2. 現地・環境 Site & others(271)
2022年10月19日(水)
日勝峠は初雪か 頂上トンネル付近

昨日10/18午後 日勝峠越えで札幌に戻ったが 今季初の雪見で 気温0℃。頂上の稜線付近は白くなっている。路面は濡れ。今年は10/11に冬タイヤに交換済みだが いよいよ冬の峠越えのシーズンになってしまった。

頂上トンネルを出て日高側の9合目(気温1℃)。熊笹に雪がかぶっている。8合目までこの状態だった。

日高側では5合目以下(気温2℃)で紅葉が真っ盛りで 特に3合目の覆道付近はきれいだった。日が傾いてしまったのは残念。この紅葉が今週末まで持つといいのだが 難しいかもしれない。

頂上トンネルを出て日高側の9合目(気温1℃)。熊笹に雪がかぶっている。8合目までこの状態だった。

日高側では5合目以下(気温2℃)で紅葉が真っ盛りで 特に3合目の覆道付近はきれいだった。日が傾いてしまったのは残念。この紅葉が今週末まで持つといいのだが 難しいかもしれない。
2022年10月14日(金)
札幌から日勝峠 10月中旬の紅葉 発色が悪い

10/13は高気圧に覆われて全道的に好天気だった。下道(国道337+274)を通って1週間ぶりに十勝ヒュッテに来た。今年の紅葉の状態を知るには良いルートだ。
石狩から337で東に。正面に芦別岳と夕張岳が鮮やかに見えた。
274に入り夕張に近づくと木々は黄葉・紅葉している。

夕張IC手前の定点では紅葉・黄葉になっている。でもボーとしているな。
274福山付近からのハッタオマナイ岳は麓から紅葉が確認できる。

274のモツタトンネルはいつも鮮やかに紅葉する所だが どうもイマイチだ。発色が悪いのか。気温13℃
日高町から日勝峠に入り5合目付近。やはり発色が悪い。気温11℃

日勝峠の頂上トンネル(日高側) ダケカンバは既に落葉している。高度は丁度千メートルだ。気温9℃。
トンネルを過ぎて十勝側へ。雲がどんどん湧いて 気温も5℃まで一気に下がった。

日勝峠の5合目まで下ると雲は上だけで 10℃。
道道55の十勝清水の定点では山の5-600メートルから上は雲で隠れている。気温13℃。
現在の紅葉は「700メートルぐらいまで下りてきている」ようだが いかんせん「今年は発色が悪い」。
石狩から337で東に。正面に芦別岳と夕張岳が鮮やかに見えた。
274に入り夕張に近づくと木々は黄葉・紅葉している。

夕張IC手前の定点では紅葉・黄葉になっている。でもボーとしているな。
274福山付近からのハッタオマナイ岳は麓から紅葉が確認できる。

274のモツタトンネルはいつも鮮やかに紅葉する所だが どうもイマイチだ。発色が悪いのか。気温13℃
日高町から日勝峠に入り5合目付近。やはり発色が悪い。気温11℃

日勝峠の頂上トンネル(日高側) ダケカンバは既に落葉している。高度は丁度千メートルだ。気温9℃。
トンネルを過ぎて十勝側へ。雲がどんどん湧いて 気温も5℃まで一気に下がった。

日勝峠の5合目まで下ると雲は上だけで 10℃。
道道55の十勝清水の定点では山の5-600メートルから上は雲で隠れている。気温13℃。
現在の紅葉は「700メートルぐらいまで下りてきている」ようだが いかんせん「今年は発色が悪い」。
2022年10月9日(日)
初雪直前の日高山脈

10/8の「日勝峠は雪がふった」と聞いた(路面は融けた)。10/6に帯広空港から帰京したWさんから初雪直前の日高山脈の写真が送られてきた。(山ナビで名前が入っていると思ったが ひょっとして空港のパネルかもしれない)。
次に十勝ヒュッテに行った時には日高山脈は冠雪だろうから 急ぎこの写真を投稿します。

アップ写真の中央はカムエク(カムイエクウチカウシ山 1979m)で もう冠雪しているのかも知れない。
次に十勝ヒュッテに行った時には日高山脈は冠雪だろうから 急ぎこの写真を投稿します。

アップ写真の中央はカムエク(カムイエクウチカウシ山 1979m)で もう冠雪しているのかも知れない。
2022年9月29日(木)
9月下旬 快晴の日勝峠越え

秋のシルバーウイーク後半に天候が回復してから 全道的に安定した天候が続いている。9/25に十勝清水から札幌に戻った。いつもの国道274の日勝峠越えである。全行程が快晴だった。
正午にヒュッテを出て いつもの定点撮影。三山(剣山・久山岳・芽室岳)と作物の状態が良くわかる。快晴だった。
道道55号(十勝清水町) のルートはほぼ21℃で快適。

日勝峠を登り始めて5合目で18℃まで下がる。日勝峠頂上では雲一つない。

日勝峠の頂上トンネルを日高側に越えても天気は同じだった。

日高町まで下ると街路樹の紅葉が始まりつつあると感じた。紅葉は日高側の方が早いのだろうか。

定点撮影の274号 福山のハッタオマナイ岳を望むところでは「もうすぐ紅葉がはじまるな」と感じた。
札幌に入ってから厚別の温泉銭湯に立ち寄ったので 環状通りに入った頃にはすでに陽が傾いていた。秋分の日は過ぎたので 夕日はだいぶ南に寄り視界から外れている。気持ちのいいドライブだった。
十勝・札幌を毎週か二週に一度は往復しているが 高速はほぼ使わないで下道の国道274の日勝峠越えが多い。理由は ①ガソリン代より高速代が高いのがアホらしい。②高速はトンネルばかりで景色を楽しめない。③制限速度が70~80キロなのであまり時間の節約にならない。と言うことで 「特にこれからの紅葉シーズンにはゆっくりとした日勝峠越えがおススメだ。」
正午にヒュッテを出て いつもの定点撮影。三山(剣山・久山岳・芽室岳)と作物の状態が良くわかる。快晴だった。
道道55号(十勝清水町) のルートはほぼ21℃で快適。

日勝峠を登り始めて5合目で18℃まで下がる。日勝峠頂上では雲一つない。

日勝峠の頂上トンネルを日高側に越えても天気は同じだった。

日高町まで下ると街路樹の紅葉が始まりつつあると感じた。紅葉は日高側の方が早いのだろうか。

定点撮影の274号 福山のハッタオマナイ岳を望むところでは「もうすぐ紅葉がはじまるな」と感じた。
札幌に入ってから厚別の温泉銭湯に立ち寄ったので 環状通りに入った頃にはすでに陽が傾いていた。秋分の日は過ぎたので 夕日はだいぶ南に寄り視界から外れている。気持ちのいいドライブだった。
十勝・札幌を毎週か二週に一度は往復しているが 高速はほぼ使わないで下道の国道274の日勝峠越えが多い。理由は ①ガソリン代より高速代が高いのがアホらしい。②高速はトンネルばかりで景色を楽しめない。③制限速度が70~80キロなのであまり時間の節約にならない。と言うことで 「特にこれからの紅葉シーズンにはゆっくりとした日勝峠越えがおススメだ。」
2022年9月28日(水)
9月下旬 雨の日勝峠越え

シルバーウイーク後半の9/23 雨の日勝峠を越えた。
下界も雨だったが 日勝トンネル付近でも雨で 視界不良。十勝側に越えると霧で徐行だった。

十勝清水に降りた道道55号でも 霧雨で遠景は見えなかった。

ヒュッテに到着したら ポンプ室の周辺に水溜まりが出来ていた。前日からそこそこの降雨量だったようだ。先日 ポンプ室をチェックした時には泥水が流入していたので やはり対策が必要だ。
シルバーウイーク以降 十勝の天気は回復して例年並みになったようだ。しかし日勝峠越えは霧が多かった印象だ。
下界も雨だったが 日勝トンネル付近でも雨で 視界不良。十勝側に越えると霧で徐行だった。

十勝清水に降りた道道55号でも 霧雨で遠景は見えなかった。

ヒュッテに到着したら ポンプ室の周辺に水溜まりが出来ていた。前日からそこそこの降雨量だったようだ。先日 ポンプ室をチェックした時には泥水が流入していたので やはり対策が必要だ。
シルバーウイーク以降 十勝の天気は回復して例年並みになったようだ。しかし日勝峠越えは霧が多かった印象だ。