2. 現地・環境 Site & others(271)
2024年1月6日(土)
1月上旬の日勝峠 凍っていないが

1月5日に日勝峠を越えて十勝ヒュッテに。頂上トンネル(日高側)雪は多くないが何せ暖かい。外気はずーっと0℃だった。曇天だったので写真はすべてモノクロのようになってしまった。
札幌を出て長沼へ。雨。プラス1℃。
夕張も雨。路面は解けている。
紅葉山から日高町へ向かう。さすがに路面は圧雪だった。福山からの登りで大型トラックが停車していた。先を見るともう一台のトラック。
ハザードを付けて停車して よく見たらトラックが少し横向きになっていて 運転手が降りて状況を見ている。トレーラーの牽引部がスリップしているようだ。恐らくタイヤがツルツルか過積載だろうと思う。行けとサインを出していたので 左横を注意してすり抜けた。
日高町手前で除雪車が3台通った。雪はグサグサのようだ。
日勝峠を登り始めて最初の覆道。
2合目手前にある取水ダム。路面は凍結はしていないが やや轍気味。
頂上トンネルを過ぎて十勝側9合目の覆道。いつもだと天候が一変するのだが 全く変わらず気温0℃。
十勝側5合目の下り。
そのままだらだらと下り 道道55号に入ってしまった。相変わらずの天候。気温マイナス1℃。
ようやく旭山に着き いつものばん馬牧場の横を通る。明日帰りだが これで夜間凍結すると強敵だ。










ようやく旭山に着き いつものばん馬牧場の横を通る。明日帰りだが これで夜間凍結すると強敵だ。
2023年12月20日(水)
12月初旬の十勝ヒュッテ周辺 積雪少なし

いよいよ12月になり真冬日の季節になった。十勝地方の降雪量は少ないが 十勝ヒュッテの標高は350m位なので 最盛期でも積雪深さは50センチも無い。すでに真冬日なので積雪の下地はできたようだ。
今年の秋は北海道でも本州でもクマの冬眠が遅れて『冬眠しないクマ』や『マイナス4℃の条件』が話題になった。ヒュッテの周辺では過去の目撃情報もあるので 今年の状況だと『クマが遅くまでうろうろしているかも』とひそかに心配していた。ということで敷地内を丹念に見て回った。
白樺の林は完全に落葉したので 明るく見通しが良くなった。
道路はテカテカ。
これは去年の春に移植した10株のハスカップの一つ。『雪がかからないうちにマイナス10℃以下になっても大丈夫かな』と心配になった。厚真町の購入先に対応を聞いてみようと思う。
夏に植え込んだ山ワサビの株。これは生命力が強いので放置しても大丈夫だろう。
小動物の足跡はたくさんあった。
『この分ならクマの心配はないな』と胸をなでおろした。クリスマス頃にはたっぷりの積雪を期待したい。
補足: ハスカップについて厚真町の山口農園に聞いてみた。シベリア原産なのでもっと寒い所でも大丈夫。春から夏にかけてはまわりの草取りをして太陽を一杯に浴びさせてください。土地になじむのに時間がかかるので3年目位からぐっと伸びてくるはずです。雪解け後に葉が伸びて開花 すぐに結実 その後に来春の芽が仕込まれるとのこと。ということで気長に見るしかないというのが結論でした。
今年の秋は北海道でも本州でもクマの冬眠が遅れて『冬眠しないクマ』や『マイナス4℃の条件』が話題になった。ヒュッテの周辺では過去の目撃情報もあるので 今年の状況だと『クマが遅くまでうろうろしているかも』とひそかに心配していた。ということで敷地内を丹念に見て回った。






補足: ハスカップについて厚真町の山口農園に聞いてみた。シベリア原産なのでもっと寒い所でも大丈夫。春から夏にかけてはまわりの草取りをして太陽を一杯に浴びさせてください。土地になじむのに時間がかかるので3年目位からぐっと伸びてくるはずです。雪解け後に葉が伸びて開花 すぐに結実 その後に来春の芽が仕込まれるとのこと。ということで気長に見るしかないというのが結論でした。
2023年12月18日(月)
十勝清水の初冬 十勝晴れだった

初冬の12月上旬 夕方に十勝清水に到着。十勝晴れの夕方 カラマツの防風林もきれいだった。
畑も牧草地もきれいに整地されて冬の準備が完了。
ガラーンとした道道55号の向こうに剣山が見えた。
芽室岳の山際に夕日がかかった。
少し登ると剣山の頂上に日が残っていた。
ヒュッテに到着。寒々としていたが プラス1℃だった。
翌朝のヒュッテ。遠くの山にはモルゲンローテが見えた。
横の道路はこんな感じで凍っていた。車もしばらくは大丈夫だろう。冬期には近くの農家が除雪してくれるはずなので多少の積雪でも問題ないはずだ。







2023年12月16日(土)
中札内風景 12月上旬 ガラーンとした初冬

12月10日まで十勝ヒュッテに滞在した。この間に中札内に出かけたら 初冬の風景になっていた。木々は落葉してガラーンとしているが なぜかカシワの葉っぱには風情がある。
フーリーエンドルフの入り口。落葉したカラマツ林。
北に向かう途中にある立派なカシワの林。
カシワの葉はしぶとく最後まで着いている。ガラーンと明るい林の中に立派なお宅があるのを発見。これはうらやましい環境だ。
道の駅に寄ったが このシーズンはやはり閑散としている。
農家の牛も外に出ていたが いよいよ冬なら牛舎に入りっぱなしになるのだろうか。
防風林の白樺並木。ここでは冬のブリザード除けかな。
畑の雪の一部は解けていたが 電信柱だけが並ぶ真っ白な平原になるのはもうすぐだ。







2023年12月13日(水)
12月10日の日勝峠越え 普通の初冬

12月10日に日勝峠を越えて札幌に戻った。峠が荒れると困るので 午前11時に十勝ヒュッテを出ると典型的な十勝晴れ。高台からは然別山塊が見えた。時々強風が吹いていた。
道道55からの芽室岳。山の天気も悪くなさそう。プラス1℃。
北に向かう。防風林のカラマツはとっくに落葉。
国道274の日勝峠を登り始める。十勝側の5合目。路肩に雪は残るが路面は融雪剤で安定している。マイナス3℃。
8合目。下草が隠れるぐらいの積雪。路面は大丈夫。
頂上トンネル手前。問題なく峠越え出来る。マイナス6℃。
峠を越えて日高側の9合目。路面は問題なし。
日高側5合目。路面は乾いているようだ。
日高町に着く。雪はほとんどなく 気温は0℃。
日高町から夕張紅葉山の50キロは 路面に多少の雪はあったが おおむね乾いていた。長沼町の高台から進行方向は札幌になる。天気予報とは異なり雪はほとんど降らなかったようだ。
このシーズンの日勝峠越えだが雪が降ると路面の凍結が心配だが この日は特に問題のない路面だった。









このシーズンの日勝峠越えだが雪が降ると路面の凍結が心配だが この日は特に問題のない路面だった。