2. 現地・環境 Site & others(261)
2024年7月24日(水)
7月下旬の日勝峠越え

7月20日に日勝峠を越えて札幌に戻った。全行程ほぼ快晴で典型的な夏空だった。写真は十勝側8合目。斜面の緑が濃く 気持ちがいい。
道道55号 十勝清水。ジャガイモ・豆・トウモロコシいずれも青々と茂っていた。
国道274 十勝側6合目。
頂上トンネルと主稜線。峠の気温は26℃まで下がった。
日高側に越えるとややどんよりした感じがした。
日高側2合目の覆道内はヒンヤリしていた。
日高町まで下ると30℃だった。
小さい峠を三つ越えて夕張紅葉山までおりると 気温は34℃で驚いた。
マア典型的な夏の日勝峠越えと言えるだろう。







マア典型的な夏の日勝峠越えと言えるだろう。
2024年7月13日(土)
ニジマスが大量に釣れた

7月初旬 十勝ヒュッテは雨がちだった。こうなると屋外を楽しむのは難しい。しかしごく近くでニジマスがたくさん釣れることがわかった。
メンバーのWさん達3人はヒュッテの近くの川や沢を釣りながら遡ったそうだ。結果として20センチ超で丸まると太ったニジマスが20本以上釣れたとのこと。最近はどこに行っても釣り人がいるが きっと未開拓なのだろう。さすが日高山脈だ。
焚火で定番の燻製・塩焼き。
ニジマスの刺身とは驚きだ。大丈夫かなとも思ったが。
腹からおろして骨を取ったようだ。
ムニエルに。
雨天だとアウトドア活動は何もできないのが普通だが これだけニジマスが釣れるなら「十勝ヒュッテは釣り目的にも使える」のではなかろうか。これは新しい発見だった。でもなぜニジマスが多いのかは不明だが 何か理由があるのだろう。
メンバーのWさん達3人はヒュッテの近くの川や沢を釣りながら遡ったそうだ。結果として20センチ超で丸まると太ったニジマスが20本以上釣れたとのこと。最近はどこに行っても釣り人がいるが きっと未開拓なのだろう。さすが日高山脈だ。





2024年7月2日(火)
ジャガイモの花は今が盛り 6月末日

十勝清水の畑ではジャガイモの花は今が盛りだ。6/30に札幌に戻る時に道道55沿いで二種類の花を見た。
淡い赤紫色・花びらの先が白い・1本の茎に多数の花なので「男爵」だろう。
遠景の山は 手前が清水展望台のある円山 一番奥が芽室岳。
白い花なので「マルチダ」か「十勝こがね」だろう。
調べてみたが きっちり特定するのは難しそうだ。概要は
淡い赤紫色・花びらの先が白い→男爵
濃い紫→ルピカ
濃い目の紫・絞り染めの白い斑点→メークイン
濃い目の赤紫・男爵イモの系統→キタアカリ
大きめの白→マルチダ
白い花→十勝こがね
品種を調べるには北海道農政部のホームページがよさそうだ。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/nsk/potato/potato-hinsyu.html
HOME › 農政部 › 生産振興局農産振興課 › 主要品種紹介
淡い赤紫色・花びらの先が白い・1本の茎に多数の花なので「男爵」だろう。



淡い赤紫色・花びらの先が白い→男爵
濃い紫→ルピカ
濃い目の紫・絞り染めの白い斑点→メークイン
濃い目の赤紫・男爵イモの系統→キタアカリ
大きめの白→マルチダ
白い花→十勝こがね
品種を調べるには北海道農政部のホームページがよさそうだ。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/nsk/potato/potato-hinsyu.html
HOME › 農政部 › 生産振興局農産振興課 › 主要品種紹介
2024年6月25日(火)
十勝清水風景 6月下旬夕方

十勝清水は牧場・畑・山の町だ。6月下旬は作物がどんどん伸びる時期だ。これは青々とした麦畑で一番奥は芽室岳。
南方向は帯広岳かと。麦畑のほかには大豆の葉のように見えたが。ひょっとしてサツマイモの葉かも。
これはトウモロコシと思う。今は20cmもないのに 2か月で2mまで成長するとは驚きだ。
これは牛の放牧地。まだ放牧になっていないようだ。
道道55号を南に。防風林のカラマツも100%茂っている。
剣山神社方向に一直線に登る。
途中のばん馬牧場では馬が餌場に群がっていた。こんな時はレースと違ってボケーとしているように見える。どちらが本性なのか。






2024年6月21日(金)
夏至の日勝峠 快適ドライブ

夏至の6月21日 日勝峠を越えて十勝へ来た。頂上トンネル付近は高曇りながら 22℃ 緑一杯で快適だった。
午後1時過ぎに石狩を出発して国道274に入った。途中の夕張は薄雲の晴れ。27℃。
鵡川・福山も高曇り。28℃。
日高町から日勝峠を登り始める。28℃ 窓全開で気持ちがいい。
2合目の覆道。緑が一杯だ。25℃。
9合目付近。シラカバの緑がきれいだ。
頂上トンネル内は冷気だ。21℃。涼しくて快適。
十勝側8合目。いつもだと清水町と遠景に然別山群が見えるが この日はぼやけて見えない。23℃。
午後4時半に十勝清水に入る。冬至で日が長いのは当然だが 実にありがたい。山を望むと奥の芽室岳はかすんでいた。
夏至の日勝峠越えは快適なドライブだったが 明日の天気は大丈夫だろうか。








夏至の日勝峠越えは快適なドライブだったが 明日の天気は大丈夫だろうか。