2. 現地・環境 Site & others(293)
2021年9月17日(金)
晩飯のイワナとニジマス

晩飯のイワナとニジマス 9/14/2021
夕方散歩の帰りにご近所のYさんのところに立ち寄ったら 芽室川で釣ってきた立派なニジマスとイワナが焼けたところだった。ニジマスの大きいのは30センチ近くあるだろう。「晩飯のおかずに30分釣りして来たよ」とのこと。いやいやこのあたりでスーパーで買い物に行って帰ってくると 最短でも1時間半はかかってしまうのにと驚いた。ポイントを聞くと 先月の釣りの場所よりも下流で そこならば少々釣っても枯渇は無いだろう。

最近作ったという小ぶりの焚き火サイトを見せてもらった。何と 魚焼用の串立て金具が火を囲んで円形に埋め込まれていた。これは便利だ。ということで 魚のおかずが必要な時は近所の川で調達するというのは本気らしい。参った参った。
夕方散歩の帰りにご近所のYさんのところに立ち寄ったら 芽室川で釣ってきた立派なニジマスとイワナが焼けたところだった。ニジマスの大きいのは30センチ近くあるだろう。「晩飯のおかずに30分釣りして来たよ」とのこと。いやいやこのあたりでスーパーで買い物に行って帰ってくると 最短でも1時間半はかかってしまうのにと驚いた。ポイントを聞くと 先月の釣りの場所よりも下流で そこならば少々釣っても枯渇は無いだろう。

最近作ったという小ぶりの焚き火サイトを見せてもらった。何と 魚焼用の串立て金具が火を囲んで円形に埋め込まれていた。これは便利だ。ということで 魚のおかずが必要な時は近所の川で調達するというのは本気らしい。参った参った。
2021年9月15日(水)
今年の秋はやや遅い気がするが

十勝ヒュッテの秋の始まり 9/14/2021
葉っぱがザワザワ・カサカサしている。空が高い。

ナナカマドの実が赤くなった。

定点撮影の夕方の久山岳。雲はすっかり秋雲だ。
今年の秋はやや遅い気がする。
葉っぱがザワザワ・カサカサしている。空が高い。

ナナカマドの実が赤くなった。

定点撮影の夕方の久山岳。雲はすっかり秋雲だ。
今年の秋はやや遅い気がする。
2021年9月13日(月)
お隣さんの開拓とキクイモ

お隣さんが開拓を始めた 9/6/2021
隣のエゾリス工房のYさんが敷地続きの山林を開拓し始めた。ほとんどが白樺の林で300坪以上はある。木を切り リースしたユンボで掘り返し 切株は深く埋めてしまうとのこと。3-4日の作業でほとんど畑が出来るまでになっていた。手際の良さに驚いた。

現在の畑にはいろいろ植えられているが 注目すべきは「キクイモ」で 私は初めて知ったが 血糖値上昇を抑えるダイエット食品とのこと。今回その株を見せて頂いたが ひまわりに似た2m位の背丈だ。調べてみたらキクイモはキク科ヒマワリ属なので 似るのは当然だ。お住まいのある芽室町の愛菜屋にも出品しているとのこと。
Yさんは木工品を作ったり キクイモを作ったりでお忙しい毎日を送っておられるようだ。行動力に感服した。
隣のエゾリス工房のYさんが敷地続きの山林を開拓し始めた。ほとんどが白樺の林で300坪以上はある。木を切り リースしたユンボで掘り返し 切株は深く埋めてしまうとのこと。3-4日の作業でほとんど畑が出来るまでになっていた。手際の良さに驚いた。

現在の畑にはいろいろ植えられているが 注目すべきは「キクイモ」で 私は初めて知ったが 血糖値上昇を抑えるダイエット食品とのこと。今回その株を見せて頂いたが ひまわりに似た2m位の背丈だ。調べてみたらキクイモはキク科ヒマワリ属なので 似るのは当然だ。お住まいのある芽室町の愛菜屋にも出品しているとのこと。
Yさんは木工品を作ったり キクイモを作ったりでお忙しい毎日を送っておられるようだ。行動力に感服した。
2021年9月12日(日)
鹿の出没状況 今年は?

今年の鹿の出没状況は 9/6/2021
夕方 コニファーへ行く途中で雌シカに遭遇した。今年は多分4回目で おそらく去年より多いと思う。
普通はカメラを用意するまでに逃げてしまうのだが このシカはゆっくりしていた。写真はスマホの拡大像なので像質が悪いが お尻が白い雌だ。
シカでもクマでも昼間の運転中なら目視で対応できるが だんだん日が短くなってきたので夜間の遭遇は注意したい。昨年のように衝突するのはごめんだし シカもかわいそうだ。
夕方 コニファーへ行く途中で雌シカに遭遇した。今年は多分4回目で おそらく去年より多いと思う。
普通はカメラを用意するまでに逃げてしまうのだが このシカはゆっくりしていた。写真はスマホの拡大像なので像質が悪いが お尻が白い雌だ。
シカでもクマでも昼間の運転中なら目視で対応できるが だんだん日が短くなってきたので夜間の遭遇は注意したい。昨年のように衝突するのはごめんだし シカもかわいそうだ。
2021年9月9日(木)
出た!スズメバチの巣

出た!スズメバチの巣 9/8/2021
延び延びになっていた基礎の補強を始めたので 柱材やツーバイ材の集積場所の防水シートをめくった。良かった 乾いていると安心した。
反対側をチェックしようと回ってみたら 出た! スズメバチの巣! サイズはツーバイ材からして15センチ程度だろう。幸いハチは飛んでいない。そういえば 時々スズメバチがこの辺を飛んでいたのはこの巣が元凶だったのだろう。南側だし シートで雨風は防げるので快適な場所に違いない。
離れてしばらく注視していたが ハチの気配はないようだ。6月中旬に持ち帰り型のスズメバチ駆除剤を2か所に配置したので その効果で巣ごと絶滅したのかもしれない。しかし油断は大敵だ。
材木を取り出さないと作業が進まないので 数日は観察してから撤去の段取りを考えたい。ああ 嫌だなあ~。
延び延びになっていた基礎の補強を始めたので 柱材やツーバイ材の集積場所の防水シートをめくった。良かった 乾いていると安心した。
反対側をチェックしようと回ってみたら 出た! スズメバチの巣! サイズはツーバイ材からして15センチ程度だろう。幸いハチは飛んでいない。そういえば 時々スズメバチがこの辺を飛んでいたのはこの巣が元凶だったのだろう。南側だし シートで雨風は防げるので快適な場所に違いない。
離れてしばらく注視していたが ハチの気配はないようだ。6月中旬に持ち帰り型のスズメバチ駆除剤を2か所に配置したので その効果で巣ごと絶滅したのかもしれない。しかし油断は大敵だ。
材木を取り出さないと作業が進まないので 数日は観察してから撤去の段取りを考えたい。ああ 嫌だなあ~。