a 他トピック Others(211)
2022年12月31日(土)
ニセコ五色温泉での餅つき 年末の風物詩
a 他トピック Others×211

餅つきは最近ほとんどお目にかからなくなり もはや伝統文化になったのかも知れない。しかし 老若男女を問わず楽しめる。仲間達はニセコの五色温泉別館に臼・杵・蒸し器を預かってもらっていて 年一度の年末合宿の餅つきをやっている。私が学生の頃からだからもう半世紀も続いているのかも。
まずは経験者の会長が模範を示す。合いの手は事務局長で こちらのほうが肝心でつき手よりも難しい。

今回は中国からの留学生2名が参加したので 彼らにも手伝ってもらった。

もう一人の留学生は 全くやったことが無いそうだが 会長曰く「去年参加した若者よりも筋がいいので いい餅がつけた」とのこと。餅つきはもちろ歴史的には中国から伝わったのかもしれないが 現在の中国では米粉で形を作ってから蒸して作るのだそうだ。

つきたての餅は片栗粉代用の餅取り粉で小さくちぎり 総出で各種の餅に加工。アン入りの大福・アンをまぶした餡餅のほか 前会長のY氏の故郷の茨城水戸の納豆餅・大根おろしに入れた辛み餅。今回はきな粉をまぶしたきな粉餅は無かったが つきたての餅は何れもおいしかった。なお もち米の蒸し方も大切なポイントで これは○○の母と呼ばれるYさんが完璧に取り仕切ってくれた。
臼と杵は最近はどこでも無用の長物化しているので ネットオークションでも簡単に手に入る。十勝の食材(米・豆)を使って十勝ヒュッテでもやってみたいものだ。肉・野菜のたっぷり入った雑煮もいいなあ。
まずは経験者の会長が模範を示す。合いの手は事務局長で こちらのほうが肝心でつき手よりも難しい。

今回は中国からの留学生2名が参加したので 彼らにも手伝ってもらった。

もう一人の留学生は 全くやったことが無いそうだが 会長曰く「去年参加した若者よりも筋がいいので いい餅がつけた」とのこと。餅つきはもちろ歴史的には中国から伝わったのかもしれないが 現在の中国では米粉で形を作ってから蒸して作るのだそうだ。

つきたての餅は片栗粉代用の餅取り粉で小さくちぎり 総出で各種の餅に加工。アン入りの大福・アンをまぶした餡餅のほか 前会長のY氏の故郷の茨城水戸の納豆餅・大根おろしに入れた辛み餅。今回はきな粉をまぶしたきな粉餅は無かったが つきたての餅は何れもおいしかった。なお もち米の蒸し方も大切なポイントで これは○○の母と呼ばれるYさんが完璧に取り仕切ってくれた。
臼と杵は最近はどこでも無用の長物化しているので ネットオークションでも簡単に手に入る。十勝の食材(米・豆)を使って十勝ヒュッテでもやってみたいものだ。肉・野菜のたっぷり入った雑煮もいいなあ。
2022年12月27日(火)
札幌スープカレーラーメン お土産にイイかも
a 他トピック Others×211

スーパーで「日清の札幌スープカレーラーメン」を見つけた。5個パックのものだ。
作り方は 具を先に煮ておいて 麺を4分煮て スープの素を入れて出来上がりとのこと。
ありあわせのうま煮を具にして作ってみた。スパイスが適度で万人向けの味と思う。肉入りのうま煮のようなものを作って冷凍しておけば 簡単でおいしいスープカレーのラーメンを作れると思う。麺もおススメだ。
なお 東京にいる子供たちに聞いたら 見たことが無いとのことなので 地域販売ならばひっとして北海道土産にイイかもしれない。パッケージは熊の親子がスープカレーを食べている絵で これもなかなかかわいい。
作り方は 具を先に煮ておいて 麺を4分煮て スープの素を入れて出来上がりとのこと。
ありあわせのうま煮を具にして作ってみた。スパイスが適度で万人向けの味と思う。肉入りのうま煮のようなものを作って冷凍しておけば 簡単でおいしいスープカレーのラーメンを作れると思う。麺もおススメだ。
なお 東京にいる子供たちに聞いたら 見たことが無いとのことなので 地域販売ならばひっとして北海道土産にイイかもしれない。パッケージは熊の親子がスープカレーを食べている絵で これもなかなかかわいい。
2022年12月8日(木)
高速道路ETCの2022年問題は?
a 他トピック Others×211

高速道路に入る時に使うETCだが 電波法が改正されたので旧スプリアス規格のものは2022年12月から使えないといういやな話がある。2007年以前の製造が対象だそうだ。ネット検索によると 19桁の管理番号の始めが「0」か「1」かで判別できるそうだ。

私の車では前の車のETCを移植したので 本体を引っ張り出して調べたら 案の定「0」だった。
三菱電機のHPを調べたところ この型式は2007年の製造らしい。ただし 「当社の全てのETC/ETC2.0車載器は新スプリアス規格に対応しているため、新規格への移行後も安心してご使用いただけます」と書いてあった。
現状はコロナの関係で「当分の間は先送りされる」ということらしいので とりあえずは静観することにした。ダメな時はゲートが自動的には開かないだけで 普通ゲートでETCカードで支払えるだろう。
もし適応型に付け替えるとなると 本体のほかに登録費用(6-7千円)も掛かるので2万円は超えるかも。頭の痛いことだ。これって高速道路会社からの補助ぐらいあってもいいんじゃないの?
なお 次の変更が2030年にもあるらしいが 何とも面倒な話だ。

私の車では前の車のETCを移植したので 本体を引っ張り出して調べたら 案の定「0」だった。
三菱電機のHPを調べたところ この型式は2007年の製造らしい。ただし 「当社の全てのETC/ETC2.0車載器は新スプリアス規格に対応しているため、新規格への移行後も安心してご使用いただけます」と書いてあった。
現状はコロナの関係で「当分の間は先送りされる」ということらしいので とりあえずは静観することにした。ダメな時はゲートが自動的には開かないだけで 普通ゲートでETCカードで支払えるだろう。
もし適応型に付け替えるとなると 本体のほかに登録費用(6-7千円)も掛かるので2万円は超えるかも。頭の痛いことだ。これって高速道路会社からの補助ぐらいあってもいいんじゃないの?
なお 次の変更が2030年にもあるらしいが 何とも面倒な話だ。
2022年12月5日(月)
ネット詐欺にやられた 恥を忍んで報告
a 他トピック Others×211

典型的なネット詐欺にやられてしまった。いまだに被害に会う方も多いようで 恥かしながらその手口と対策をお知らせしておきます。
3月下旬の土曜日夕刻に PCの画面が写真のようになって 動かなくなった。表示の電話をかけたら 「マイクロソフトのエンジニア」というたどたどしい日本語の女性が出て 指示に従っていろいろやっていたら 結果として10万円超を献上してしまった。もちろん電話をしているうちに「これは変だ」と気が付いたが「多分詐欺だが どこまで行くか付き合ってみるか」と思ったのが失敗だった。最後は怒鳴りあいで終わった。
その後 ウイルスチェックして 巻き上げられたgoogle payのカードの申告と警察の届け出はしたが もちろん泣き寝入りだ。
この詐欺の手口をまとめると まずトロイの木馬型の侵入ソフトに感染させる(メールなのかネットなのかは不明)。写真のような画面を出して電話をかけさせる。その後はPCを遠隔操作モードにさせて やりたい放題。「除染する」と言って経費を要求する。コンビニでGoogle payのカードを買わせるが「入力番号が間違えている」と難癖をつけて追加を出させる。キャンセルすると言ったら「高額な払戻し手数料」を要求する。郵便局払い戻しと言うがこれもウソ。通話料フリーも真っ赤なウソで 後でチェックしたら相応の通話料がかかっていた。やりたい放題には腹が立つ。
さらに一か月後にも同じ画面になった。「何だ?またか!」というわけで 今度は落ち着いてよく見ると 通話フリー電話番号のほかに「リセットをしないでください」と書いてある。「ということはリセットされたら困るんだ」と解釈して 強制的にスイッチを切ってからまた立ち上げた。くだんの画面は消えたのでノートンを起動させてウイルス駆除をしたら その後は変なことは起らなかった。この「無視戦法は有効」だ。
今回学んだ対応法は 変な画面が出たら主スイッチでPCを強制終了して再度立ち上げ その後ウイルス除去ソフトを働かせること。電話は絶対にしない。お金も絶対に払わない。その後はPCの具合を信頼のできる方に見てもらえば安心だろう。
ちなみに事後にPCを見てもらった方には 「それだけ払うんだら新しいPCが買えたでしょうに」と言われてしまった。皆さん 要注意ですよ。
<この件は個人的体験の紹介なので 対応は自己責任でお願いします>
3月下旬の土曜日夕刻に PCの画面が写真のようになって 動かなくなった。表示の電話をかけたら 「マイクロソフトのエンジニア」というたどたどしい日本語の女性が出て 指示に従っていろいろやっていたら 結果として10万円超を献上してしまった。もちろん電話をしているうちに「これは変だ」と気が付いたが「多分詐欺だが どこまで行くか付き合ってみるか」と思ったのが失敗だった。最後は怒鳴りあいで終わった。
その後 ウイルスチェックして 巻き上げられたgoogle payのカードの申告と警察の届け出はしたが もちろん泣き寝入りだ。
この詐欺の手口をまとめると まずトロイの木馬型の侵入ソフトに感染させる(メールなのかネットなのかは不明)。写真のような画面を出して電話をかけさせる。その後はPCを遠隔操作モードにさせて やりたい放題。「除染する」と言って経費を要求する。コンビニでGoogle payのカードを買わせるが「入力番号が間違えている」と難癖をつけて追加を出させる。キャンセルすると言ったら「高額な払戻し手数料」を要求する。郵便局払い戻しと言うがこれもウソ。通話料フリーも真っ赤なウソで 後でチェックしたら相応の通話料がかかっていた。やりたい放題には腹が立つ。
さらに一か月後にも同じ画面になった。「何だ?またか!」というわけで 今度は落ち着いてよく見ると 通話フリー電話番号のほかに「リセットをしないでください」と書いてある。「ということはリセットされたら困るんだ」と解釈して 強制的にスイッチを切ってからまた立ち上げた。くだんの画面は消えたのでノートンを起動させてウイルス駆除をしたら その後は変なことは起らなかった。この「無視戦法は有効」だ。
今回学んだ対応法は 変な画面が出たら主スイッチでPCを強制終了して再度立ち上げ その後ウイルス除去ソフトを働かせること。電話は絶対にしない。お金も絶対に払わない。その後はPCの具合を信頼のできる方に見てもらえば安心だろう。
ちなみに事後にPCを見てもらった方には 「それだけ払うんだら新しいPCが買えたでしょうに」と言われてしまった。皆さん 要注意ですよ。
<この件は個人的体験の紹介なので 対応は自己責任でお願いします>
2022年11月27日(日)
虎屋の羊羹を頂いた さすがの味だ
a 他トピック Others×211

思いがけず虎屋の羊羹を頂いた。あの竹皮デザインのずっしり重いものではなく 空港販売用の一口サイズのセットものだ。しかし 中身はあの虎屋の味だった。
昔 ある先輩が「羊羹は虎屋だ。米屋は下衆(げす)だね。」と恐ろしいことを言っていたのを思い出した。彼は酒を飲まない甘党だったので 虎屋の羊羹を強烈に愛していたのだろう。
原材料表示は砂糖(国産)・小豆。。とあったので 上質の砂糖と小豆を使っていることは間違いない。もちろん十勝産も使われていると思う。
昔 ある先輩が「羊羹は虎屋だ。米屋は下衆(げす)だね。」と恐ろしいことを言っていたのを思い出した。彼は酒を飲まない甘党だったので 虎屋の羊羹を強烈に愛していたのだろう。
原材料表示は砂糖(国産)・小豆。。とあったので 上質の砂糖と小豆を使っていることは間違いない。もちろん十勝産も使われていると思う。