2. 現地・環境 Site & others(261)
2024年5月5日(日)
行者ニンニクの餃子 別格の春の味

5/3は十勝ヒュッテに若者組(Y君 M君 Sさん)が集結した。夕食は山菜尽くしと決めていたので 行者ニンニクの餃子(GNG)と敷地産タラの芽天ぷらとになった。特にGNGは別格の味だった。
具は たっぷりの行者ニンニクと豚ひき肉と調味料少々。
Y君 M君は餃子作りはお手の物のようで 実に上手だ。
特にヒダヒダも見事で プロ並み(と思う)。
焼きはM君の深めのフライパン。これは使い勝手が良いようだ。
上から皿をかぶせてひっくり返すとこの通り。立派なハネ付きの本格派だ。
ニンニクの名前とは異なり 味は「優しい春の味」だった。GNGが「来年の春以降の定番」になるのは確実だ。ちなみに餃子の皮が60枚だったので 一人15個は食べたことになる。もしこのGNGを水餃子にしてもおいしいと思う。紹介・調理をしてくれたM君に感謝。





ニンニクの名前とは異なり 味は「優しい春の味」だった。GNGが「来年の春以降の定番」になるのは確実だ。ちなみに餃子の皮が60枚だったので 一人15個は食べたことになる。もしこのGNGを水餃子にしてもおいしいと思う。紹介・調理をしてくれたM君に感謝。
2024年5月4日(土)
5月1日 十勝ヒュッテの回り

5月1日は朝から抜群の天気だった。さわやかな5月が始まった。
朝の外気は6℃だが この調子だと昼間は20℃は超えるだろう。
白樺も若葉が出始めた。
芽吹いた林の向こうに青い剣山。
北には東大雪の山々が見える。倍率が低く恐縮だが 右の白い山はウペペサンケ 中央にはニペソツが さらに左の白い山域はトムラウシに違いない。
ヒュッテの4km下にあるばん馬育成牧場の桜。
道道55号の桜。
今年は残雪も少なく 春はやや早いようだ。いよいよヒュッテで楽しめる時期になってきた。






今年は残雪も少なく 春はやや早いようだ。いよいよヒュッテで楽しめる時期になってきた。
2024年5月2日(木)
白樺樹液の季節が到来 少し遅かったかな

標高約400メートルの十勝ヒュッテにも白樺樹液の季節が到来した。今年は暖かい春なので 4/29はベストのタイミングより遅れたのかもしれない。白樺樹液は 表現は悪いが 薄めたスポーツドリンクのような感じだが 本場のロシアでは健康飲料や化粧水になっているそうだ。日持ちがしないと聞いているので いつものドリンクの代わりにごくごくと飲むことにした。
準備したのはビニルホース(外径8ミリ ホームセンターでメーター当たり百円ちょっと) 電動ドリル(8.5ミリ) ペットボトル 固定用のテープなどだ。何れも厳密の必要はない。
なるだけ葉っぱの出ていない白樺に目星をつけ ドリルで穴をあける。深さは2~3センチか。すぐに樹液がしたたり落ちた。
10分後に見たら底に少したまってきた。溜まりがない時はサッサとあきらめて他の白樺にした方が良い。
1日半で 3本の白樺から6リットルを採取できた。短時間からするとこんなものだろう。
樹液は芽吹きの前から初期がシーズンだそうなので ヒュッテの白樺はベストのタイミングからは少し遅れたと思う。一瞬の春の恵みを有難くいただいた。





2024年4月30日(火)
行者ニンニク採り 清水町旭山

行者ニンニクは木花よりは早いので 里ではもう時期を過ぎてしまったが 標高のある所なら今がピークかも知れない。ご近所のYさんに秘密の場所に連れて行って頂けることになった。
この日(4/29)は朝から良い天気。出発は朝6時だった。
牧草地の丘の向こうに芽室岳の尾根の残雪が見える。
小川に到着。目的地はこの上流だそうだ。何かクマもいそうだな。
暫く遡ったら「あった 行者ニンニクの畑だ!」
「ここのは太くても柔らかいんだ」とのこと。木漏れ日でちょうど良い日当たりなのかも。
ルンルン気分でヒュッテに戻り 収穫をチェックした。写真は全量2~3キロの一部。確かに太くて柔らかそうだ。
これはヒュッテの敷地に昨年かに移植したもの。大きくて太いが 濃い緑色は元気そうで だが食べると堅そうだ。日当たりならそれで良いというものではないようだ。
さあ これからは場所を変えながら出来るだけ長く山菜をいただこうと思う。







さあ これからは場所を変えながら出来るだけ長く山菜をいただこうと思う。
2024年4月29日(月)
国道274沿いの木花がきれいだ

国道274で夕張~日高町~日勝峠を通った。この時期(4/28)木々の芽吹き前の山々に白とピンクの木花が目立つ。
栗山と夕張の境界付近。
穂別キャンプ場の横を通る。ちらっと見たらテントの数は意外と少ないようだ。GW前半だと夜はまだ冷えるので 早すぎるのかもしれない。
穂別と福山の間。道路際も木花で一杯だ。
日高町の手前で路側帯に停めてコブシを撮影。
桜も満開だ。エゾヤマザクラと思うが。
日勝峠頂上トンネル(日高側)では雪が解けて 藪がだいぶ出ていた。気温は10℃。
十勝側8合目。シラカバ・ダテカンバはまだ芽吹いていない。
今年のGWの日勝峠越えは穏やかな感じだ。いつもだと万一を考えてスタッドレスをはいたままにしているが 今年は換えてもいいのかも。
木花がきれいに見えると 日単位で春爛漫になるのが北海道の春だと思う。







今年のGWの日勝峠越えは穏やかな感じだ。いつもだと万一を考えてスタッドレスをはいたままにしているが 今年は換えてもいいのかも。
木花がきれいに見えると 日単位で春爛漫になるのが北海道の春だと思う。