2. 現地・環境 Site & others(260)
2024年10月17日(木)
10月中旬の十勝ヒュッテ 晩秋の朝

十勝ヒュッテは標高350m位だが 次第に秋になってきた。
日の出は6時ぐらいになった。朝食を終えて外に出ると 斜めの光で白樺の葉が黄葉しつつあるのがわかる。
木の種類で度合いが違う。
空を見上げると既に葉っぱの散った木もある。
下草に目を向けると この時期でも桜草のようなきれいな花があった。
これは小さくて白い花。
麦の穂のような雑草も。
それにしても良い天気だった。これから冷えが何回か来て やがて初雪になるのだろう。







2024年10月16日(水)
10月中旬 日勝峠越えで夕張へ 紅葉の盛り

10/13に十勝ヒュッテから夕張方面に日勝峠を越えた。写真は十勝側5合目。紅葉・黄葉が見え始める。快晴で15℃
8合目。ダケカンバの白と笹の緑がいいコントラストだ。12℃
十勝側頂上トンネル手前。快晴10℃
頂上トンネルを越えて日高側へ。9℃
日高側の5合目。紅葉が燃えている。15℃
日高側2合目の覆道から。まだ紅葉になっていない木もある。13℃。
日高町千栄付近。もうすぐ紅葉になるだろう。14℃
日高町を過ぎて むかわ町福山のハッタオマナイ岳。18℃
4つの小峠を越えて夕張・登川へ。ここの斜面はきれいな紅葉だ。12℃
国道274の日勝峠沿線は紅葉・黄葉の真っ盛りだ。道東道を通るより楽しめる。








国道274の日勝峠沿線は紅葉・黄葉の真っ盛りだ。道東道を通るより楽しめる。
2024年10月11日(金)
日勝峠を越えて秋の十勝へ

10/10に日勝峠を越えて十勝へ向かった。もう秋になっているに違いないと思った。写真は夕刻の十勝清水からの日高山脈の山々。気温14℃。
正午ごろに国道274の夕張。紅葉にはまだまだ。気温17℃。
鵡川福山のモトツトンネル手前。気温14℃。
日高町ではイチョウ並木の葉はすでに散っていた。日勝峠に向かう。気温16℃。
日高側2合目の覆道付近。紅葉は奇麗そうだが如何せん日が当たらないとイマイチに見える。気温13℃。
5合目付近。紅葉はこの辺までか。気温11℃。
頂上トンネル付近。もう広葉樹の葉っぱはすべて無かった。気温7℃。
十勝側の8合目。気温8℃。
十勝側の5合目。気温10℃。
日勝峠の紅葉・黄葉は5合目までのようだが どうもパッとしない。天気次第なのかもしれないが。十勝ヒュッテでは朝は3℃まで下がっているので 先週は不発だった福原山荘の紅葉・黄葉に再チャレンジしてみたいと思っている。








日勝峠の紅葉・黄葉は5合目までのようだが どうもパッとしない。天気次第なのかもしれないが。十勝ヒュッテでは朝は3℃まで下がっているので 先週は不発だった福原山荘の紅葉・黄葉に再チャレンジしてみたいと思っている。
2024年9月23日(月)
江別~日勝峠~十勝清水 紅葉黄葉はまだだ

ほぼ1か月ぶりになるが9月21日に 江別から十勝ヒュッテに向けて出発。天気は高曇り18℃。東には夕張岳と芦別岳の山塊が遠望できた。
夕張川沿いの国道274。そろそろ黄変している草木もあるようだ。
むかわ町のモトツトンネル手前。ここは紅葉の名所だが まだまだのようだ。気温14℃。
日高町に下りて日勝峠に向かう。イチョウの並木は黄葉が始まりつつある。気温15℃。
日高側2合目の覆道付近。ここも紅葉の名所だがまだだ。気温13℃。
日高側頂上トンネル。シラカバなどの葉っぱは既に無いように見えるが。8℃。
十勝側の7合目。然別山塊は曇って良く見えない。10℃。
十勝清水に下りて道道55号から日高山脈を見る。12℃。
ヒュッテに到着。結構冷えていて室外8℃ 室内13℃。
秋は意外に早めに来ている気がする。これからは一週間ごとにどんどん紅葉・黄葉が進んでいくのだろう。








秋は意外に早めに来ている気がする。これからは一週間ごとにどんどん紅葉・黄葉が進んでいくのだろう。
2024年8月25日(日)
また霧だった「霧の日勝峠」

2日前に十勝ヒュッテに来たが 天気がイマイチなのでさっさと帰ることにした。十勝清水の登り口にある天候掲示板には今回も「霧 走行注意」が表示されていた。気温25℃。今年の夏の日勝峠越えで天気が良かったのはほとんどない。
十勝側5合目より上は霧がかかっていた。20℃。
頂上トンネル十勝側。18℃。
トンネルを越えて日高側に出るとやや明るい。
日高側7合目では高曇りの20℃。
日高町まで降りると23℃。
国道274鵡川町の福山への下り。正面にハッタオマナイ岳。22℃。
夕張紅葉山を過ぎて夕張川沿いになったら ポツポツ雨が降り出した。23℃。
今年の7・8月で 日勝峠を8回は超えたが 天気が良かった記憶はない。年齢がバレてしまうが 北海道の有名な歌謡曲の一つは「霧の摩周湖」だが 今年の夏なら「霧の日勝峠」というのがあってもいいのかも。ひょっとしてトマムの雲海テラスは当たり年かも知れない。







今年の7・8月で 日勝峠を8回は超えたが 天気が良かった記憶はない。年齢がバレてしまうが 北海道の有名な歌謡曲の一つは「霧の摩周湖」だが 今年の夏なら「霧の日勝峠」というのがあってもいいのかも。ひょっとしてトマムの雲海テラスは当たり年かも知れない。