9. 周辺の見どころ(254)
2023年10月19日(木)
紅葉・黄葉を見に然別湖へ
9. 周辺の見どころ×254
10月17日に紅葉・黄葉を見に然別湖へ行った。十勝の紅葉の名所は福原庭園だが 今年の秋は暖かく遅れているので公開日が良くわからなかった。あいていない可能性もあるので然別湖に決めた。
十勝清水から国道274を通り最初の展望台の美蔓パークからの日高山脈を見る。左手の南側は良い天気だが 右手の芽室岳から日勝峠の方面は雨か雪のようだった。
鹿追市街を過ぎて北に向かうと雨がパラパラ降ってきた。ミゾレのようだったが。
然別湖への尾根に掛かると紅葉・黄葉が始まっていた。
さらに上ではまさに盛りだった。気温は4~1℃だった。
峠では白樺が葉を落とし 晩秋の様子だった。この辺は明らかなミゾレだった。今年初めての体験だった。
然別湖畔に到着すると かろうじてクチビル山が見える程度。紅葉はピークを過ぎていた。
ネーチャーセンター裏の駐車場に停めたら 業務用車両の冬タイヤ交換をやっていた。今が冬支度の時期なのかもしれない。自分は2週間前に交換していたので余裕だった。
昼食と温泉を終えて引き返す頃にはやや天候が回復し 日差しを浴びた紅葉・黄葉がきれいだった。
来る時にはガスっていた扇が原展望台では 南に広がる日高山脈が見渡せるようになっていた。
尾根の下りでは黄葉がきれいに見えた。福原庭園はこの方向にあるので もし午後に行っていれば紅葉・黄葉が楽しめたのかもしれない。
自衛隊の演習地を通る道路はいつもきれいな紅葉・黄葉が見えるが 2-3日は早いのかもしれない。
今年の十勝の紅葉・黄葉は一週間以上遅れていたが この寒気で一気に進み 落葉はすぐ終わってしまうのかもしれない。
十勝清水から国道274を通り最初の展望台の美蔓パークからの日高山脈を見る。左手の南側は良い天気だが 右手の芽室岳から日勝峠の方面は雨か雪のようだった。
鹿追市街を過ぎて北に向かうと雨がパラパラ降ってきた。ミゾレのようだったが。
然別湖への尾根に掛かると紅葉・黄葉が始まっていた。
さらに上ではまさに盛りだった。気温は4~1℃だった。
峠では白樺が葉を落とし 晩秋の様子だった。この辺は明らかなミゾレだった。今年初めての体験だった。
然別湖畔に到着すると かろうじてクチビル山が見える程度。紅葉はピークを過ぎていた。
ネーチャーセンター裏の駐車場に停めたら 業務用車両の冬タイヤ交換をやっていた。今が冬支度の時期なのかもしれない。自分は2週間前に交換していたので余裕だった。
昼食と温泉を終えて引き返す頃にはやや天候が回復し 日差しを浴びた紅葉・黄葉がきれいだった。
来る時にはガスっていた扇が原展望台では 南に広がる日高山脈が見渡せるようになっていた。
尾根の下りでは黄葉がきれいに見えた。福原庭園はこの方向にあるので もし午後に行っていれば紅葉・黄葉が楽しめたのかもしれない。
自衛隊の演習地を通る道路はいつもきれいな紅葉・黄葉が見えるが 2-3日は早いのかもしれない。
今年の十勝の紅葉・黄葉は一週間以上遅れていたが この寒気で一気に進み 落葉はすぐ終わってしまうのかもしれない。
2023年10月14日(土)
帯広の風景 10月上旬 夕暮れのきれいな街
9. 周辺の見どころ×254
10月上旬 芽室から日高山脈を遠望してから帯広に向かった。帯広の森の南側では既に紅葉が始まっていた。
白樺通りの片側2車線の道路。この街は平べったく広々とした家が多い。
大通りを北上。大通りとは言え拍子抜けするほど建て込んでいない。
帯広のユニークポイントの一つは市中温泉がたくさんあること。これはアサヒ湯のかけ流しの状態。湯船に入る前からあふれていて つかるとドバーと流れ出る贅沢なお湯の使い方だ。
石造りの立派な建物。十勝信金。
これがまたかわった建物で 初めはべニア板製の映画のセットかと思った。
とかちプラザの庭はモミジの紅葉がきれいだった。
用事を終えて国道38を西へ。沈む陽の光で日高山脈がシルエットになっている。
札幌に向うので道東道にのった。 正面は芽室岳か。
途中のトマム付近で黄昏になった。トマム山とホテルのタワーが見える。
このように 帯広は文字通り「広々として明るく」特に「夕暮れのきれいな街」だと思う。
白樺通りの片側2車線の道路。この街は平べったく広々とした家が多い。
大通りを北上。大通りとは言え拍子抜けするほど建て込んでいない。
帯広のユニークポイントの一つは市中温泉がたくさんあること。これはアサヒ湯のかけ流しの状態。湯船に入る前からあふれていて つかるとドバーと流れ出る贅沢なお湯の使い方だ。
石造りの立派な建物。十勝信金。
これがまたかわった建物で 初めはべニア板製の映画のセットかと思った。
とかちプラザの庭はモミジの紅葉がきれいだった。
用事を終えて国道38を西へ。沈む陽の光で日高山脈がシルエットになっている。
札幌に向うので道東道にのった。 正面は芽室岳か。
途中のトマム付近で黄昏になった。トマム山とホテルのタワーが見える。
このように 帯広は文字通り「広々として明るく」特に「夕暮れのきれいな街」だと思う。
2023年10月13日(金)
芽室の風景 10月初旬
9. 周辺の見どころ×254
10月9日の昼に十勝ヒュッテから芽室町に向かった。芽室町の風景スポットをチェックためだ。天気は快晴で微風。気温18℃で 典型的な十勝の秋だ。
これは真東で もう少しクリアだと阿寒も見えるのだが。牧場は半分ぐらい色が変わった。
南側の剣山は良く見える。いつもだと紅葉がきれいな前山はイマイチだった。
定点からの剣山と久山岳。素晴らしい。
通りのナナカマド。もちろん紅葉し始めているがクッキリ感に乏しい。
芽室町の風景スポットの一つ。畑の向こうに十勝幌尻岳から札内岳に至る尾根が見える。
北側には然別山塊がうっすらと見える。
芽室の定番の真っすぐな道路と防風林。右は収穫前の小豆 左は小麦だろう。
今年の紅葉・黄葉はやはり例年に比べると遅れている。寒気がドッと来ると 一気に葉っぱの色が変わり すぐに散ってしまうのではなかろうか。きれいだが寿命は短いのではなかろうか。
これは真東で もう少しクリアだと阿寒も見えるのだが。牧場は半分ぐらい色が変わった。
南側の剣山は良く見える。いつもだと紅葉がきれいな前山はイマイチだった。
定点からの剣山と久山岳。素晴らしい。
通りのナナカマド。もちろん紅葉し始めているがクッキリ感に乏しい。
芽室町の風景スポットの一つ。畑の向こうに十勝幌尻岳から札内岳に至る尾根が見える。
北側には然別山塊がうっすらと見える。
芽室の定番の真っすぐな道路と防風林。右は収穫前の小豆 左は小麦だろう。
今年の紅葉・黄葉はやはり例年に比べると遅れている。寒気がドッと来ると 一気に葉っぱの色が変わり すぐに散ってしまうのではなかろうか。きれいだが寿命は短いのではなかろうか。
2023年10月2日(月)
ホテルボストンのモール泉 つい行ってしまう
9. 周辺の見どころ×254
帯広で朝風呂をしようと思うと開ているのは意外と少ない。中でもホテルボストンのお風呂にはついつい行ってしまう。ここでは汲み上げたままのモール泉を湯舟の中央からドボーッと出している。自分にはやや熱いのだが 湯舟の端なら適温だ。
ここの温泉は純温泉協会の認定書がある源泉かけ流しだ。
詳細な成分表は無いがアルカリ性のようだ。洗い場の金属は結構錆びている。
久々に行ったら料金が450円になっていた。この前は420円だったと思うが それでも市中銭湯は480円なので若干安い。
今回もまた自分だけだったが 帰る頃には朝湯客も増えて来て 駐車場もほぼ一杯だった。決してきれいとは言えないのだが お湯が魅力的な市中温泉だ。帯広の大通りを北上し 国道38に当たる前の左手にすき屋があるが その裏手方向にある。
ここの温泉は純温泉協会の認定書がある源泉かけ流しだ。
詳細な成分表は無いがアルカリ性のようだ。洗い場の金属は結構錆びている。
久々に行ったら料金が450円になっていた。この前は420円だったと思うが それでも市中銭湯は480円なので若干安い。
今回もまた自分だけだったが 帰る頃には朝湯客も増えて来て 駐車場もほぼ一杯だった。決してきれいとは言えないのだが お湯が魅力的な市中温泉だ。帯広の大通りを北上し 国道38に当たる前の左手にすき屋があるが その裏手方向にある。
2023年9月23日(土)
9月下旬 清水から芽室へ 山と畑の風景
9. 周辺の見どころ×254
9/21に清水旭山から芽室へ。朝はあいにくの高曇り。剣山・久山岳・芽室岳が良く見える。黄葉を期待したが拍子抜けだ。
遠景左は十勝幌尻岳だろう。
ナナカマドは一番早く色づく木だが 道々の木では実が赤いが葉っぱはシッカリ緑だ。手前はカシワの葉。こんな状態は例年なら8月下旬の有様ではなかろうか。
振り返ると 剣山から日勝峠へ連なる山々が見える。
シッカリと耕された畑。何を植えるのだろうか。今の時期なら秋まき小麦かも知れない。
右はナガイモ 左は収穫前のマメのように見える。
一面のひまわり畑。背が低いのですき込んで肥料にするモノと思う。
紅葉・黄葉はかなり遅れているが 最近は10℃近くまで冷え込んでいるので 平地でも黄葉が始まるのかもしれない。
遠景左は十勝幌尻岳だろう。
ナナカマドは一番早く色づく木だが 道々の木では実が赤いが葉っぱはシッカリ緑だ。手前はカシワの葉。こんな状態は例年なら8月下旬の有様ではなかろうか。
振り返ると 剣山から日勝峠へ連なる山々が見える。
シッカリと耕された畑。何を植えるのだろうか。今の時期なら秋まき小麦かも知れない。
右はナガイモ 左は収穫前のマメのように見える。
一面のひまわり畑。背が低いのですき込んで肥料にするモノと思う。
紅葉・黄葉はかなり遅れているが 最近は10℃近くまで冷え込んでいるので 平地でも黄葉が始まるのかもしれない。