a 他トピック Others(211)


202285(金)

セコマのアイスバー 食べ比べは楽しい


セコマのアイスバー 食べ比べは楽しい

「自分流の思い出アイスバー」はカチンカチンの「井村屋のアズキアイス」になる。さほど甘くもなく(今流なら甘さ控えめか) 思い切り安かった。
 セコマのアイスを研究中だ。セコマのアイスバーは19種あるそうだが 代表的なものを試食した。値段はほとんどが70円だ。この中では「北海道バニラバー」が一番好みで 「北海道の白豆」もおいしかった。

画像

 果汁にこだわったシャーベットバーもたくさんあり 100~140円だ。これも味わい深い。
 セコマのアイスバーは多種多様で 食べ比べは楽しい。



2022731(日)

暑い! セコマのアイスを調査


暑い! セコマのアイスを調査

 暑い日が続いて参っている。「北海道の人は暑さにも寒さにも弱い」と言われるが 認めざるを得ない。普通は「8月第一週を過ぎれば涼しくなる」のだが 今年はわからない。そんなことで ついアイスを買ってしまう。
 最近 セコマのアイスにはまって いろいろ調査している。ネット検索によると セコマのアイスは
https://www.indoormom.com/entry/secoma_ice
棒アイス:19種 カップアイス:11種 ソフト:9種 モナカ:2種 箱アイス:1種 の42種あるそうだ。近くのセコマで調べると このリスト以外にもあるようだ。
 まずは「アイスの種類」だが 厚生省令第52号できちんと決まっている。
<アイスクリーム> 乳固形分15.0%以上うち乳脂肪分8.0%以上
<アイスミルク> 乳固形分10.0%以上うち乳脂肪分3.0%以上
<ラクトアイス> 乳固形分3%以上
<氷菓> 上記以外のもの。
この種類に注意してセコマのアイスを見てみた。
 まずセコマの「かき氷系」(最初の写真)だが サラッとしたものが多く 何れもおいしいし 110~150円程度でコスパも良い。

画像

 「モナカ系」は2種で 北海道メロンモナカ(140円)と北海道牛乳モナカ(110円)だ。両方とも同じサイズで 大きいのでコスパは良い。食べ比べると 何か値段の安い牛乳モナカの方がおいしいかなと思う。裏書によると両方ともアイスミルクだが 前者が乳脂肪3% 果汁7%で 後者が乳脂肪4% 牛乳60%。乳脂肪が高い方がおいしいのだろう。

画像

 次に「ソフト系」だが 上段の北海道牛乳ソフト(バニラ・チョコ 110円)はアイスミルクのようだ。下段の北海道クリーミーソフト(バニラ・チョコ 180円)はアイスクリームで 北海道メロンソフトクリームはアイスミルクらしい。

画像

 「カップ系」には特別なものが含まれる。北海道(イチゴ・メロン)アイスクリーム と 北海道アイスクリーム(バニラ・チョコレート)の4種は200円で何れもアイスクリームだ。特にバニラの乳脂肪は16%で非常においしく プレミアムレベルと思う。300円のハーゲンダッツに比べても遜色がない。

 このようにセコマのアイスは品ぞろえとレベルが高いので 北海道の夏の楽しみの一つだ。以前 沖縄のブルーシールアイスのセットを夏ギフトに頂いて オーと感激したことがある。セコマのプレミアムのアイスも夏ギフトになるなと思っていたら On lineのギフトにちゃんとなっていた。さすがだ。



2022725(月)

クマ撃退スプレーを頂いた


クマ撃退スプレーを頂いた

 友人の I さんは十勝ヒュッテからだいぶ奥の山荘に住んでいたが 最近は表通りに移った。ここではクマ出没の可能性は低いので 不用になったと「クマ撃退スプレー」を頂戴した。実は購入しようと思っていたが 1万円近くするので 私としては非常にありがたかった。
 クマ撃退スプレーは何種類か市販されているが 基本的には主成分のカプサイシン(唐辛子の辛み成分)を高圧ガスで吹き出すものだ。警備に使う催涙ガスよりも強力で 使う人間も注意が必要だそうだ。
 この頂き物の有効期限は今年一杯だが ネット検索では 有効期限から4年過ぎても 噴出ガス圧は多少低下したが 性能はほぼ変わらなかったという報告もある。ということで 後 4~5年は大丈夫かも。
 使い方を見ると まずクマに向けて警告発射し それでも向かってくる時には本格的に噴出させるらしい。距離は10m程度のようだ。ただし ここの黄色のプラスチックのテープは事前に切り取っておく必要がある。確かに 「クマが出てから ハサミ!ハサミ!」というわけにはいかない。また 腰ベルトに付けるホルダーも必要かもしれない。
 クマ鈴・笛・オモチャの連発ピストル それとこのスプレーでクマ対策は一応万全だろう。なるべく遭遇したくは無いが。。。



2022724(日)

セコマの「豚丼味の焼きそば」


セコマの「豚丼味の焼きそば」

 メンバーのNさんがセコマの「豚丼味の焼きそば」を大量に差し入れしてくれた。セコマで面白いと思い買ってきたとのこと。早速に試食した。
 甘辛のウナギ・豚丼のタレの味が十分にする。でも 「セコマさん この焼きそばはやっぱり△だ」と思うよ。
 豚丼が好きな人は「豚丼」と聞けば条件反射であの食感を思い出してしまう。「カリッと焼けた豚肉」と「タレのしみたご飯」。
 ではどうしたらいいか。例えば ゆでたメンにソースを混ぜないで スライス豚(レトルトも可)を載せた上からこのソースをかけて食べるのはいいかもしれない。この焼きそばはまだたくさん残っているので この方法を試してみたい。結果はわからないが。



2022716(土)

友人の著書「林とこころ」 ソロー「森の生活」に通じる


友人の著書「林とこころ」 ソロー「森の生活」に通じる

 年齢が上がってから考えることの一つに「蔵書の整理」がある。山/温泉関係の本・写真集や動植物の図鑑など十勝ヒュッテで役に立ちそうなものは時々運でいる。スペースが限られるので本を厳選する必要があり 必然的に読み直すことになってしまう。
 森林の専門家である友人の著書 「林とこころ」と「ハスカップと私」が出て来た。彼は独特の人柄と深い洞察力で回りに感銘を与え続けてきた人物だ。この「林とこころ」を読み返すと やはり若い頃にソローの「森の生活」を読んで影響を受けたことがうかがえる。また それを一生の仕事に生かしたのは驚きでうらやましくも思う。(この本を頂いた頃には私は気付けなかった)
 「ハスカップと私」は苫小牧の勇払原野に自生するハスカップの資料集と言えるだろう。日高山脈北部も自生可能地域らしいので 十勝ヒュッテにもハスカップを植えてみようと思った。
 アマゾン検索すると「ハスカップと私」は入手可能だが「林とこころ」は残念ながら見つからなかった。ご興味のある方は彼の「雑木林&庭づくり研究室」のHP
http://hayashi-kokoro.com/
に問い合わせるのをおススメする。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
553,635hit
今日:52
昨日:145


戻る