2. 現地・環境 Site & others(276)


2021913(月)

お隣さんの開拓とキクイモ


お隣さんの開拓とキクイモ

お隣さんが開拓を始めた 9/6/2021

 隣のエゾリス工房のYさんが敷地続きの山林を開拓し始めた。ほとんどが白樺の林で300坪以上はある。木を切り リースしたユンボで掘り返し 切株は深く埋めてしまうとのこと。3-4日の作業でほとんど畑が出来るまでになっていた。手際の良さに驚いた。

画像

 現在の畑にはいろいろ植えられているが 注目すべきは「キクイモ」で 私は初めて知ったが 血糖値上昇を抑えるダイエット食品とのこと。今回その株を見せて頂いたが ひまわりに似た2m位の背丈だ。調べてみたらキクイモはキク科ヒマワリ属なので 似るのは当然だ。お住まいのある芽室町の愛菜屋にも出品しているとのこと。
 Yさんは木工品を作ったり キクイモを作ったりでお忙しい毎日を送っておられるようだ。行動力に感服した。



2021912(日)

鹿の出没状況 今年は?


鹿の出没状況 今年は?

今年の鹿の出没状況は 9/6/2021

 夕方 コニファーへ行く途中で雌シカに遭遇した。今年は多分4回目で おそらく去年より多いと思う。
 普通はカメラを用意するまでに逃げてしまうのだが このシカはゆっくりしていた。写真はスマホの拡大像なので像質が悪いが お尻が白い雌だ。
 シカでもクマでも昼間の運転中なら目視で対応できるが だんだん日が短くなってきたので夜間の遭遇は注意したい。昨年のように衝突するのはごめんだし シカもかわいそうだ。



202199(木)

出た!スズメバチの巣


出た!スズメバチの巣

出た!スズメバチの巣 9/8/2021

 延び延びになっていた基礎の補強を始めたので 柱材やツーバイ材の集積場所の防水シートをめくった。良かった 乾いていると安心した。
 反対側をチェックしようと回ってみたら 出た! スズメバチの巣! サイズはツーバイ材からして15センチ程度だろう。幸いハチは飛んでいない。そういえば 時々スズメバチがこの辺を飛んでいたのはこの巣が元凶だったのだろう。南側だし シートで雨風は防げるので快適な場所に違いない。
 離れてしばらく注視していたが ハチの気配はないようだ。6月中旬に持ち帰り型のスズメバチ駆除剤を2か所に配置したので その効果で巣ごと絶滅したのかもしれない。しかし油断は大敵だ。
 材木を取り出さないと作業が進まないので 数日は観察してから撤去の段取りを考えたい。ああ 嫌だなあ~。



202193(金)

夏は終わった


夏は終わった

夏の終わり 8/30/2021

 8月もすぎ いよいよ夏も終わった。夏の花も精彩がなくなり 風が吹くと落ち葉が舞い上がって 屋根に積もるようになった。

画像

 十勝清水から見る三山は相変わらず青いが 雲が変わってきたし 収穫を終えた畑もある。

画像

 防風林のカラマツは青々としているが 収穫済みの畑の土色が目新しい。気温は20℃代。朝はうっかりすると10℃を割りそうだ。夏は終わった。そろそろストーブも必要で まずは煙突掃除からかな。



202192(木)

セミの抜け殻 何種類いるのかな


セミの抜け殻 何種類いるのかな

セミの抜け殻 8/30/2021

 ヒュッテの敷地で 白樺にセミの抜け殻が集まっているのを見つけた。最初はまたカブトムシの群れかなと思ってしまったが。ここだけで 裏も含めて8匹分の抜け殻があった。3日前までは結構な雨が降っていたはずで それ以降に羽化したのだろう。羽化が同時だったのかバラバラだったのかは不明だが 同じ場所なのは幹の状態が好都合なのだろう。
 このあたりのセミはどうも2種類以上はいるように思う。まず5月頃に羽化してうるさいぐらいに鳴くもの 次に8月に羽化するが鳴き声は聞かないものだ。どうなっているのだろうか。それぞれ抜け殻を採取して調べてみたい。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
553,627hit
今日:44
昨日:145


戻る