2. 現地・環境 Site & others(271)


20221125(金)

初冬の日勝峠越え 通過時間を選ばないと


初冬の日勝峠越え 通過時間を選ばないと

 11/19に十勝清水から日勝峠を越えた。十勝側は3合目からはすでにガスで見通しは良くない。
 頂上トンネル付近の路面は濡れていて 路肩には雪が残っていた。気温は3℃。

画像

 頂上トンネルを過ぎて日高側に出るとガスは晴れてきた。路面は濡れているが 気温は変わらない。

画像

 日勝峠5合目まで来ると視界は良くなり 路肩の雪も少ない。

画像

 日高町まで下りると青空。路面も乾いているようだった。

 夕張への途中 ハッタオマナイ岳が良く見える福山の撮影定点では 路面は乾いているようだった。
 今回は天気が悪くなる予報だったので早い時間帯に峠を越えたが もう初冬と言ってよい。「冷え込むとすぐアイスバーンになる一番いやな時期だ。」



20221120(日)

十勝ヒュッテの初雪 11/19


十勝ヒュッテの初雪 11/19

 11/19は明け方にかけて5cmほどの雪が降った。今年の初雪だったと思う。前日までの「ガランとした冬枯れが一気に真っ白」で非常に気持ちが良かった。気温はさほど低くなく 0℃付近だった。

画像

画像

画像


 麓まで下りると 芽室町の畑では秋まき小麦だろうか白くなっていた。耕して地肌の出た部分は白く 草の部分はより緑に見えた。いつもだとこの方向に十勝幌尻が見えるはずだがどんよりして全く見えない。
 「雪は困り者だが 景色を明るく変えてくれる楽しみもある。」



20221119(土)

雪前日の日勝峠越え 夕張側の雪が多かった


雪前日の日勝峠越え 夕張側の雪が多かった

<先ほど日の出前にヒュッテの外に出たら雪が5センチほど積もっていた。これは予想通りで 冬支度を完成するために昨日夕張側から日勝峠を越えた。>
 11/16-17は札幌を始め北海道各地で初雪を観測した。平年より2週間程度遅いとのことだった。日勝峠はさぞかしと思いながら夕張を通り過ぎた。路面は概ね乾いていたが 山には結構の雪が残っていた。
 2つ目の峠を越えて福山まで来るとハッタオマナイ岳(約1000m)が真っ白に見えた。

画像

 紅葉の名所のモトツトンネル手前だとかなりの雪模様。
 日高町では雪はほとんどなく路面も乾燥していた。気温は6℃。今回の雪は夕張側が重点的に降ったようだ。

画像

 日勝峠を登るとさすが山は真っ白で 路面は融けているが気温は0℃。夜になるとアイスバーンになると思う。もう夜の日勝峠越えは注意が必要な時期になっている。

画像

 清水町に向けて下ると 正面に然別山塊 真っ白になったウペペサンケ・ニペソツ ここには無いが真っ白のトムラウシも見えた。
 道道55号の定点からは剣山・久山岳・芽室岳が見えた。もちろん白くなっている。気温は5℃。
 <今日は逆方向から日勝峠を越えるが どんな景色になるか楽しみだ>



20221116(水)

11月中旬の日勝峠越え


11月中旬の日勝峠越え

 日曜月曜の天気が荒れるという予報なので ヒュッテを早々に引き上げることにした。昼間のうちに峠を越えないと雪になると大変だ。
 十勝清水からの路面は乾いていただが 5合目からは雨がパラパラ。

画像

 十勝側の最初の短いトンネル(石山トンネル)の直前で斜面を見上げると ダケカンバ・熊笹・エゾマツの色のバランスが良く 実にきれいだ。絵になる。

画像

 頂上トンネル手前では9℃だったが トンネルを過ぎると14℃まで上がった。南東風だったのでフェーン現象だったのかもしれない。

画像

 日高側は5合目あたりから雨。日高町を過ぎると突風・雷鳴も加わってかなりの悪天候になった。たまたまルーフキャリアーに背の高い荷物を積んでいたので 突風の横揺れには気を使った。何せ重心は高いし軽自動車なので。夕張まで下りて やっと安心。
 今年の冬は例年より遅れているようだが 次の十勝行きは雪の峠越えだろう。



20221115(火)

十勝ヒュッテの冬支度 (1)


十勝ヒュッテの冬支度 (1)

 11/12は上々の天気だったので 十勝ヒュッテの冬支度を始めた。

画像

 春から始めた五右衛門風呂と外キッチンの製作途中だが越冬することにした。風呂釜は木の蓋を作ってシートで覆い 水道配管は途中まで埋めて 仕上げは春からだ。

画像

 4m長尺のマツ材20本はK社長からの頂き物だが 今後の工事で柱や土台に有効利用しようと思っている。重いので道路側に積んでシートをかけていたが 強風でめくれて野ざらしになっていた。このまま放置すると傷むので 表面をカンナ掛けと防腐塗装をして別の場所に積み替えることにした。

画像

 ひどく重いので腰ベルトをしてから運んで カンナ掛けを始めたが これは大変な作業だった。湿った部分は予想通り傷み始めていた。

画像
画像

 20本を全部処理するには丸一日ではとても無理と判断し 結局は5本だけ塗装して 残りは掃除をしただけで積み替えた。シート掛けには 両端を開けて風通しに注意した。これはスズメバチが巣を作る可能性があるためだ。

画像

 敷地は強風の部分もあるので 立てかけてロープで結んだり 建設途中のところはそのまま来春待ちにした。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
552,623hit
今日:95
昨日:180


戻る