2. 現地・環境 Site & others(276)
2025年4月19日(土)
四月上旬の日高町~札幌 新開通の圏央道をチェック

4/7に十勝清水から国道274の日勝峠・日高町を経由して札幌に戻った。日高町は11℃だった。
これは日高町から夕張への2番目の峠にある穂高・モトツトンネル間の白いアーチ橋。5℃。
モトツトンネルを過ぎた下りから見えるハッタオマナイ岳。9℃。
夕張紅葉山を過ぎて川沿いを走る。13℃。
国道274を離れて南幌町の国道337に入る。ここは先月開通した高規格道路「圏央道の一部」で 北に大きくう回して江別に向かうルートだ。南幌温泉近くに入り口がある。14℃。
これは新しく整備された直線の平坦な道路で 所々に防雪ガードが設置されているので冬期のブリザードは激しいだろう。しかし 夏期は快適なルートだ。
道央道の下をくぐり 国道12で江別に入る。正面は石狩川の美原大橋。
江別市街地の手前から国道275に向かう。やがて札幌市内が見えてくる。12℃。
このう回ルートは国道274で札幌に直行するよりも 距離は長いが夕方の混雑は避けられるので 良い選択と思う。この日も雨が本格的になる前に到着出来た。
これは日高町から夕張への2番目の峠にある穂高・モトツトンネル間の白いアーチ橋。5℃。






このう回ルートは国道274で札幌に直行するよりも 距離は長いが夕方の混雑は避けられるので 良い選択と思う。この日も雨が本格的になる前に到着出来た。
2025年4月16日(水)
四月上旬の日勝峠越え 十勝清水~日高町

4/7に十勝清水から日高町の方向で日勝峠を越えた。あいにくの曇天で 高速インター付近から見ると 日勝峠の頂上付近は雲に覆われていた。気温は13℃。
1合目の十勝展望台を過ぎた大カーブ。10℃。
8合目のトンネル手前。斜面の雪も落ち着いているようだ。8℃。
頂上トンネル付近。路面は乾燥。4℃。
トンネルを過ぎて日高側8合目。右側の斜面には春スキーのシュプールがあった。
日高側2合目の覆道付近。7℃。
日高町千栄まで下る。10℃まで上がった。沙流川の水量も多く雪解けが進んでいるようだ。全線で路面が乾燥しており通行に問題はない。
この時期 夏タイヤ交換のタイミングに悩むのだが 日勝峠の場合は天候が崩れると冬タイヤが必要になるので やはりGW後まで待つのが安心だろう。






この時期 夏タイヤ交換のタイミングに悩むのだが 日勝峠の場合は天候が崩れると冬タイヤが必要になるので やはりGW後まで待つのが安心だろう。
2025年4月14日(月)
四月上旬の十勝ヒュッテ周辺

4月上旬の十勝ヒュッテ周辺では最高14℃・最低2℃になった。駐車場と通路の雪は解けたが 他は結構残っている。
デッキの防水シートは雪解け水がたまっているということは 寿命も少し延びたのかも。次回訪問で撤去する予定。
焚火場付近では 雪に埋もれた物がほとんど顔を出した。
色々な落とし物が雪の上に出てきた。これはシナノ実か。
タラの芽はまだ固い。去年は連休後半に天ぷらを食べた記憶がある。背景のシラカバは葉っぱが出てないので 白樺水の採取の時期だろう。
接続道路には完全に雪なし。
通りに出ると高曇りで 半分雪解けの牧場の向こうに剣山の前峰が見えた。
300m下の山林の伐採作業は完了して木材の搬出作業中。広大な眺望になった。曇天なので然別山群は見えない。
4キロ下の牧場では馬が餌場に群がっていた。雪解けなのであちこちぬかるんで近寄るのがしんどい。
十勝ヒュッテ周辺はまだ残雪だが 次回は無くなっているだろう。GWには昨年同様にアイヌネギとタラノメの天ぷらが食べられると思う。楽しみだ。








十勝ヒュッテ周辺はまだ残雪だが 次回は無くなっているだろう。GWには昨年同様にアイヌネギとタラノメの天ぷらが食べられると思う。楽しみだ。
2025年4月12日(土)
四月初旬 高曇りの日勝峠 日高町~十勝清水

4/6に日勝峠を越えた。頂上トンネル付近では穏やかな高曇りだった。4℃
国道274の日高町道の駅を出発。16℃
沙流川沿いも雪解けで多少は増水しているようだ。
日高側2合目手前の覆道。路面は乾燥している。
9合目の大カーブ。道路を雪解け水が横切っている。
頂上トンネルを過ぎて十勝側へ。平野部は見えるが やはり高曇りだった。
十勝側8合目。気温は低めで4℃
1合目まで下る。
道道55まで降りると11℃まで上がった。ここからは芽室岳が見えた。
さすがに春なので日勝峠は快適に越せた。街中ではタイヤ交換の時期になったが 何年か前にGW前に夏タイヤに履き替えたことがあったが GW中に雪が降って峠越えが難しいことがあった。十勝の方々はタイヤ交換はGW以降と聞いたのを思い出した。








さすがに春なので日勝峠は快適に越せた。街中ではタイヤ交換の時期になったが 何年か前にGW前に夏タイヤに履き替えたことがあったが GW中に雪が降って峠越えが難しいことがあった。十勝の方々はタイヤ交換はGW以降と聞いたのを思い出した。
2025年4月12日(土)
4月上旬に札幌~日高町へ 雪は解けた

先週末(4/6)は十勝ヒュッテに行くのに 札幌から下道を日高町に向かった。この日の正午前 札幌市内では14℃だった。路肩の雪はもう解けて やや埃っぽい。
江別市街地を抜けて石狩川沿い。いつもはこの方向に夕張岳が遠望できるが 高曇りの様相でダメ。12℃
国道337で夕張方面に向かう。先月開通したばかりのルートを通ってみた。この高規格道路はさすがに高速道路並みにスピードが出せる。このルートは距離がやや長くなるが 使えるかもしれない。
国道274で夕張に入り 川沿いを走る。もちろん川面の氷はない。12℃
福山のモトツトンネル付近。山の斜面にはまだまだ雪がある。
トンネルを2つ通ってニニウに向かう時の右手に ハッタオマナイ岳の裏尾根が良く見える。
日高峠を下る途中で日高山脈の一部が見える。
日高町まで下ると16℃。高曇りだったが 快適なドライブだった。






