a 他トピック Others(227)


2025620(金)

初夏にアレルギー ポプラの綿毛が原因だろう


初夏にアレルギー ポプラの綿毛が原因だろう

 6月中旬 所用で北大の構内に行った。歩道のグリーンベルトは真っ白なカビで覆われているような感じだ。これが出ると自分のアレルギーがひどくなり くしゃみ・鼻水ダラ~が止まらなくなる。

画像
 この白いのは樹花の綿毛で 階段にもこのように溜まる。
画像
 構内の街路樹はこんな感じで 桜と楡が半々ぐらいだろう。
画像
 これは楡で 綿毛が出ているようには見えない。
画像
 ポプラ並木に行ってみた。綿毛の放出と言うわけでもなさそうだが。
画像
 農場の奥にある 別の(平成)ポプラ並木にも行ってみた。何ともいえないナ。
 6月上旬~中旬 丁度よさこいソーランの頃 自分のアレルギーは最高潮になる。恐らくポプラの綿毛が自分の天敵なのだろう。こんな時は十勝に来るに限る。ピタッと治る。
 不思議に思うのは「十勝の防風林はポプラではなくカラマツ」ということ。ポプラは非常に成長速度が大きいので(アメリカ流の開拓地)の防風林にはよく使われる。十勝で見ないのは気温が低すぎるのだろうか。良く分からない。

追記:この記事を見てくれた北大の方から「今年は異常に多くて白く舞っている。マスクが外せない」との連絡があった。



2025619(木)

今年最後のギョウジャニンニク 少し硬かった


今年最後のギョウジャニンニク 少し硬かった

 今日 ヒュッテに来る途中でギョウジャニンニク自生地の近くを通ったので チョットだけ採取してきた。

画像
 この南斜面のダケカンバ林の中で自生している。
画像
 ここは1000mの峠の近くなので 雪解けはかなり遅れる。昨年は5月下旬に来たと思う。現在(6月中旬)になると下草が伸びて目立たないが 良く見ると小さいギョウジャニンニクが生えている。
画像
 ほとんどが1枚葉か2枚葉で まだトウは立っていない。ニンニクの香りもちゃんとしていた。
 先ほど肉炒めにして食べたら 香りはOKながら さすがに少し硬かった。「来年は5月のうちにだな」と反省。



2025618(水)

十勝ヒュッテのヘビ 有益だろう


十勝ヒュッテのヘビ 有益だろう

 ヒュッテの敷地には焚火場(左側の石組み)と薪箱(右側の青シート)を設置している。最近 第二デッキを作ったので その端材を燃やして処分することにした。

画像
 薪箱のシートカバーをガバッと剥いだらこんな感じ。ムッ ヘビがいるぞ。太ったのが二匹。驚いたせいか1mぐらいあった気がした。
画像
 北海道には5種類のヘビ (シマヘビ・アオダイショウ・ジムグリ・シロマダラ・ニホンマムシ) が生息しているらしい。これは色が緑がかっているので アオダイショウで安全だろう。マムシは小さいし 十勝は寒いのでまず居ないはずだ。
 そういえば「この敷地で野ネズミを一度も見たことがない」ことに気が付いた。アオダイショウは野ネズミが好物なので「当方の益になっている」のは間違いない。「ヘビは家の守り神」とよく聞くのはこのためだろう。とは言え 薪箱がアオダイショウの営巣地になっていたらイヤイヤ使いづらいことこの上ない。



202565(木)

今年の夕張メロンが店頭に


今年の夕張メロンが店頭に

 先週 夕張メロンの初セリがTVの話題になっていた。今日 夕張の国道274を走ってきたら あったあった「あのメロン熊」の建物が開いていた。

画像
 この建物は栗山町と夕張市のほぼ境界にあり 正式名称は夕張市農協銘産センターというらしい。道の駅ではないので 普段は閉まっていて メロンのシーズンだけ開店する。
画像
 正面にあった立派なメロンは「一個」6千円からのようだった。
画像
 そこそこのグレードで3千円位らしい。
画像
 こちらのリストは送料込みの値段だそうだ。3個でまあ1万円というところ。去年だったかは一口サイズの味見をさせてもらえた記憶はあるのだが 今年は残念ながらだった。
 ちょっとお話を伺った。今年の初セリは例年の300万円ではなく100万円だったとのこと。いつもだとこの会社の社長がご祝儀で落札していたのだが 今年は参入しなかったので 小樽の会社が100万円で落札したらしい。何れにしても高額なのは同じなのだが。



202563(火)

道東道「大夕張トンネルの怪」温度上昇のワケ


道東道「大夕張トンネルの怪」温度上昇のワケ

 5/31に十勝から札幌に戻ったが 道東道の大夕張トンネルで温度上昇に遭遇した。この現象は以前にも報告したが 冬はすごく大きく 夏は小さい。

画像
 占冠付近では14℃位でやや肌寒かったが その先のトンネル地帯に入ると温度が次第に上がり始めた。
画像
 特に大夕張トンネルでは23~25℃まで上がった。
画像
 トンネルを抜けると19℃まで下がった。
 検索で原因を調べてみると「対面通行の長いトンネルでは空気がかき混ぜられて出口へ流れないことがあり 地熱や排気がこもってトンネル内の温度が上昇する」「対面通行の長いトンネルではよくあること」なのだそうだ。
 道東道の場合 同じ4km位の長さのトンネル(穂別トンネル)もあるが温度上昇には気が付かなかった。大夕張トンネルでは10℃位はアップすることもあり 冬で外気が冷えているとフロントガラスに霜がついて視界不良になる時もある。このトンネルではやはり地熱の効果が大きいのかもしれない。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
567,417hit
今日:49
昨日:145


戻る