b 十勝グルメ Local Foods(137)
2023年1月5日(木)
十勝清水・御影の「ふるカフェ カマクラヤ」

十勝ヒュッテの最寄りの街(集落)は清水町の御影だ。ここにはJR御影駅のほかに清水町出張所や御影診療所などがあるが 食事関係は国道38号沿いの「とんかつのみしな・宝龍・セコマ」ぐらいだろうか。
ネットでのおススメで「ふるカフェ カマクラヤ」が紹介されていたので Google Mapを見ながら訪れた。外観はやや古めの民家のようだ。

中に入り 昔流の縁側の席に着き 回りを見渡すと 「レトロな雰囲気で 昭和を通り越して大正の感じ」もした。

ランチメニューから「卵かけご飯とコーヒー」を選択。素材は地元産とのこと。

飾ってあったものから中原淳一画集を手に取った。ネット検索では戦中戦後の画家とのこと。大昔の塗り絵は目の大きくこんなだったことを思い出した。元宝塚の芦原邦子が奥さんだったらしい。なんとなく納得。料理が運ばれた時に聞いたら 奥さんがファンだったとのこと。カマクラヤ=鎌倉屋なのではと想像した。
「北海道でもこんな雰囲気のカフェがあるんだ」と驚いたが 本州に住んでいたころを思い出したひと時だった。
ネットでのおススメで「ふるカフェ カマクラヤ」が紹介されていたので Google Mapを見ながら訪れた。外観はやや古めの民家のようだ。

中に入り 昔流の縁側の席に着き 回りを見渡すと 「レトロな雰囲気で 昭和を通り越して大正の感じ」もした。

ランチメニューから「卵かけご飯とコーヒー」を選択。素材は地元産とのこと。

飾ってあったものから中原淳一画集を手に取った。ネット検索では戦中戦後の画家とのこと。大昔の塗り絵は目の大きくこんなだったことを思い出した。元宝塚の芦原邦子が奥さんだったらしい。なんとなく納得。料理が運ばれた時に聞いたら 奥さんがファンだったとのこと。カマクラヤ=鎌倉屋なのではと想像した。
「北海道でもこんな雰囲気のカフェがあるんだ」と驚いたが 本州に住んでいたころを思い出したひと時だった。
2023年1月1日(日)
シカ肉のBBQ @ 埼玉

11月末に埼玉でBBQをやるというので 新得の上田精肉店でシカ肉スペアリブとソーセージを調達して送った。その時の写真が送られてきた。
写真では定番のWeberのBBQグリルオーブンを使っていた。三本足の車がついたおなじみの米国製だ。鹿のスペアリブは塩コショウで焼き さっぱりした味で好評だったとのこと。当日のメインは牛のスペアリブと聞いていたので シカ肉の選択は正解だった。

あちこちに同じようなターブが張ってあるので ここはキャンプ場ではなくBBQサイトのようだ。本州だと所場代はいくらするんだろうか。聞くところによるとBBQ検定という資格があるそうだが 北海道では日常活動なのでそんな資格は無用と思う。
写真では定番のWeberのBBQグリルオーブンを使っていた。三本足の車がついたおなじみの米国製だ。鹿のスペアリブは塩コショウで焼き さっぱりした味で好評だったとのこと。当日のメインは牛のスペアリブと聞いていたので シカ肉の選択は正解だった。

あちこちに同じようなターブが張ってあるので ここはキャンプ場ではなくBBQサイトのようだ。本州だと所場代はいくらするんだろうか。聞くところによるとBBQ検定という資格があるそうだが 北海道では日常活動なのでそんな資格は無用と思う。
2022年12月17日(土)
帯広の豚丼「とん田」 再訪

久々に豚丼の「とん田」にいった。裏の駐車場に回ると「アレ 建て替えたのか?」と思うぐらいの変化だった。確かこの辺に十勝チャームの売り場があったはずだと思いながら中に入った。

中には吹き抜けのスペースが出来き その一角が十勝チャームの売り場になっていた。これなら待ちのお客さんがいても 快適だ。

今回も定番の「ロース豚丼」を注文。ハハハ これはおいしいわ。第一に肉がおいしい。味変として山椒の薬味がおススメになっていたが タレを足すのも良い。文句なくおいしかった。

中には吹き抜けのスペースが出来き その一角が十勝チャームの売り場になっていた。これなら待ちのお客さんがいても 快適だ。

今回も定番の「ロース豚丼」を注文。ハハハ これはおいしいわ。第一に肉がおいしい。味変として山椒の薬味がおススメになっていたが タレを足すのも良い。文句なくおいしかった。
2022年12月16日(金)
十勝のクリスマス・イルミとお菓子

今年も年賀状で頭が痛い年末になってしまった。
十勝ヒュッテでは去年のイルミを取り外すのが面倒で通年設置になってしまった。しかし 写真のようにイルミが映えるのには雪景色が必要だ。点灯しないイルミ球もあり耐久試験になってしまったが 太陽電池のLEDイルミが一番長寿命だったのは意外だ。

12/10に芽室・上美生のカントリーブランにクリスマス菓子の「シュトーレン」(ドイツのフルーツケーキ Stollen)を受け取りに行った。焼き上がりの色が良く 昨年もおいしかった。十勝には10軒以上のパン屋さんがシュトーレンを作っているが 売り切れもあるので予約した方がいい。

もう一つは札幌の光塩学園料理学校のシュトーレンだ。ここのチョコレートショップでは先生たちが作ったお菓子を販売している。これにはアーモンドパウダーが入っていてお菓子のサクサク感が強い。
クリスマスは日本の習慣ではないが お菓子のおいしい十勝の雰囲気に合っていると思う。
十勝ヒュッテでは去年のイルミを取り外すのが面倒で通年設置になってしまった。しかし 写真のようにイルミが映えるのには雪景色が必要だ。点灯しないイルミ球もあり耐久試験になってしまったが 太陽電池のLEDイルミが一番長寿命だったのは意外だ。

12/10に芽室・上美生のカントリーブランにクリスマス菓子の「シュトーレン」(ドイツのフルーツケーキ Stollen)を受け取りに行った。焼き上がりの色が良く 昨年もおいしかった。十勝には10軒以上のパン屋さんがシュトーレンを作っているが 売り切れもあるので予約した方がいい。

もう一つは札幌の光塩学園料理学校のシュトーレンだ。ここのチョコレートショップでは先生たちが作ったお菓子を販売している。これにはアーモンドパウダーが入っていてお菓子のサクサク感が強い。
クリスマスは日本の習慣ではないが お菓子のおいしい十勝の雰囲気に合っていると思う。
2022年12月2日(金)
W杯の後は吉野家の朝牛定 ヒントがあった

12/2朝のW杯はスペインを破って まさかの予選リーグ1位通過。何とも驚いた。
腹が減ったので 吉野家の朝牛定食を。自分としては牛丼はやはり吉野家が一番だ。大盛にしたつもりだったがなぜか521円。理由はよくわからないが まあいいか。

フと気が付いたことは「海外組の活躍」だ。近頃はやや元気のない日本の再生のヒントがここにあると思う。人材育成のポイントは「世界に人を出す。そこには天井が無い」ことだ。政府は大量の留学生を含めてキチンとした若者元気プロジェクトを立ち上げた方がいい。
勝って歓喜する人々を見て「古代ローマの闘牛場の群集心理」「プロのエンターテイナーの仕事」「戦争などやめてスポーツや科学技術に注力するべき」「さて 自分の仕事ではどうする?」と冷ややかに見る目もまた大切なことに気が付いた。
腹が減ったので 吉野家の朝牛定食を。自分としては牛丼はやはり吉野家が一番だ。大盛にしたつもりだったがなぜか521円。理由はよくわからないが まあいいか。

フと気が付いたことは「海外組の活躍」だ。近頃はやや元気のない日本の再生のヒントがここにあると思う。人材育成のポイントは「世界に人を出す。そこには天井が無い」ことだ。政府は大量の留学生を含めてキチンとした若者元気プロジェクトを立ち上げた方がいい。
勝って歓喜する人々を見て「古代ローマの闘牛場の群集心理」「プロのエンターテイナーの仕事」「戦争などやめてスポーツや科学技術に注力するべき」「さて 自分の仕事ではどうする?」と冷ややかに見る目もまた大切なことに気が付いた。