b 十勝グルメ Local Foods(130)


2022109(日)

十勝の「豚ジン」いいお土産になる


十勝の「豚ジン」いいお土産になる

 友人のWさんが「豚ジンのほうがジンギスカンよりおいしい」と言い出した。この「豚ジンギスカン」は豚ロース肉をジンギスカンのタレで漬け込んだもので 十勝のスーパーでよく見かける。
 10/5の晩 夕食に500gの豚ジンを2人で食べた。野菜は美瑛やまびこ農園のトマトで 付け合わせはタマネギ・ズッキーニだ。赤ワインも合い 味・分量も十分だった。

画像

 裏ラベルを見ると「豚肩ロース肉(デンマーク産)」とあり 驚いた。もちろん帯広の会社だが これだけ農業の盛んな十勝でも輸入肉の方が安いのか! もし十勝産にしたらどうなる?
 それでもユニークなので Wさんは「友人達へのお土産」と言って3パックを買い 帯広空港から戻って行った。今ごろは仲間と一緒に「十勝の豚ジン」を楽しんでいるだろう。



202299(金)

鹿追の「はやかわ」のシカ肉ジンギスカン


鹿追の「はやかわ」のシカ肉ジンギスカン

 9/5に然別湖を越えて糠平温泉方面に行く途中 鹿追で昼食を取ることになった。鹿追の食事処はよくわからなかったが かろうじて覚えていた「煮込みジンギスカンの大阪屋」へ向かう。が 月曜の定休日だった。どうしようと回りを見ると道路の反対側にファミリーレストラン「はやかわ」へ入った。

画像

 おススメは?と聞いたら 「シカ肉ジンギスカン」とのこと。迷わず注文。
 食べてみるとシャキシャキとしたモヤシと味付きのシカ肉が非常においしかった。ロース肉ではなくバラ肉とのこと。これはおススメだ。他にも同じジンギスカンたれを使ったラム肉も豚肉も選択できる。

画像

 店内風景はJリーグ一色。店主がかなりのファンと見た。



2022723(土)

花十勝の「豚丼」 うな丼の逸話を思い出す


花十勝の「豚丼」 うな丼の逸話を思い出す

 「土用丑の日」(今年は7/23)は 夏バテ解消のためにうなぎを食べるのが日本の風物詩になっている。確かに「うな丼」が美味しいことは間違いない。いっぽうで 十勝名物の豚丼はうな丼を参考に考案されたのは有名な話だ。
 友人夫妻とともに 帯広駅近くの「花十勝」に行った(ちなみに7/3は当初目標の「とん田」が定休日だった)。花十勝ではロース肉とバラ肉を選べるが やまかけ豚丼(1400円)と半ばら豚丼(並980円)がおススメとのこと。ただ 年齢からするとバラ肉は脂肪がちょっとつらいので 友人はやまかけ豚丼 私は豚丼を注文した。豚丼の「甘しょっぱいタレ」と「カリッと焼けた豚肉」と「いいにおい」は うな丼に匹敵するし 値段は多分1/3位なので言うことなしだ。

画像

 日本の食べ物の中で「ウナギは別格で 粋(いき)でさえもある」。昔 地下鉄北18条駅の近くにあったうなぎ屋「なが木」の逸話を思い出した。友人が市の保健所に勤めていた時に 立ち入り検査に行って「食品衛生法で義務付けられている冷蔵庫が無い」ことを指摘したら 「お前は死んだウナギを食べさせろと言うのか!」(うなぎ屋は生きたウナギをさばくので 冷蔵庫はいらないのだ!)と怒られてしまったとのこと。その結果がどうなったかは聞いていないが 何とも面白い話だった。そのうなぎ屋は数年前に生ウナギが高騰した時に 「現実的な値段で提供できない」と突然閉店した。実に粋な決断だ。
 このように十勝の豚丼はうな丼につながっている。十勝発の食文化として永く続いてほしい。



2022719(火)

国道274号のアイスクリームショップは大混雑


国道274号のアイスクリームショップは大混雑

 今年の海の日連休は 土日が天候不順だったため 少し晴れ間の出た月曜にやっと十勝に向かうことが出来た。いつものように国道274で北広島を越えたが 曇りだが気温は高い。そういえば民放TVで「アイスの家」の新装開店をレポートしていたのを思い出して立ち寄ってみた。千歳川を越えて夕張への分岐(道道3号)をすぎてすぐ右手だ。駐車場に入ると整理のガードマンがいて「満車です」とのこと。

画像

「40分待ちです」と言うので「駐車がですか?」と聞くと 「いや アイスの待ちです」。体育館ぐらいのサイズの建物の真新しいアスファルト歩道に長蛇の列。「これはたまらん」とパス。

画像

 274号をさらに進んで 由仁町の三川にも「牛舎のアイス」というのがあった。牛のマネキンを見て後部にいる愛犬がうるさく吠える。

画像

 ここも混んでいたが 奥の方なら駐車も出来るとのこと。が 長蛇の列。並んでまでもアイスを食べたいとは思わない。サクッとあきらめた。

 274号沿線は牧場が点在しているので「アイスクリーム街道」になりつつある。酪農家が手軽な現金収入の方法として始めて それが拡大しているのかもしれない。

 半世紀前に北海道に来たときにアイスクリームのおいしさにビックリした。「同じアイスなのに こうも違うのか?」今からすれば本州で食べていたのはラクトアイスなので 比べるのが間違いなのだが。
 当時は札幌の駅前通りの雪印パーラーで乳脂肪のレベルに応じたプレミアムアイスクリームを食べることが出来た。いっぺんで北海道が好きになった。しかし男子学生が一人で行って注文した時の気恥ずかしさは今でも記憶に残っている。
 北海道のソフトクリームは地元沿線で評判を取ってから空港にお店を出すというパターンのようだ。しかし プレミアムアイスクリームなので小ロットをたくさん売るには別の方法を考えねばならないだろう。地酒のように多品種を同じ店舗で食べられる方法 「地アイスクリーム比べ」「北海道アイスクリームバー」のようなやり方もあるのかもしれない。絶景ポイントにあればなお良い。



2022630(木)

帯広の十勝ベーグル 当然モチモチ


帯広の十勝ベーグル 当然モチモチ

 帯広の弥生通りに「十勝ベーグル」があるのは認識していて 地元産小麦のベーグルはどんな味なのだろうかと思っていた。今回は時間があったので立ち寄った。
 プレーンとクルミのベーグルとスコーンをテイクアウトしてヒュッテに戻ってからの昼食にした。ベーグルはモチモチしておいしく スコーンも甘さ控えめで良い出来だと思う。ベーグルの温め方のメモも入っていて良心的。

画像

 ショーケースには各種ベーグルが並んでいて 何れも美味しそうだった。
 奥はカフェになっているが やや殺風景の感じだ。スペースは十分なので 少し工夫があるといいのだが。例えば外にパティオを出すとか。

 話は変わるが 十勝のベーカリーのパンは意外に高い感じがしている。もちろんおいしいのだが 道産小麦は割高? 小規模のせい? 何なのだろう。産地ではおいしくて安いのが普通と思うのだが。考え過ぎかな。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
527,175hit
今日:348
昨日:786


戻る