b 十勝グルメ Local Foods(137)
2021年3月31日(水)
清水旭山学園の十割蕎麦 良いお土産だ

清水旭山学園の十割蕎麦 3/29/2021
十勝ヒュッテに行く途中に社会福祉法人の旭山学園がある。過日 鶏卵を譲っていただこうと訪ねたら 十割蕎麦も作っていると伺った。そういえば地元の蕎麦屋でも「当店では清水旭山学園のそば粉を使っています」という看板を見たことがある。これはラッキーと思い その場で予約して 帰りに引き取った。冷凍生めんが6食で税込1620円だった。
次の日の昼食に試食してみたところ 風味も強くてなかなかの味だった。これで十勝ヒュッテ訪問者へのお土産の候補が一つ増えて喜んでいる。
十勝ヒュッテに行く途中に社会福祉法人の旭山学園がある。過日 鶏卵を譲っていただこうと訪ねたら 十割蕎麦も作っていると伺った。そういえば地元の蕎麦屋でも「当店では清水旭山学園のそば粉を使っています」という看板を見たことがある。これはラッキーと思い その場で予約して 帰りに引き取った。冷凍生めんが6食で税込1620円だった。
次の日の昼食に試食してみたところ 風味も強くてなかなかの味だった。これで十勝ヒュッテ訪問者へのお土産の候補が一つ増えて喜んでいる。
2021年3月25日(木)
清水旭山学園の鶏卵 健康タマゴだ

清水旭山学園の鶏卵 3/24/2021
十勝ヒュッテに上がっていく途中に旭山学園という看板と門があり 時々 散歩をしているらしいのを見かけたりしていた。最近 この旭山学園で平飼いの鶏卵を作っていると聞いた。今日は早めに現地に到着したので 地産の鶏卵を手に入れるべく訪ねてみた。
立派な構えの門を通り 手前左側の建物で車を止めて事務所へ。お話を伺うと ここは正式には社会福祉法人清水旭山学園という障がい者支援施設だそうだ。広大な敷地にいろいろな部署があるが 奥には90名位の宿泊者の施設もあるとのこと。この建物は学習・作業施設で 現在42名の方が通いで来ているとのこと。このような施設が身近にあるのには目が開かれた。お訪ねして正解だった。
例の鶏卵は平飼い・廃棄食品利用・無農薬などの健康な卵だそうで 清水町のスーパーや道の駅それと通販でも購入できるが ここに来ると安く買えるとのこと。それでは10個下さいとお願いしたら 「今日は余ったものがあるから差し上げるので 良かったら次回購入下さい」とのこと。驚いたが 有難く頂戴した。
おいしそうな卵だったので 夕飯の献立を急遽変更して 卵かけごはんをメインにしてみた。白身も黄身も立っていて健康そうだ。なるほどおいしかった。
ここでは鶏卵のほかに そば・ニジマス・燻製もやっているとのこと。そばは十割の生蕎麦だそうで 札幌に戻る日に引き取ることで予約した。地産品でまた楽しみが増えた。
十勝ヒュッテに上がっていく途中に旭山学園という看板と門があり 時々 散歩をしているらしいのを見かけたりしていた。最近 この旭山学園で平飼いの鶏卵を作っていると聞いた。今日は早めに現地に到着したので 地産の鶏卵を手に入れるべく訪ねてみた。
立派な構えの門を通り 手前左側の建物で車を止めて事務所へ。お話を伺うと ここは正式には社会福祉法人清水旭山学園という障がい者支援施設だそうだ。広大な敷地にいろいろな部署があるが 奥には90名位の宿泊者の施設もあるとのこと。この建物は学習・作業施設で 現在42名の方が通いで来ているとのこと。このような施設が身近にあるのには目が開かれた。お訪ねして正解だった。
例の鶏卵は平飼い・廃棄食品利用・無農薬などの健康な卵だそうで 清水町のスーパーや道の駅それと通販でも購入できるが ここに来ると安く買えるとのこと。それでは10個下さいとお願いしたら 「今日は余ったものがあるから差し上げるので 良かったら次回購入下さい」とのこと。驚いたが 有難く頂戴した。
おいしそうな卵だったので 夕飯の献立を急遽変更して 卵かけごはんをメインにしてみた。白身も黄身も立っていて健康そうだ。なるほどおいしかった。
ここでは鶏卵のほかに そば・ニジマス・燻製もやっているとのこと。そばは十割の生蕎麦だそうで 札幌に戻る日に引き取ることで予約した。地産品でまた楽しみが増えた。
2021年3月23日(火)
地産品の朝食 さすが十勝だ

地産品の朝食 さすが十勝だ 簡単に揃ってしまう 3/14/2021
若者の友人3名が来訪した時は地産品の朝食だった。パンはゴリラのシッポの二種と朝寝坊のベッカライの二種。それと 共働学舎のカマンベール「雪」と十勝清水産のサラミとあすなろファームの牛乳 地元スーパーのキャベツとミニトマト それに高知在住の大昔の同級生が送ってくれた土佐文旦だった。若者の朝食としては少ないかもと心配だったが あまり朝食は食べないそうで 結果として十分な量だった。
十勝ヒュッテに来た時には 地産品を食べたいが 周りの状況がわかると 意外と簡単に手に入る。さすが十勝だ。ただし車で走り回らならなければならない。これは文字通りご馳走の語源だ。
最近わかったことだが ヒュッテに来る途中の右側「旭山学園」は平飼いの鶏卵を生産しているらしい。次回はそれも加えたい。
若者の友人3名が来訪した時は地産品の朝食だった。パンはゴリラのシッポの二種と朝寝坊のベッカライの二種。それと 共働学舎のカマンベール「雪」と十勝清水産のサラミとあすなろファームの牛乳 地元スーパーのキャベツとミニトマト それに高知在住の大昔の同級生が送ってくれた土佐文旦だった。若者の朝食としては少ないかもと心配だったが あまり朝食は食べないそうで 結果として十分な量だった。
十勝ヒュッテに来た時には 地産品を食べたいが 周りの状況がわかると 意外と簡単に手に入る。さすが十勝だ。ただし車で走り回らならなければならない。これは文字通りご馳走の語源だ。
最近わかったことだが ヒュッテに来る途中の右側「旭山学園」は平飼いの鶏卵を生産しているらしい。次回はそれも加えたい。
2021年3月22日(月)
新得のチーズ 共働学舎を再訪

十勝のチーズ (5) 共働学舎へ再訪 3/13/2021
朝食のチーズを調達するため 共働学舎を再訪した。ミンタラではレストランは冬期休業だが チーズは売店で買える。今回は雪・コバン・フロマージュブランをゲット。雪は個性的なカマンベールで 賞味期限を越えても熟成による味の変化を楽しめるとのこと。コバン(小判のような形)はここから独立した方が作っている 柔らかいタイプのカマンベールだそうだ。フロマージュブランは2個しかなかったが これはチーズとヨーグルトの中間ぐらいの感じらしい。何れもおいしそうだ。
建物の回りの雪はだいぶ解けて 埋まっていた(飾りの)トラクターも顔を出していた。丁度 デッキのリフォーム工事をやっていた。春の連休の頃には違ったイメージでお目見えするのだろう。
帰り道で西方向を見ると オダッシュ山をはじめとする日高山脈の北端がきれいに見えた。なかなか良い環境だ。
朝食のチーズを調達するため 共働学舎を再訪した。ミンタラではレストランは冬期休業だが チーズは売店で買える。今回は雪・コバン・フロマージュブランをゲット。雪は個性的なカマンベールで 賞味期限を越えても熟成による味の変化を楽しめるとのこと。コバン(小判のような形)はここから独立した方が作っている 柔らかいタイプのカマンベールだそうだ。フロマージュブランは2個しかなかったが これはチーズとヨーグルトの中間ぐらいの感じらしい。何れもおいしそうだ。
建物の回りの雪はだいぶ解けて 埋まっていた(飾りの)トラクターも顔を出していた。丁度 デッキのリフォーム工事をやっていた。春の連休の頃には違ったイメージでお目見えするのだろう。
帰り道で西方向を見ると オダッシュ山をはじめとする日高山脈の北端がきれいに見えた。なかなか良い環境だ。
2021年3月19日(金)
音更のパン 「朝寝坊。。」を再訪

音更のパン屋「朝寝坊のベッカライ」再訪 3/12/2021
朝食ネタを仕入れに朝寝坊のベッカライを再訪した。何せ週末は閉店なので金曜のうちにと急いだ。ここは石窯ではないようだが 入口の黒板によるとライ麦と天然酵母の二種類があることがわかった。今回は天然酵母のレーズンとコンプレを買った。期待が持てる。コーヒーもテイクアウトしたがこれもおいしかった。
<十勝ヒュッテから30キロ 35分>
朝食ネタを仕入れに朝寝坊のベッカライを再訪した。何せ週末は閉店なので金曜のうちにと急いだ。ここは石窯ではないようだが 入口の黒板によるとライ麦と天然酵母の二種類があることがわかった。今回は天然酵母のレーズンとコンプレを買った。期待が持てる。コーヒーもテイクアウトしたがこれもおいしかった。
<十勝ヒュッテから30キロ 35分>