2. 現地・環境 Site & others(266)
2021年4月18日(日)
日勝峠 四月中旬 昼間ならもう大丈夫

日勝峠 四月中旬 4/17/2021
週末は前線・低気圧の通過で天気が悪くなるので 十勝ヒュッテから帰途についた。日勝峠の通過は12時~13時だった。
十勝側は1合目から頂上まですべて霧だった。日高側に越えると霧は晴れたが 頂上は曇天で 6合目では低い雲があった。
路面は全ルートで濡れていたが 気温は2~4℃で もう天気が崩れても昼間なら路面凍結はなさそうだ。しかし 夜かなり冷えればツルツルになるのかもしれない。ちなみに昨年は4月上旬に夏タイヤに換えて失敗した。十勝の方に聞くと 峠を越える人のタイヤ交換はGW明けだそうだ。油断はできないナ。
週末は前線・低気圧の通過で天気が悪くなるので 十勝ヒュッテから帰途についた。日勝峠の通過は12時~13時だった。
十勝側は1合目から頂上まですべて霧だった。日高側に越えると霧は晴れたが 頂上は曇天で 6合目では低い雲があった。
路面は全ルートで濡れていたが 気温は2~4℃で もう天気が崩れても昼間なら路面凍結はなさそうだ。しかし 夜かなり冷えればツルツルになるのかもしれない。ちなみに昨年は4月上旬に夏タイヤに換えて失敗した。十勝の方に聞くと 峠を越える人のタイヤ交換はGW明けだそうだ。油断はできないナ。
2021年4月9日(金)
十勝ヒュッテの雪解け 4月上旬

十勝ヒュッテの雪解け 4/6/2021
十勝清水では雪解けが進み道路・牧草地・畑はほとんど乾いたが 標高がやや高い林では笹が雪で隠れているところもある。十勝ヒュッテの敷地では7割は地面が出て 外気も適温で青い空も快適だ。唯一の問題は 地面が昼は解け 夜は凍り なかなか乾かないことだ。下手に歩くとドロドロになる(霜柱の頃と同じ)。この対策として 廃材の中に大量にあった幅広の松板を敷いて 木道ならぬ板道(ばんどう)を作った(写真下側)。これは意外に効果的で 来訪者も問題なくおいでいただける。
十勝清水では雪解けが進み道路・牧草地・畑はほとんど乾いたが 標高がやや高い林では笹が雪で隠れているところもある。十勝ヒュッテの敷地では7割は地面が出て 外気も適温で青い空も快適だ。唯一の問題は 地面が昼は解け 夜は凍り なかなか乾かないことだ。下手に歩くとドロドロになる(霜柱の頃と同じ)。この対策として 廃材の中に大量にあった幅広の松板を敷いて 木道ならぬ板道(ばんどう)を作った(写真下側)。これは意外に効果的で 来訪者も問題なくおいでいただける。
2021年3月28日(日)
十勝ヒュッテ 早春の朝

十勝ヒュッテの日の出 2/27/2021
春分の日も過ぎたので日の出の時刻は5時20分まで早くなった。朝の目覚めが素晴らしい。ここから西側の山を見るとモルゲンロートが軽くかかっている。

朝の散歩に出て 少し上がると 十勝連峰・ニペ・東大雪が良く見える。久山岳・芽室岳方向の尾根もきれいだ。
春分の日も過ぎたので日の出の時刻は5時20分まで早くなった。朝の目覚めが素晴らしい。ここから西側の山を見るとモルゲンロートが軽くかかっている。

朝の散歩に出て 少し上がると 十勝連峰・ニペ・東大雪が良く見える。久山岳・芽室岳方向の尾根もきれいだ。
2021年3月21日(日)
十勝清水旭山 3月の朝

3月の朝 十勝ヒュッテ付近 3/13/2021
3月になり日の出が5時台になってきたので 十勝ヒュッテに泊まると目覚めが早く 気持ちがいい。また 日の入りも遅くなり 屋外の活動時間も格段に増えた。山野や牧場はもちろん雪に覆われているが 道路はどこも雪はなく乾燥している。

朝の散歩で 表通りの牧場の中を足跡が延々と続いているのを見つけた。途中で二手に分かれている。文字通り雪原の足跡だ。3-4日は経っているようだが サイズはやや大きい。春とともに いろいろな動物が動き始めているのだろう。
<これは一週間前の状況だ。 3/21には雪が降る予報だが 消えるのは早いだろう>
3月になり日の出が5時台になってきたので 十勝ヒュッテに泊まると目覚めが早く 気持ちがいい。また 日の入りも遅くなり 屋外の活動時間も格段に増えた。山野や牧場はもちろん雪に覆われているが 道路はどこも雪はなく乾燥している。

朝の散歩で 表通りの牧場の中を足跡が延々と続いているのを見つけた。途中で二手に分かれている。文字通り雪原の足跡だ。3-4日は経っているようだが サイズはやや大きい。春とともに いろいろな動物が動き始めているのだろう。
<これは一週間前の状況だ。 3/21には雪が降る予報だが 消えるのは早いだろう>
2021年2月12日(金)
十勝ヒュッテの積雪と除雪

十勝ヒュッテの積雪と除雪 2/7/2021
十勝地方は1/31-2/1の爆弾低気圧で結構な雪が降ったらしい。気象情報では帯広は50センチを超えたとのことで コニファーのオーナーさんに電話したら旭山でも同じぐらいとのこと。前の週のヒュッテの状況からして その程度ならば大丈夫と思ったが さらに降ると屋根が心配なので2/6-8に除雪に行った。

1週間後なのでデッキと屋根の積雪は30センチ位まで詰まっていた。デッキは踏み跡がつけばそれでいいが 屋根は登って落とす必要がある。脱着ハシゴを雪から掘り出して固定具にかけた。一人作業なので万が一にも事故は起こせない。しかし屋根の傾斜が緩いので作業は意外に簡単だった。ただ スコップを下から入れると屋根材(シングル)がめくれ上がることがあり 要注意だ。
物置の屋根は屋根に登らずともハシゴとスコップで落とせた。

今回の除雪は休みながらだったが 屋根でほぼ半日 駐車場で半日だった。若者ならその半分か。大した作業量ではない。何れにしても十勝の雪は少なくて軽いので助かっている。
十勝地方は1/31-2/1の爆弾低気圧で結構な雪が降ったらしい。気象情報では帯広は50センチを超えたとのことで コニファーのオーナーさんに電話したら旭山でも同じぐらいとのこと。前の週のヒュッテの状況からして その程度ならば大丈夫と思ったが さらに降ると屋根が心配なので2/6-8に除雪に行った。

1週間後なのでデッキと屋根の積雪は30センチ位まで詰まっていた。デッキは踏み跡がつけばそれでいいが 屋根は登って落とす必要がある。脱着ハシゴを雪から掘り出して固定具にかけた。一人作業なので万が一にも事故は起こせない。しかし屋根の傾斜が緩いので作業は意外に簡単だった。ただ スコップを下から入れると屋根材(シングル)がめくれ上がることがあり 要注意だ。
物置の屋根は屋根に登らずともハシゴとスコップで落とせた。

今回の除雪は休みながらだったが 屋根でほぼ半日 駐車場で半日だった。若者ならその半分か。大した作業量ではない。何れにしても十勝の雪は少なくて軽いので助かっている。