2. 現地・環境 Site & others(266)
2020年10月24日(土)
いよいよユンボの登場

再びユンボの登場 10/21-22/2020
雪が降る前に敷地内の整備をすることになった。①敷地内の伐採木の整理 ②マキの整理 ③井戸が掘れないか ④排水タンクの埋め込み ⑤第二棟や薪小屋はどうするか などである。
もちろん 主役はK社長と小型重機のユンボで トラックで登場(写真上)。昨年の8月以来だ。

まずは伐採したままになっていた木の整理。結構な太さのものをくわえて一か所に集める。切り株はあとの邪魔になるので 回りを掘ってから挟んで引き抜く(写真中)。これですっきりした敷地になるだろう。マキになりそうな丸太は木箱に入れてシートをかぶせて保管することになった。一年もすれば乾燥して立派な薪になるだろう。
大きなことは昨年から懸案の井戸掘りだ。2mぐらいを重機掘り その後は穴あき鉄パイプを短く溶接しながら打ち込む予定。どこまで入るか?果たして水は出るか?今の問題は途中途中でチェックをするための水ポンプで 特に手動のカシャカシャポンプがいいのだがどなたかお貸し頂けないだろうか?お心当たりの方はご一報いただきたい。
排水タンクと塩ビの配管はすでに用意した。別に報告したい。

作業の合間にK社長と意見交換。第二棟は「グランピング」仕様が良いのではなかろうか?(写真下)とか 薪小屋の位置は物置の後ろがいいね など将来案は尽きない。10月の最終週はこれらの作業をやることになった。さてどこまで行けるか 楽しみだ。
追記:シャカシャカポンプはアマゾンにあった。昔からの鋳物のものもあるが とりあえずは井戸掘りのチェックに使うので ステン製(ペラペラだろうが)の簡便型を発注した。
雪が降る前に敷地内の整備をすることになった。①敷地内の伐採木の整理 ②マキの整理 ③井戸が掘れないか ④排水タンクの埋め込み ⑤第二棟や薪小屋はどうするか などである。
もちろん 主役はK社長と小型重機のユンボで トラックで登場(写真上)。昨年の8月以来だ。

まずは伐採したままになっていた木の整理。結構な太さのものをくわえて一か所に集める。切り株はあとの邪魔になるので 回りを掘ってから挟んで引き抜く(写真中)。これですっきりした敷地になるだろう。マキになりそうな丸太は木箱に入れてシートをかぶせて保管することになった。一年もすれば乾燥して立派な薪になるだろう。
大きなことは昨年から懸案の井戸掘りだ。2mぐらいを重機掘り その後は穴あき鉄パイプを短く溶接しながら打ち込む予定。どこまで入るか?果たして水は出るか?今の問題は途中途中でチェックをするための水ポンプで 特に手動のカシャカシャポンプがいいのだがどなたかお貸し頂けないだろうか?お心当たりの方はご一報いただきたい。
排水タンクと塩ビの配管はすでに用意した。別に報告したい。

作業の合間にK社長と意見交換。第二棟は「グランピング」仕様が良いのではなかろうか?(写真下)とか 薪小屋の位置は物置の後ろがいいね など将来案は尽きない。10月の最終週はこれらの作業をやることになった。さてどこまで行けるか 楽しみだ。
追記:シャカシャカポンプはアマゾンにあった。昔からの鋳物のものもあるが とりあえずは井戸掘りのチェックに使うので ステン製(ペラペラだろうが)の簡便型を発注した。
2020年10月4日(日)
宗教施設で聖火式があった

宗教施設で聖火式があった 10/4/2020
旭山のTMCPの近くには複数の宗教施設があることはすでに報告した。今日はそのうちの一つ(スタジアムのような施設)で午前中から聖火式という年一回の行事があると聞いていた。朝の散歩で表通りに出ると すでに通りに沿ってノボリが配置されていた。9時頃行くと 普段は誰も来ない静かな所だが 大量の車とバスで広い駐車場がほぼ一杯になっていた。整理係の方に伺うと 今年はコロナで参加者は道内限定で1,200人で 会場の様子は全国にネット中継されるとのこと。例年だと全国から3,000人は参加するらしい。表通りから見える駐車場は自家用車スペースが満杯 さらに上のバススペースもほぼ一杯になっていた。やはりすごい人数だ。
週間天気予報ではこの日は雨だったが 前日の予報では午前中はうす曇り 午後に雨に向かうと変わった。今朝は回りの山々の眺望もまあまあで この行事は天候に恵まれたと言えるだろう。TMCPにも大合唱が聞こえてきたが 午後1時頃までには終わったようだ。眺望の良い場所で歌うのはおそらく気持ちが良いと思う。宗教施設について云々言う方もおられるだろうが こんな山奥でもお隣さんなので 私は尊重するし 現在まで特段の支障はない。
旭山のTMCPの近くには複数の宗教施設があることはすでに報告した。今日はそのうちの一つ(スタジアムのような施設)で午前中から聖火式という年一回の行事があると聞いていた。朝の散歩で表通りに出ると すでに通りに沿ってノボリが配置されていた。9時頃行くと 普段は誰も来ない静かな所だが 大量の車とバスで広い駐車場がほぼ一杯になっていた。整理係の方に伺うと 今年はコロナで参加者は道内限定で1,200人で 会場の様子は全国にネット中継されるとのこと。例年だと全国から3,000人は参加するらしい。表通りから見える駐車場は自家用車スペースが満杯 さらに上のバススペースもほぼ一杯になっていた。やはりすごい人数だ。
週間天気予報ではこの日は雨だったが 前日の予報では午前中はうす曇り 午後に雨に向かうと変わった。今朝は回りの山々の眺望もまあまあで この行事は天候に恵まれたと言えるだろう。TMCPにも大合唱が聞こえてきたが 午後1時頃までには終わったようだ。眺望の良い場所で歌うのはおそらく気持ちが良いと思う。宗教施設について云々言う方もおられるだろうが こんな山奥でもお隣さんなので 私は尊重するし 現在まで特段の支障はない。
2020年10月1日(木)
タラの木には花があるんだ!?

タラの木の現状 9/22/2020
山菜の王様と言われているタラの芽だが 5月下旬に群落を見つけた時には すでにハッパになってしまっていた。よし来年は春の連休直後にここで取るぞ~と思ったが それ以降は気にしていなかった。
朝散歩の途中にその場所に立ち寄ってみると 何やら様子が違う。どう見ても木花(実?)が付いているようだ。それもあまりパッとした色ではない<写真はおそらく同じ木と思うが>。またついているのとついていないのがあるようだで もしそうなら雌株・雄株があるのかも(注)。これは樹木図鑑で調べてみないといけない。タラの芽の天ぷらのことしか頭になかったので 発見ではあるのだが。。。
追加の注: 樹木図鑑で調べてみたが 8月に開花して10月に実がなるそうだ。イチョウのように雌雄異株という記述はタラの木にはないので おそらくは木よって花・実の規模が違っただけと思われる。
山菜の王様と言われているタラの芽だが 5月下旬に群落を見つけた時には すでにハッパになってしまっていた。よし来年は春の連休直後にここで取るぞ~と思ったが それ以降は気にしていなかった。
朝散歩の途中にその場所に立ち寄ってみると 何やら様子が違う。どう見ても木花(実?)が付いているようだ。それもあまりパッとした色ではない<写真はおそらく同じ木と思うが>。またついているのとついていないのがあるようだで もしそうなら雌株・雄株があるのかも(注)。これは樹木図鑑で調べてみないといけない。タラの芽の天ぷらのことしか頭になかったので 発見ではあるのだが。。。
追加の注: 樹木図鑑で調べてみたが 8月に開花して10月に実がなるそうだ。イチョウのように雌雄異株という記述はタラの木にはないので おそらくは木よって花・実の規模が違っただけと思われる。
2020年9月30日(水)
朝の散歩 牛に遭遇 犬の反応は?

朝の散歩 牛発見 犬の反応は? 9/28/2020
雨が降らなければ 犬を連れて朝の散歩に出かける。あまり早すぎるとクマに会う危険性もあると勝手に考え 最近は十分に陽が昇ってからにしている。
いつものように剣山神社方向に坂を登って行くと 剣山側の○○牧場の笹やぶの向こうから 一頭の牛が首を出していた。近づいてみるとたくさんいる。
愛犬シュバは基本的におとなしいのだが ネコを見ると吠えて追いかけようとする悪癖がある。最近は車から牛・馬を見つけるとウーウー騒ぐようになった。

今回は犬もすぐに牛に気が付いて 吠えて威嚇し始めた。

牛の反応が面白かった。「何だ何だ」という感じで集まってきた。犬はウーと騒いでいる。牛は丸い目を大きく開いて 4-5頭が犬をにらんでいる。やがて「クマでもないし 問題なさそうだ」と思ったのか 背を向け始めた。犬はすっかり無視されてしまい ウーと騒いでも牛はもう寄ってこない。
なるほどこれが犬vs牛なのかと感心した。もちろん「行くな」と止めてはいるが もし犬が電牧(柵)を越えたら また別の反応が見れたのかも知れない。
雨が降らなければ 犬を連れて朝の散歩に出かける。あまり早すぎるとクマに会う危険性もあると勝手に考え 最近は十分に陽が昇ってからにしている。
いつものように剣山神社方向に坂を登って行くと 剣山側の○○牧場の笹やぶの向こうから 一頭の牛が首を出していた。近づいてみるとたくさんいる。
愛犬シュバは基本的におとなしいのだが ネコを見ると吠えて追いかけようとする悪癖がある。最近は車から牛・馬を見つけるとウーウー騒ぐようになった。

今回は犬もすぐに牛に気が付いて 吠えて威嚇し始めた。

牛の反応が面白かった。「何だ何だ」という感じで集まってきた。犬はウーと騒いでいる。牛は丸い目を大きく開いて 4-5頭が犬をにらんでいる。やがて「クマでもないし 問題なさそうだ」と思ったのか 背を向け始めた。犬はすっかり無視されてしまい ウーと騒いでも牛はもう寄ってこない。
なるほどこれが犬vs牛なのかと感心した。もちろん「行くな」と止めてはいるが もし犬が電牧(柵)を越えたら また別の反応が見れたのかも知れない。
2020年9月23日(水)
十勝清水 秋分の日の朝

敬老の日・秋分の日の朝 9/22/2020
敬老の日・秋分の日の4連休はおおむね好天だった。5/21の日の出の時刻 5時半位にドーンと音がした。「こんな人里離れたところでこの音だとさてはクマかシカの駆除かな」と思った。朝散歩の帰りにエゾリス工房のTさんに聞いたら 「この辺は牧場が多いのでシカだね。クマの駆除ならあんな時間にはないよ」とのこと。
写真は現地の表通りから清水町御影方面を見たものだ。北東方向に3kmのまっすぐな下り坂だ。十勝地方ならどこにでもある光景だ。見通しがいいので信じられないが 結構きつい長い坂で 上りはギアがシフトダウンして40km/h以下 下りはアクセルを踏まずに80km/hになってしまう。
左手一帯は山林 右手側は牧場だ。左手前の白樺林は宗教施設 左手やや下がTMCPへ行く看板 坂の下は清水町御影 ちょっと右の方向は天気がいいと阿寒連山が見える。さらに右は芽室町。帯広市は視野から外れた右側だ。
現地一帯は景観が良いこともあるが 広い土地を取得できるためか やたらに宗教施設がある。その例はTMCP現地のちょっと上にある統一教会の催事場だろう(Google Mapでもスタジアムのようなものが見える)。この連休中は付近から人声と草刈の音が聞こえていたが 朝一でワゴン車で上がってきた方(信者?)にお話を伺うことが出来た。「近々集会があるんですか」と聞いたら「例年は7月開催で全国から参加するので バスは100台近くになるが 今年はコロナの影響で道内だけ集まって10月4日にやる」とのこと。「どんなことをやるんですか?」と聞いたら 「焚き上げだね 半日ぐらいだ」とのこと。どんなのか 可能ならのぞいてみたいが。。。

TMCP付近の景観は 写真のように剣山も久山岳もきれいに見える。道端の秋の花も普通だ。枯れ葉は多くなってきたが緑も多いので 秋は始まったばかりだ。紅葉のピークは10/20頃ではなかろうか。その辺で友人たちを呼ぶことを考えたいと思う。
敬老の日・秋分の日の4連休はおおむね好天だった。5/21の日の出の時刻 5時半位にドーンと音がした。「こんな人里離れたところでこの音だとさてはクマかシカの駆除かな」と思った。朝散歩の帰りにエゾリス工房のTさんに聞いたら 「この辺は牧場が多いのでシカだね。クマの駆除ならあんな時間にはないよ」とのこと。
写真は現地の表通りから清水町御影方面を見たものだ。北東方向に3kmのまっすぐな下り坂だ。十勝地方ならどこにでもある光景だ。見通しがいいので信じられないが 結構きつい長い坂で 上りはギアがシフトダウンして40km/h以下 下りはアクセルを踏まずに80km/hになってしまう。
左手一帯は山林 右手側は牧場だ。左手前の白樺林は宗教施設 左手やや下がTMCPへ行く看板 坂の下は清水町御影 ちょっと右の方向は天気がいいと阿寒連山が見える。さらに右は芽室町。帯広市は視野から外れた右側だ。
現地一帯は景観が良いこともあるが 広い土地を取得できるためか やたらに宗教施設がある。その例はTMCP現地のちょっと上にある統一教会の催事場だろう(Google Mapでもスタジアムのようなものが見える)。この連休中は付近から人声と草刈の音が聞こえていたが 朝一でワゴン車で上がってきた方(信者?)にお話を伺うことが出来た。「近々集会があるんですか」と聞いたら「例年は7月開催で全国から参加するので バスは100台近くになるが 今年はコロナの影響で道内だけ集まって10月4日にやる」とのこと。「どんなことをやるんですか?」と聞いたら 「焚き上げだね 半日ぐらいだ」とのこと。どんなのか 可能ならのぞいてみたいが。。。

TMCP付近の景観は 写真のように剣山も久山岳もきれいに見える。道端の秋の花も普通だ。枯れ葉は多くなってきたが緑も多いので 秋は始まったばかりだ。紅葉のピークは10/20頃ではなかろうか。その辺で友人たちを呼ぶことを考えたいと思う。