2. 現地・環境 Site & others(271)
2023年9月8日(金)
9月初旬の日勝峠越え 今年の秋は少し遅い

9月3日十勝へ。石狩から出発したので国道337を通る。珍しいくらいの晴天で 遠くには夕張山地が見えた。
国道274に移り 福山のハッタオマナイ岳もきれいに見えた。
モツタトンネル手前からは夕張岳が遠望できた。
日高町を過ぎて日勝峠に向かう。最初の覆道の辺りは まだまだ緑が豊かだった。
1000mの日勝峠でもなかなか良い天気で22℃でだった。
十勝側に越えて8合目。良い天気で然別山塊も良く見えた。
十勝側の5合目。雲は秋の様相だ。
道道55号に入り 定点の畑のマメ(多分大豆)もさやが茶色に変りつつあった。
夕方の剣山(清水・旭山)。近くではまだ牛が放牧されていた。
十勝ヒュッテに午後5時過ぎに到着。気温20℃。陽がドンドン短くなっているのを感じる。しかし 今年は葉っぱの音がしないのと落葉が目立たない。やはり秋の始まりは遅れているようだ。
この日は自分の誕生日だったが 良い天気はラッキーだった。









この日は自分の誕生日だったが 良い天気はラッキーだった。
2023年8月20日(日)
今どきの畑はエダマメの収穫期?

8/16-17は十勝ヒュッテに行った。帰りがけに道道55号の定点で山の方を見渡すと 今にも雨が降りそうでイマイチの天気だ。しかし作物はシッカリ育っているようだ。
左側をアップしてみるとこれはエダマメのようだ。
道の駅にもエダマメが。丸々と太ってるが 350円もする。
右側はよくわからないマメの混栽で 大きい葉っぱと黄色い花 その陰はカボチャだな。
何れにしろ十勝の畑は収穫の時期になっている。



何れにしろ十勝の畑は収穫の時期になっている。
2023年8月13日(日)
一カ月ぶりの十勝ヒュッテ 少し涼しすぎ

本州の長期出張中の熱波やその後のコロナ感染など最近は散々な目にあったが 約1か月ぶりに十勝ヒュッテに来た。そろそろ勝毎花火大会(8/13)も近いので 十勝はどうなっているのか気になっていた。
札幌を午後3時過ぎに出発。廃材を少し積んだので国道337経由だ。天気は良く 正面に夕張の山塊が遠望できる。
国道274経由で夕張から道東道へ入る。穂別インターの手前。天気はまあマアだ。
「トマム付近の事故通行止め」で占冠で下道に降ろされてしまった。アアこれで30分は遅れるな。対向車線はトマムで降ろされた車か いつもより通行量が多い。潰れた車を積んだ搬送車とすれ違ったので 事故処理は進んだのだろうか。見かけからして重大な人身事故でなければ良いが。
久々のトマム下道だが リゾートを過ぎたあたりにはいつの間にかグランピングの施設などが出来ている。
トマムから再び道東道へ。何か雲行きが怪しげな。
狩勝第二トンネルを過ぎて十勝側に抜けたら 予想通りガスガス。気温は20℃。
新得の大曲りでも 恐らく500mより上は雲がかかっているようだ。
いつもの道道55の定点で山の方向を眺めたが 久山岳・剣山などは全く見えない。
6時半頃十勝ヒュッテに到着。薄暗くなっていた。ガス。19℃。雨ではないので救われるが。翌日の勝毎花火はやや涼しい天候になるかも知れない。
札幌を午後3時過ぎに出発。廃材を少し積んだので国道337経由だ。天気は良く 正面に夕張の山塊が遠望できる。








2023年7月16日(日)
7月初旬の十勝ヒュッテの朝

十勝地方はなかなか雨が降らなかったが 先週末からぐずついた天気になっている。朝(7/10)は曇りで湿度も高い。
焚火スペースには前日のスエーデントーチの燃え残りも見える。
朝食はタンパク質+野菜。地タマゴの目玉焼(白い部分)・あすなろ牛乳・野菜ソティー・アップルジュース。これでOK。
窓の網戸にクワガタとカナブンがついていた。昨晩に引っかかったのだろう。
同じようにガも付いていて 表から見るときれいな迷彩模様だ。こんな色もあるんだと感心。ひょっとして人面蛾か。
庭の草が少ない所は穴ボコボコ。セミの穴だろう。多分2-3日中にセミの大合唱になるだろう。
手入れをしていないプランターは去年のジャガイモの遅れ芽のほかに 正面に見慣れない葉がある。ここは一ケ月前に山わさびを植えたところだ。こんな葉っぱなんだ。
この時期は草もどんどん伸びるが 植えた植物も同様だ。草刈りの時は注意しないといけない。






この時期は草もどんどん伸びるが 植えた植物も同様だ。草刈りの時は注意しないといけない。
2023年7月5日(水)
初夏の日勝峠越え NHK「なつぞら」を思い出す

麦畑と芽室岳の出尾根。NHK朝ドラ100作目の「なつぞら」の撮影があった「十勝清水・羽帯」付近。あれからもう4年もたってしまった。直後にコロナ禍があったので事後の盛り上がりがイマイチになったのは残念だった。
道道55号で国道274日勝峠方面に向かう。
日勝峠十勝側7合目。ところどころで路面工事がある。
日勝峠頂上トンネル。標高は1000m丁度。
日高側に越える。気温も爽やかだ。
日高側5合目。緑豊か。秋は紅葉のスポットだ。
このように日勝峠越えは 天気がよければ青々とした景色は気持ちがいい。昔のように混んではおらず ゆったりと回りを見ながら走れる。時間があって天気が良い時はおススメする。自分の場合は「高速代と燃料代がほぼ同じ」なのでなおさらだ。





このように日勝峠越えは 天気がよければ青々とした景色は気持ちがいい。昔のように混んではおらず ゆったりと回りを見ながら走れる。時間があって天気が良い時はおススメする。自分の場合は「高速代と燃料代がほぼ同じ」なのでなおさらだ。