2. 現地・環境 Site & others(271)
2023年2月22日(水)
芽室町の風景 二月 白の平原

清水町旭山の十勝ヒュッテから帯広に向かうには国道38か道道715(白樺通り)が普通と思うが 信号があるので50分程度はかかってしまう。最近は道道55 で農地の真ん中を東に進み 帯広の森の南側に抜けるルートを使う時もある。
このルートは広大な農地を通るので 吹雪の時はやめた方がいいが 好天なら西から南に広がる日高山脈を眺められる。写真は広大な農地で これが二月の芽室町の代表的な風景だろう。
道道55でヒュッテの方向を振り返ると 三山が良く見える。この日はあいにく山はガスだった。
美生(びせい)の集落からは山の上だけ見える所もある。
途中 北海道農業研究センターの横を通る。かなり広大な敷地だ。
再び広い農地。高速道路の下をくぐると帯広の森の南側に至る。
このルートで帯広の中心までは約25キロあるが 市街を除くと 信号は2か所 一時停止が3か所だ。時間的節約にもなる。
ただし夕方帰る時には暗くなっているので このルートではなくおとなしく国道38を使った。
これから雪が無くなると また快適なドライブコースになるだろう。
このルートは広大な農地を通るので 吹雪の時はやめた方がいいが 好天なら西から南に広がる日高山脈を眺められる。写真は広大な農地で これが二月の芽室町の代表的な風景だろう。




このルートで帯広の中心までは約25キロあるが 市街を除くと 信号は2か所 一時停止が3か所だ。時間的節約にもなる。

これから雪が無くなると また快適なドライブコースになるだろう。
2023年2月21日(火)
二月中旬 十勝ヒュッテの朝

2月中旬は日の出が次第に早くなり 気持ちの良い朝になってきた。この日は前日のふわふわの雪で白一色の朝になった。
春 陽光 うれしいね。この盛り上がりは焚火サイトの横に置いたマキの箱だろう。
ツララはあまり長くない。すでに落ちてしまったのかもしれないが。
さてお出かけだ。3キロ下のばん馬牧場で停車し 馬にあいさつ。
7km下った道道55から西を望むと 剣山・久山岳・芽室岳がきれいだった。




2023年2月16日(木)
2月中旬の日勝峠越え (2) 汚れた路肩の雪

十勝ヒュッテに二泊して月曜日に日勝峠を越えて戻って来た。十勝清水では高曇りだったが 十勝側の五合目では曇天。
八合目の針葉樹が混じった斜面は相変わらず幻想的だ。
十勝側頂上。路肩の雪はく汚れている。泥・タイヤ汚れ・アスファルトそれに融雪剤だろう。
頂上を過ぎて日高側へ。
日高側二合目。路面に水たまりもあるくらい。
日高町を過ぎて福山へ。西に面した路面は半乾き。ハッタオマナイ岳はきれいだ。
穂別から夕張までの針葉樹に乗った雪はきれいだ。
夕張紅葉山。付近は今年は豪雪と聞いくが やはりうずたかく残っていた。
路肩の雪が汚いのは興ざめだし 車もひどく汚れてしかも塩害だ。戻ってから洗車で落とした。
今年の冬もいよいよ終わりに近づいてきた。







路肩の雪が汚いのは興ざめだし 車もひどく汚れてしかも塩害だ。戻ってから洗車で落とした。
今年の冬もいよいよ終わりに近づいてきた。
2023年2月13日(月)
一カ月ぶりの十勝ヒュッテ 雪は多くない

一カ月ぶりに十勝清水の十勝ヒュッテに来た。エゾリス工房のYさんにLineで聞いてはいたが 雪はあまり降らなかったようだ。農家除雪で盛り上がった駐車場のフチをスコップで削って駐車OK。屋根の雪もほ増えていない。
建物の裏に回ると吹きだまっていた。先の南岸低気圧の時はもっぱら西風だったのだろう。
剣山神社に通じる表通りはキチンと除雪されていた。ここは十勝なので雪の量はこんなものだろう。


2023年2月12日(日)
2月中旬の日勝峠越え (1)春の兆し

立春も過ぎ 札幌雪まつりも終わると 北海道では春の兆候が出て来る。日勝峠も真冬は終わっているだろうが 夜に掛かるとさすがにまずいと思い 11時過ぎに札幌を出た。
国道274の長沼町では雪が解けて路面はビショビショだった。
夕張インター付近は今年の大雪で何度も通行止めになったと聞くが 今はそんなことを想像できない。
福山ではハッタオマナイ岳がきれいだ。モトツトンネルの手前に車が3台置いてあったので 稜線からスキー登山をしているのだろう。
日高町もすっかり落ち着いた路面だ。
日勝峠1合目。路面に雪なし。
日勝峠(日高側)も穏やかだった。3月になれば絶好の春スキーが出来るだろう。
十勝側9合目(十勝側)。路面凍結はない。
清水町まで降りて 道道55の路面は乾いている。
やや曇りだったが午後4時でも支障なく通れた。日が長くなったものだ(日没は16:50)。
2月中旬の日勝峠は全線で路面が出ていて 心配なく通ることが出来た。マアあと2-3回は吹雪ぐかもしれないが。今回は室外温度計が無かったので 気温はわからなかった。
国道274の長沼町では雪が解けて路面はビショビショだった。








2月中旬の日勝峠は全線で路面が出ていて 心配なく通ることが出来た。マアあと2-3回は吹雪ぐかもしれないが。今回は室外温度計が無かったので 気温はわからなかった。