2. 現地・環境 Site & others(261)
2024年2月22日(木)
2月中旬 十勝ヒュッテの除雪

2/17夕刻に十勝清水旭山のヒュッテに着いた。積雪は40センチぐらいだが トラクターで除雪した道路際の雪は固くスコップではつらい。これでは駐車はできない。
近所のエゾリス工房のYさんが除雪機をもって来ているとのことでやってくれた。
まずは駐車スペースに切り込んだ。
断面は2層になっていて 下の20センチは固くて その上の20センチは昨日降ったものらしい。
デッキに向けて一直線に通路を作る。
有難いことに2台分の駐車スペースと通路が30分もしないで出来てしまった。大感謝だ。
この除雪機は一番小さいタイプのようだが「これ欲しいわ」。





この除雪機は一番小さいタイプのようだが「これ欲しいわ」。
2024年2月19日(月)
2月中旬の日勝峠越え 暖かいのは楽だ

2/17に石狩から日勝峠を越えて十勝清水に来た。これは道道55からの芽室岳付近の眺め。もたもたしていたので到着が5時近くになってしまったが 日没が遅くなってきたことを実感した。
石狩から国道337を東へ向かう当別付近。高曇りだが正面にうっすらと夕張山地が見える。大型トラックが頻繁に走るためか道路の穴ぼこが気になる。
国道274で夕張インター手前。路面はほぼ乾いている。
274の福山からのハッタオマナイ岳。
日高町から日勝峠に向かう。夕暮れが迫っている。ここまでの気温はプラス2℃~マイナス2℃。
二合目過ぎの発電取水口付近。
頂上トンネルの日高側。気温はマイナス2℃。熊見山や頂上トンネル付近にはシュプールがたくさんあった。山スキーをやっている人が多いのだろう。思ったより暖かく路面も乾いていた。
十勝側5合目付近の大下り。気温は変わらず。
道道55に入る。雪も予想よりは少ない。
剣山方向に曲がる。黄昏前に何とかたどり着いた。気温は変わらずマイナス2℃。昼間はもっと高かったのだろう。
今回は3時間半もかかってしまったが 雪が少ないので峠越えは楽だ。









今回は3時間半もかかってしまったが 雪が少ないので峠越えは楽だ。
2024年2月5日(月)
1月末の芽室風景 モザイク模様の冬

十勝地方も冬の真っ盛りだ。冷気はビシビシ来るが雪は少ない。夏期は緑のモザイク模様の防風林はシルエットがきれいだ。
剣山は日高山脈の東への出尾根なので近くに見える。
オッと牛が外に出ている。牛も冬は運動不足になるのだろうか。
十勝名物の直線の道。
正面は帯広岳 その左は十勝幌尻岳。
直線の道は丘を越えて続く。
南を向くと十勝幌尻岳の左に日高山脈がズーッと続いている。
これは美生川だったかな?一部が凍り始めてるようだ。
夏の芽室の農地・農道のモザイク模様もきれいだが 冬も素晴らしい。ただし天気が良ければだが。。。







夏の芽室の農地・農道のモザイク模様もきれいだが 冬も素晴らしい。ただし天気が良ければだが。。。
2024年1月13日(土)
十勝ヒュッテ 1月上旬 の朝

クリスマスから新年にかけては来れなかったので 遅ればせながら新年の飾りを加えてみた。冬は外作業もないので 頻繁には来れない。これだと面倒がないので今後のスタイルにしたい。
冬至を過ぎたので次第に日の出が早くなっているのを感じる。
ヒュッテはきれいに雪に覆われた。左下のこんもりとした円形は焚火スペース。薪はたっぷりあるので冬焚火もできる。
デッキに放置したテーブル。積雪は25センチぐらいか。
デッキ・階段もこんな具合。
駐車スペースも前日の簡単雪かきで全く問題はない。
見上げるとイイ感じの天気だ。タラの芽もこの程度になっているのに気が付いた。
気が付かなかったが 今朝早く契約農家の除雪が入ってくれたようだ。奥の山荘の方が経費を出しているとのこと。実にありがたい。
表通りに出ると剣山に光芒が差していた。
下のほうに目をやると 芽室や帯広の街が見えた。明るい朝は気持ちがいい。風も無いし「さあ 街のモール泉の朝風呂に行くぞ」と出発した。









2024年1月12日(金)
日勝峠越え 1月上旬

1月上旬に十勝清水から日勝峠越えで札幌に戻った。その後に 大雪があったはずで ここでは状態の良い時を紹介しておきます。
十勝清水を出発。上空は典型的な十勝晴れだが 峠の方向は雲に覆われている。気温は0℃ぐらい。
案の定 1合目を過ぎた位からのモノクロの世界に。風はなかくマア順調に走行。
8合目付近。路面はまずまずだった。
頂上トンネル十勝側付近。融雪剤がしっかりと効いていた。気温は意外に高くマイナス1℃で風無し。
頂上を越えて日高側9合目。やはり日高側は雪が多い。針葉樹がシルエットに見えるが実は午後2時過ぎ。
7合目付近で除雪車とすれ違う。後続車も点灯していた。下のほうで積雪があったようだ。
2合目過ぎの発電取水ゲート付近。気温0℃で 滑らない。
日高町の路面は濡れていたが雪無し。問題はこれから先だった。
モトツトンネルを過ぎて福山の下りでは 相変わらずの事故車だ。長い下り坂なのでスピードが出過ぎて対向車と接触したようだ。ここは要注意ポイントだ。
下りに注意しながら夕張を過ぎて長沼に着くと夕方になった。ここまで着けば安心だ。
今年の1月上旬の日勝峠越えは雪は少ないし 気温も下がっていないので 大きな問題はないようだ。ただしその後の西高東低で積雪も増加し気温も下がっているだろう。
日勝峠越えは皆さん注意するので大きな問題はないようだが 日高町~夕張間は気を緩めると危ない。特に鵡川・福山付近の下り坂は事故が多く 毎回のように事故車を見かける。要注意だ。
十勝清水を出発。上空は典型的な十勝晴れだが 峠の方向は雲に覆われている。気温は0℃ぐらい。









今年の1月上旬の日勝峠越えは雪は少ないし 気温も下がっていないので 大きな問題はないようだ。ただしその後の西高東低で積雪も増加し気温も下がっているだろう。
日勝峠越えは皆さん注意するので大きな問題はないようだが 日高町~夕張間は気を緩めると危ない。特に鵡川・福山付近の下り坂は事故が多く 毎回のように事故車を見かける。要注意だ。