2. 現地・環境 Site & others(266)


2022128(金)

1月下旬の日勝峠 通行問題無し 夜間は注意


1月下旬の日勝峠 通行問題無し 夜間は注意

 1/24に十勝ヒュッテから日勝峠(国道274)経由で札幌・石狩に戻った。十勝側は大雪後の降雪はないが 日高側では連続して降ったのだろう。路面は全線で支障はない。しかし 夜間は部分凍結するかも知れない。要注意だ。
 十勝ヒュッテの北方には然別の山々がきれいに見えた。十勝側の天気は良い。道道55号の路面は乾いていた。

画像

画像

 日勝峠十勝側は通行に問題無いが 日高側では路肩の積雪量はやはり多い。気温はマイナス6度程度。

画像

 日高町を越えて夕張に向かうと 日高トンネル・穂高トンネル・稲里トンネル・登川トンネルと続くが 日勝峠に比べると高度は低いが積雪量は多い。途中では小雪が舞っていた。典型的な西高東低の天候だろう。

画像

画像

 夕張・由仁・長沼まで来ると晴天だった。

 今回初めて気が付いたのは 十勝清水・夕張間では国道274が高速道に比べて約30キロ長いようだ。峠のカーブが多いためだろうが 予想以上の行程差だ。夏ならあまり気にならないが 冬だとつらい。



2022125(火)

石狩~夕張~十勝清水 快適だが事故に注意


石狩~夕張~十勝清水 快適だが事故に注意

 22日の正午前に石狩新港のコストコから十勝清水のヒュッテまで移動した。途中の夕張からは高速に乗った。
 国道337を江別方面に。当別の道の駅を過ぎたところで早速の事故。横倒しになっている。さらに進んで江別付近でも 同様の横転事故。何れも単独なのでスリップ事故だろう。路面は部分的に融けていた。負傷者がいたな感じはない。高規格道路のためスピードの出し過ぎに注意だ。

画像

 南幌・長沼を経て 国道274の夕張へ。この辺の路面は乾いていた。

画像

 夕張から高速に入り トマムから狩勝峠へ。昨年の同時期に比べると 今年は雪は多いが 路面はほぼ乾いていた。

画像

 十勝側に降りると大雪というほどでもない。十勝晴れ。もっと早い時間ならばきれいな山の景色を見れたかもしれない。残念。

画像

 3時過ぎに高速の十勝清水から降りる。☀が長くなったとはいえ夕日は山端にかかっている。剣山がきれいだ。通年キャンプ場のコニファーに到着。飲料水を頂く(ヒュッテで保管している水は凍結しているため)。

画像

 4時前に十勝ヒュッテに到着。通りはきれいに除雪されていたし 駐車場はお隣のYさんが除雪機できれいにしてくれていた。やや締まった雪は50センチ位だ。もし除雪してもらってなければ駐車場だけで30分は格闘しなければならなかったも。大感謝だ。



2022124(月)

十勝ヒュッテの除雪 50センチ位


十勝ヒュッテの除雪 50センチ位

 1/12の二つ玉低気圧で十勝は大雪でになり 1月としてはやや重い雪だったと聞いた。それから10日たち ヒュッテの状況を見に来た。新しい雪はほとんど無かったそうで やや締まって概ね50cmか。十勝晴れの一面の雪景色は気持ちいい。窓の近くに動物の足跡があり 足がそろっているのでウサギと思うが かなり大きい。

画像

 屋根とデッキは雪がこんもりとしていた。強度の心配はないが今後に備えて除雪することにした。

画像

 まずはデッキから始めて スノーダンプで動かす。春になったらどうせ解けてしまうので 美観は気にしない。

画像

 デッキにチェアーを持ち出して休憩。気温も多分プラスで風も無く まったりとした。老犬も一緒

画像

 専用ハシゴを取り付けて屋根の除雪を始める。屋根傾斜は緩くてアスファルトシングルなので 足元も滑らず作業の安全性は高い。ゆるい傾斜で作ったのは正解だった。ほぼ1時間で完了。
 ここまで雪除けをしておけば 3月までにもう一度大雪があっても 札幌で気をもむこともないだろう。



2022115(土)

十勝ヒュッテの大雪 70センチ 想定内


十勝ヒュッテの大雪 70センチ 想定内

 1/11~12は二つ玉低気圧が太平洋側を通過したので 暖かい東風が日高山脈に当たって十勝は大雪だった。その後はオホーツク側に抜けて発達して典型的な冬型の気圧配置になり 十勝側は晴れだが 日本海側は吹雪が続いている。
 十勝ヒュッテの状態は見に行けてなかったが お隣のエゾリス工房のYさんが写真を送ってくれた。積雪は70センチとのこと。一見して想定内で問題はない。床下はまだ余裕。

画像

 横の道路は早々に除雪されていた。奥の山荘のFさんから 「農家と除雪契約しているので 使ってください」と言われている。これで自分の一台分を除雪すれは済んでしまう。
 十勝地方の週間予報だとこの週末は多少の乱れはあるが 来週火曜日以降は安定した晴れ(十勝晴れ)が続くようだ。まあ 火曜以降に見に行こうと思う。札幌から日勝峠までは雪深いだろうが 主要道路は完全除雪のはずだ。

補足: ヒュッテのあたりでのドカ雪は年2-3回ではなかろうか。しばらくすると沈むので 通年では50センチがせいぜい。これはニセコの1/3 札幌の市街地より少ないかも。



20211225(土)

冬の気候 東・西北海道の差はすごい


冬の気候 東・西北海道の差はすごい

 12/23午後に十勝ヒュッテを出て 日勝峠経由で札幌に戻った。その間 路面の状況は驚くほど変化した。最初と最後がこの写真だ。十勝清水(道道55号)では先週降った雪がほぼ解けて気温もプラスで 路面は出ていた。一方 札幌の環状通では 冬型の気圧配置で大雪が降った直後だった。

画像

 日勝峠の十勝側5合目は700mを越えるので それなりに雪があるが 路面は融けている。頂上トンネルでは立派な雪だが 路面は融雪剤がきいているのかしっかりしている。

画像

 日高側10合目では日が当たった路面は解けている(もちろん融雪剤の効果もあるが)。日高側1合目ではしっかりとした圧雪状態だ。

画像

 日高町から夕張までは小さい峠が4つあるが ニニウへの下りでは路面はぐさぐさだ。福山への下りでは南西斜面なので解けている。ここは夜になれば凍結してブラックアイスだろう

画像

 夕張付近はさほどの積雪ではないが 圧雪でワダチが出来始めている。その後の長沼・北広島あたりは雪も少なく路面は安定していた。問題は札幌に入ってからで 急に積雪が多くなり 幹線道路なのに明らかに除雪が追い付いていない。道路の一車線分が消えてしまい おまけにノロノロ渋滞で 自宅にたどり着いたら家内が一所懸命に除雪していた。晩から朝にかけて雪が降り 朝起きたら驚いたとのこと。40センチ位はあっただろう。
 このように表日本・裏日本の気候と同じことが北海道の東と西で起きている。日高山脈・夕張山地・十勝連峰の効果が大きいことに改めて驚いた。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
548,711hit
今日:106
昨日:136


戻る