2. 現地・環境 Site & others(266)
2022年4月4日(月)
雪解け ぬかるみの季節

十勝清水でも雪解けになってきた。ということは「ぬかるみの季節」の始まりだ。
舗装の道はもちろんどうということは無い。しかし 地面の出ているところに車を乗り入れるとこの通り。埋まること覚悟だ。


近くのキャンプ場 コニファーではテントサイトは砂利や火山灰を入れて対策しているので大丈夫なようだが 車が通る所はぬかるみになってしまっている。

十勝ヒュッテではぬかるみはこれからだが その兆候は出ている。あと2週間ぐらいで終わるといいのだが。
舗装の道はもちろんどうということは無い。しかし 地面の出ているところに車を乗り入れるとこの通り。埋まること覚悟だ。


近くのキャンプ場 コニファーではテントサイトは砂利や火山灰を入れて対策しているので大丈夫なようだが 車が通る所はぬかるみになってしまっている。

十勝ヒュッテではぬかるみはこれからだが その兆候は出ている。あと2週間ぐらいで終わるといいのだが。
2022年3月31日(木)
今年のタイヤ交換時期は?

3/27は良い天気で ウッドデッキのブルーシートを外したのだが 翌日の朝はびっくり。知らないうちに雪が積もっていた。3/28は低気圧がオホーツクへ抜けて発達したので 短時間だが天気が荒れたのだろう。

この日は日勝峠をたらたらと越えて札幌に戻ったが なんと6合目から上は時々ブリザードだった。路面は濡れていて 気温はマイナス2℃程度。

峠のトンネル付近はもちろん雪模様だったが 峠を越えると収まっていた。

日高町まで下ると雪もなく穏やかだった。夕張・由仁では雪はほとんど残っていない。
この時期になると四駆なら夏タイヤでも問題がないので いつもは4月上旬に履き替えていた。しかし昨年はGW前に日勝峠が雪になり大失敗だった。今年はガソリンもバカ高いので そろそろ履き替えたいのだが。峠越えを考えると タイヤ交換の時期は結構なギャンブルだ。

この日は日勝峠をたらたらと越えて札幌に戻ったが なんと6合目から上は時々ブリザードだった。路面は濡れていて 気温はマイナス2℃程度。

峠のトンネル付近はもちろん雪模様だったが 峠を越えると収まっていた。

日高町まで下ると雪もなく穏やかだった。夕張・由仁では雪はほとんど残っていない。
この時期になると四駆なら夏タイヤでも問題がないので いつもは4月上旬に履き替えていた。しかし昨年はGW前に日勝峠が雪になり大失敗だった。今年はガソリンもバカ高いので そろそろ履き替えたいのだが。峠越えを考えると タイヤ交換の時期は結構なギャンブルだ。
2022年3月28日(月)
3月下旬の十勝ヒュッテ 雪解け中

標高370mにある十勝ヒュッテでも雪解けが始まった。道路の雪は消えたが 敷地は一面に白。しかし雪面が十分に下がったので駐車場でも埋まらない。

ヒュッテ南面のウッドデッキはブルーシートを取ったので ほぼ3か月ぶりに全面が見えた。意外と傷んではいないようだ。やはりシートで被うのは効果がある。

愛犬と朝の散歩にでる。表通りも裏道も路面は乾いている。

剣山も久山岳も雪がまぶしい。昨晩の雨も上がり ほぼ10℃と暖かくて気持ちが良い。

夕刻にもう一度散歩に出たら 東大雪・然別山塊が遠望できた。午後5時近くでも明るく斜光で木々がきれいだ。
あと一週間ほどで敷地の雪も消えるだろう。その後はまっ黒のぬかるみになるのがつらい。クマもそろそろ活動を始める時期だろう。幸いまだ一度も遭遇したことは無いが 今年もそのままで願いたい。

ヒュッテ南面のウッドデッキはブルーシートを取ったので ほぼ3か月ぶりに全面が見えた。意外と傷んではいないようだ。やはりシートで被うのは効果がある。

愛犬と朝の散歩にでる。表通りも裏道も路面は乾いている。

剣山も久山岳も雪がまぶしい。昨晩の雨も上がり ほぼ10℃と暖かくて気持ちが良い。

夕刻にもう一度散歩に出たら 東大雪・然別山塊が遠望できた。午後5時近くでも明るく斜光で木々がきれいだ。
あと一週間ほどで敷地の雪も消えるだろう。その後はまっ黒のぬかるみになるのがつらい。クマもそろそろ活動を始める時期だろう。幸いまだ一度も遭遇したことは無いが 今年もそのままで願いたい。
2022年3月20日(日)
十勝ヒュッテ 3月上旬 陽光・雪解け

3月上旬になると春分の日も近いので 日差しは強く 朝も早くなってきた。雪解けは急速に進み 積雪はどんどん少なくなっている(注)。

デッキの階段はしっかりと見えてきた。デッキがフルで使えるのももうすぐだ。なお 回りの雪面が黒いのは ストーブの木灰を撒いたためで これで雪解けは一段と進むだろう。

回りの風景を見ると 農地や牧場では藪や草が見えるようになって来たので 全面的な雪解けももうすぐだ。
注: 3/19の南岸低気圧で 現地では重たい雪が20センチ程度積もったとの連絡を受けた。とはいうものの解けるのは早いと思う。

デッキの階段はしっかりと見えてきた。デッキがフルで使えるのももうすぐだ。なお 回りの雪面が黒いのは ストーブの木灰を撒いたためで これで雪解けは一段と進むだろう。

回りの風景を見ると 農地や牧場では藪や草が見えるようになって来たので 全面的な雪解けももうすぐだ。
注: 3/19の南岸低気圧で 現地では重たい雪が20センチ程度積もったとの連絡を受けた。とはいうものの解けるのは早いと思う。
2022年3月19日(土)
日高山脈遠望 3月初旬(芽室町新生)

芽室鳳の舞がなくなったので 十勝ヒュッテからの最寄り温泉をあれこれ探している。帯広市内では自由ヶ丘温泉が一番近そうだ。最短ルートを探したら 国道38号ではなく 道道55号を使うと信号もほとんどなくて良いルートなことがわかった。とは言え 28キロで35分はかかる。(写真はGoogle Mapによる)
このルートは実は日高山脈の良い展望コースだった。道道55号の芽室町新生付近で後ろを振り返ると 剣山・芽室岳・日勝峠周辺の山々が良く見える。

さらに南西側に目を移すと 十勝ポロシリ・ピパイロ・札内岳が展望できるし 南南西には日高山脈の主稜線が連なっている。なかなかのパノラマだ。
このルートは農地の中なので展望は抜群だが 乾いた雪や畑のホコリで視界が無くなることもあるだろう。天候に要注意ではある。
追記: 3/19には南岸低気圧で十勝地方は重たい雪が降ったとのことで この写真よりははるかに多い積雪のはずだ。
このルートは実は日高山脈の良い展望コースだった。道道55号の芽室町新生付近で後ろを振り返ると 剣山・芽室岳・日勝峠周辺の山々が良く見える。

さらに南西側に目を移すと 十勝ポロシリ・ピパイロ・札内岳が展望できるし 南南西には日高山脈の主稜線が連なっている。なかなかのパノラマだ。
このルートは農地の中なので展望は抜群だが 乾いた雪や畑のホコリで視界が無くなることもあるだろう。天候に要注意ではある。
追記: 3/19には南岸低気圧で十勝地方は重たい雪が降ったとのことで この写真よりははるかに多い積雪のはずだ。