a 他トピック Others(211)


2024522(水)

煮込みジンギスカン 手軽な一人メシ


煮込みジンギスカン 手軽な一人メシ

 ヒュッテに一人で4日も過ごすと 夕食を作るのが面倒になってしまった。外でBBQをすると準備も片付けも大変だし「それじゃ ジンギスカンにでもするか」と言うことで 面倒のない「煮込みジンギスカン」になった。これにレトルトごはんとビールと小さいケーキを付けた。
画像
 材料は漬け込みジンギスカン・行者ニンニク・玉ねぎ・人参・他の野菜少々。隠し味はオイスターソース。彩りは大変良い。
画像
 フライパンに入れる順番は多少工夫して 肉と野菜が煮すぎないようにする。とは言え失敗したことは一度もない。面倒になった時の定番だ。一人の食事を作るのはやはりつまらないかな。。



2024516(木)

香料蒸留器 収量は意外と少ない


香料蒸留器 収量は意外と少ない

 十勝ヒュッテの若者メンバーM君が香料蒸留器(オーブン)の試運転をしていた。右側のオーブンに原料を入れて ガスコンロで加熱する。蒸気をパイプで中央の冷却器に導いて水冷する。冷却水は循環で放熱する。
画像
 この日はトド松の葉っぱ。これが一回分。結構な量だ。
画像
 水の上に浮いた油分として香料が抽出された。意外に少ないが さわやかな香りがした。
 この蒸留器はハッカやラベンダーの抽出も出来るとのこと。これは楽しみだ。次回は北見のハッカをやってくれとリクエストしておいた。ちなみにネットショップで買ったとのこと。



202446(土)

友人の寄贈品 希少本と地酒


友人の寄贈品 希少本と地酒

 一か月ぶりに十勝ヒュッテに来たら ストーブの前のテーブルの上に本が二冊とお酒があった。メモによると釧路の友人のT氏が3/20に置いていったとのこと。
 一冊は「タウシュベツ川橋梁」写真集 岩崎量示 著(北海道新聞社2018年)で 東大雪自然ガイドセンターで募ったクラウドファンディングの返礼品。
 もう一冊は「ブータンの花」中尾佐助・西岡京治 著(北海道大学出版会2011年)で 有名な「青いケシの花」をはじめとしたブータンの植物と文化の写真集だ。
 御礼のLINEを入れたら「終活品なので興味のある方は。。」とのこと。ありがたく十勝ヒュッテの収蔵本にさせていただくことにした。
 なお お酒は釧路の地酒の福司(ふくつかさ)で「しぼりたて生酒」だった。当日来訪していたご近所のIさん夫妻と一緒に美味しく頂戴した。感謝申し上げます。



202441(月)

友人の燻製 なかなかの出来だった


友人の燻製 なかなかの出来だった

 東川町の友人からニジマス・イワナの燻製を頂いた。丁寧に巻かれて大小5本も出てきた。
画像
 一部を開けて味見をしてみる。斑点も見事に出ている。サクラチップかな。なかなか良い出来で 達人の域だ。感謝だ。今年の春・夏は十勝ヒュッテの近くで釣って作ってみようと思う。



2024326(火)

雪解け時期の「カバノアナタケ」


雪解け時期の「カバノアナタケ」

 昨年の雪解けの頃 ちょうど今頃だったが 若手メンバーからカバノアナタケを頂いた。雪解けの頃は白樺の木の根元に雪の穴が開き 藪は隠れているので 意外に簡単に見つけられるらしい。
 ネット検索で調べてみると和名はカバノアナタケ(樺穴茸)で チャーガとかシベリア霊芝とも呼ばれている。ロシアではサポニンやポリフェノール 多糖類 ミネラルを豊富に含む白樺樹液を飲む習慣があり このカバノアナタケはお茶にして飲むらしい。

画像
 頂いた時はずっしりと重さを感じたが 陰干しをしていたので乾燥が進んで100gになっていた。色は中国古茶のような感じだし マア 美容健康食という位置づけなので 今度試してみようと思う。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
553,524hit
今日:86
昨日:116


戻る