a 他トピック Others(211)
2024年6月17日(月)
シカ肉クマ肉を探して占冠の道の駅へ
a 他トピック Others×211

月末の友人の来訪に備えてローカルな食材が欲しい。確か占冠の道の駅でシカ肉・クマ肉を売っていたのを思い出したのでヒュッテへの途中で立ち寄った。シカ肉はあったが 狩人特製のクマ油肉は売り切れのようだ。
ひぐまソーセージ・スモーク・トマムジンギスカンはあった。でも高~いなあ。
シカ肉は各種有。結局 シカのヒレ肉ブロックを購入。400gで2,500円ぐらい(100gで675円)。
一角に占冠村役場からのクマ情報の発信コーナーがあった。
「となりのヒグマとともに生きるために」というリーフレット。要点が整理されていて非常に読みやすい。
5月までのヒグマの出没状況。この地図もわかりやすい。占冠村はヒグマ情報でも頑張っているようだ。





2024年6月16日(日)
初夏の木花「ニセアカシア」の季節になった
a 他トピック Others×211

札幌に向かい国道274を通ったが 白い花のトンネルがあちこちにあった。これは夕張・紅葉山付近。国道38沿いで清水町と芽室町の境界付近は特に立派だ。
これはニセアカシアで初夏の木花の代表だ。北海道では6月初旬~中旬。
和名は針槐(ハリエンジュ)という木で 学名の直訳がニセアカシアだそうだ。アカシア蜂蜜はこの花からとれたもの。大木なのでたくさん蜜が採れそうだ。
もう色が変わり 終わりに近づいたものもあった。
ニセアカシアは北米原産の外来種で マメ科の落葉高木。日本ではよく洋風の街路樹に使われているが 北海道で見かけると在来種のように思ってしまうので不思議だ。この花は山菜としてもおいしいらしい。一度試してみたい。



ニセアカシアは北米原産の外来種で マメ科の落葉高木。日本ではよく洋風の街路樹に使われているが 北海道で見かけると在来種のように思ってしまうので不思議だ。この花は山菜としてもおいしいらしい。一度試してみたい。
2024年6月14日(金)
季節外れの行者ニンニク
a 他トピック Others×211

本州の友人が6月下旬に十勝ヒュッテに来るというので どうもてなそうか考えている。その一つとして行者ニンニクを食べさせようと考えた。いつもの秘密の採取場所に行ってみたら もちろんまだ茂っていて塔も立っていなかったが 回りの草が伸びたので このとおり目立たなくなっていた。
下草は何種類かあるようで 数ミリの白い花がかわいかった。行者ニンニクの葉っぱは黄変したものもあった。
とにかく黄変していないものを選んで採取してきた。多少は固くなっているようだが香りはするので 洗ってから広口瓶に詰めて醤油漬けにした。
一方 ヒュッテの敷地に移植したものだが 驚くほど成長していた。スコップと比較すると明らかに巨大だ。右:昨年移植の近所モノ 中央:今年移植の近所モノ 左:今年移植の高山モノ。
種も順調に実っていた。聞くところでは この種で増やすことも出来るが数年はかかるので 株で増やす方が早いそうだ。移植したものは順調に成長しているので 株移植が正解なのだろう。




2024年6月5日(水)
夕張メロンのシーズンになった
a 他トピック Others×211

十勝に向かって国道274を走っていると 夕張滝ノ上の物産館に夕張メロンが並んでいるのを発見。オ~ 今年の初値は300万円(2玉で)だったか。いつものホクユウパックが落札したらしい。
ここは農協の物産館だそうだが いつもは閉まっていて夕張メロンのシーズンだけオープンする。入り口の「メロン熊」が目印だ。
「写真撮らせてください」と入ったら「どうぞどうぞ」と試食品まで頂いてしまった。やはり別格に美味しい。香りまでした気がする。
等級の説明を受けた。品質は糖度とネットの具合で決まるとのこと。
これは中級の優で <1個>4500円だ。箱買いだと2万円を超える。
これは農家自選のもので それでも<1個>3~4千円。やはり高価だ。十分な説明を受けて「帰りまでに考えます」と言って出発。
新夕張の駅近くの物産館の看板によると「1玉800円~」とのこと。これはお店の差というよりは 品質の差なのだろう。
何れにしても 「初夏の幸せで驚きの贈り物」として十分な価値がある。






何れにしても 「初夏の幸せで驚きの贈り物」として十分な価値がある。
2024年5月23日(木)
春なのに太陽柱・サンピラーが見えた
a 他トピック Others×211

5月23日夕刻 十勝ヒュッテから札幌に戻る途中で太陽柱(サンピラー)を見た。上の写真は国道274の札幌・厚別に入った付近で撮影。この辺りでは進行方向に夕日を見ることになる。(明るさを太陽に合わせたので道路が暗く見えるが 実際はさほどでもない)
気付いたのは北広島の西の里付近。最初は疲れて目でかすんだのかと思った。この時は下に伸びていた。午後6時半ぐらい。
日が雲間に沈む直前には明らかに上に伸びていた。日没は6時59分とのこと。スマホカメラなので映っていればラッキーのつもりだった。
サンピラーは道東のが特に有名だが 私も1月の早朝に千歳空港に向かう時に見事なものを見たことがある。普通は厳寒期の現象と思っていたので「初夏とも言える5月下旬にまさかの出現」とは驚いた。帰宅してからネットで調べると 最近埼玉でも見られたそうだ。大気中の氷の粒が原因と言われる。急に高気圧の寒気が入ってきたためかもしれない。異常気象の一つかな。


サンピラーは道東のが特に有名だが 私も1月の早朝に千歳空港に向かう時に見事なものを見たことがある。普通は厳寒期の現象と思っていたので「初夏とも言える5月下旬にまさかの出現」とは驚いた。帰宅してからネットで調べると 最近埼玉でも見られたそうだ。大気中の氷の粒が原因と言われる。急に高気圧の寒気が入ってきたためかもしれない。異常気象の一つかな。