2. 現地・環境 Site & others(261)
2024年4月12日(金)
4月中旬の日勝峠越え 雪解けは進む

今週も週末は十勝ヒュッテへ来た。到着が遅れて薄暗くなってしまったが これは偶然に撮れた十勝清水・旭山のばん馬牧場。アレ小さい馬がいる。きっと仔馬が生まれたんだ。春を実感した。
国道274の夕張川は多少の増水。雪解け水か。気温はプラス14℃
鵡川町福山付近のハッタオマナイ岳。
穂高トンネルをすぎると右手にゴツゴツした印象的な山々が見える。ハッタオマナイの東側になるのだろう。地図では932mという山はあるが名前がない。
日高町を過ぎて日勝峠に向かう。一合目の覆道付近。日陰にはまだ雪が残っていた。
日勝峠日高側頂上付近。山は残雪 気温プラス7℃ 無風 路面乾燥。峠越えは全く問題ない。
十勝側8合目付近。雪はたっぷりある。
十勝側5合目展望台付近。車が停まっていたのでトイレも使えるのだろう。
清水町の道道55号。山々は見えるが 高曇りだった。明日は晴天と聞いた。
日勝峠の通行は全く問題なかった。とは言えGWまでは一荒れすると峠道が凍るので 4月一杯はスタッドレスタイヤを換えないでおこう。








日勝峠の通行は全く問題なかった。とは言えGWまでは一荒れすると峠道が凍るので 4月一杯はスタッドレスタイヤを換えないでおこう。
2024年4月10日(水)
清水・旭山 急速に雪解けが進む

十勝ヒュッテのある清水町旭山では急速に雪解けが進んでいる。この四月は白樺の白が一層目立つ季節でもある。
日々雪の高さは減っていて 特に木の根元の窪みが目立つ。
山々の白は一層きれいに見える時期だ。ヒュッテの敷地内は白樺を優先的に伐採したので少ないが 今年の白樺樹液の採取時期は短いかもしれない。
雪は水分を含んでザクザクだ。
道はとっくに雪が解けて この先の道も通行可能だろう。
少し麓に下った牧場では雪解けて広い牧草地になっている。
もっと下って芽室町の近くまで行くと 剣山・久山岳・芽室岳の眺望がすばらしい。最近は20℃の日の翌日が急に寒くなったりで やや足踏みもあるようだ。






2024年4月8日(月)
四月上旬の日勝峠越え 長沼から清水へ

ほぼ一月ぶりに国道274の日勝峠越えた(長沼~夕張~日高~十勝清水)。雪解けがどこまで進んでいるか心配ではあったが 快晴で気温はプラス2℃。これは日高側の頂上トンネル付近。残雪は十分なので春スキーヤーの車が駐車していた。
まずは長沼町。遠く東には夕張岳も見える。
夕張市。川も雪解けのためか増水傾向だ。
穂別ダム。遠望は夕張岳の山塊。
鵡川・福山のモトツトンネル。標高は500m位。
日高町を通り過ぎ 日勝峠に向かう。山には雪はあるものの「青い山」を感じる。気温はプラス5℃。
日高側7合目付近の白樺林は見事だ。
十勝側に越えて8合目付近。樹相はわからないが 残雪の中に林がきれいに浮かび上がる。
日高側の6合目。正面に然別山塊(右側)と東大雪山塊(左側)が良く見える。左側で平らに見えるのはウペペサンケ その左はニペソツだろう。
4月上旬の日勝峠は 路面はほぼ乾いており 非常にきれいな残雪風景が楽しめる。全行程で気温がプラスなので 山々の雪解けは一気に進むだろう。








4月上旬の日勝峠は 路面はほぼ乾いており 非常にきれいな残雪風景が楽しめる。全行程で気温がプラスなので 山々の雪解けは一気に進むだろう。
2024年3月23日(土)
三月中旬の十勝ヒュッテ近辺

十勝ヒュッテ近辺の1~3月はそれなりに雪が積もった。札幌近郊に比べれば半分というところだが。峠越えで気を遣うのと屋外作業が全くできないのでヒュッテに来るのは月に1~2回になってしまった。それも一泊か二泊だ。積雪は平年並みのようだが 夜の冷え込みがきついので雪解けは遅い。とは言え ここまで来ればもう降らないだろうから 屋根の雪下ろしは一度もしないで済んでしまったことになる。
薪ストーブを一晩焚くと 翌朝はこれぐらいのツララが付く。このヒュッテの断熱は壁と床は万全だが 構造上から屋根は少し弱いので熱が逃げるようだ。
側道は農家が除雪したので路面はもう雪解けだ。キャタピラの跡は普通はブルだがここではトラクターによるものだ。
表通りに出ると南西に剣山が良く見える。
北東には芽室岳の出尾根だ。
下の牧場の向こうに十勝平野が望める。もう少し雲がないとこの方向に阿寒が見えるのだが。
東方向の然別山塊。
南方向には日高山脈が伸びる。手前は帯広岳 それから十勝幌尻岳だ。
これは十勝名物の防風林だ。十勝の青空が透けて見える。
この分だと4月初めにはヒュッテの回りの雪も解けるだろう。楽しみだ。








この分だと4月初めにはヒュッテの回りの雪も解けるだろう。楽しみだ。
2024年3月19日(火)
雪原の足跡(2) 歩幅がすごい

この日の十勝ヒュッテは気持ちのいい朝で気温マイナス8℃。目覚めたときは日が昇って明るくなっていた。「さて今日はどうしようか」と思いながら外に出た。
いつものように雪原に足跡が付いていた。上に登っているのは何だろう。キツネかアライグマか。
よく見ると横方向にも何かの足跡が付いている。「あれずいぶん大きいし歩幅は1メートルを超えてるぞ」。
見づらいので場所を変えたら 左から右に行っているようだ。
林のほうに消えている。
デカいし爪痕のようなものも確認できる。
「こりゃまずいわ」ということでその日の宿泊をやめてさっさと帰宅することにした。
万一を考えてご近所のYさんに連絡したら 後で見に行ってみるよとのこと。一時間ほどしてから返信があり「あれシカだわ。この辺の畑にいっぱいあるよ」とのことで胸をなでおろした。
時期的にこの辺りのクマはもう起きだしているそうで 昨年は上手の剣山神社の登山口で大きいクマの足跡があったそうな。今年も無事なことを祈る。





「こりゃまずいわ」ということでその日の宿泊をやめてさっさと帰宅することにした。

時期的にこの辺りのクマはもう起きだしているそうで 昨年は上手の剣山神社の登山口で大きいクマの足跡があったそうな。今年も無事なことを祈る。