タイヤは必要なかった。今週のうちに夏タイヤに履き替えたい。






今年のGWは暖かったので 日勝峠越えでも冬タイヤは必要なかった。今週のうちに夏タイヤに履き替えたい。