e 北京・中国(55)
2023年11月25日(土)
北京の車事情(1) EVの大躍進と日本車の後退
e 北京・中国×55

今回の北京訪問の前に気になっていたのは電動自動車(EV)の普及の程度だった。6年前に大学構内のアパート横の駐車場で『日本車がどれぐらい売れているか』を調査した(所有者は平均的所得と推定)。今回は同じ駐車場で同数の約200台を調査した。メーカーは外見で簡単にわかるので調査はさほど難しくない。
6年前からの変化は予想以上に大きく『日本車30%→20%』『ドイツ・米車40%→50%』『中国車10%→25%』だった。中身もだいぶ違い『現状でEV率は40%を超えていた』半数越えはもうすぐだ。欧米車は相変わらず多く かつEVが多い。一番変化したのが中国車で 高級化とすべてがEVだったことだ。日本車は減少だけではなく 強いトヨタですらランクルのようなRVでかつ古い車しかない(新車は売れていない)。
上の写真は赤がテスラー 白は中国のEVだ。
EVの見分け方は簡単だ。フロントグリルが小さい・後ろにマフラーがない・インパネに広いモニターがある。
この駐車場には10台以上の充電設備があるので勤務時間内に充電を終えれる。もちろん各家庭でしている人も多いのだろう。
ちなみに中国の家庭用電源は200Vだ。
充電設備の詳細はわからないが スマホのキャッシュレスが驚くほどに発達しているので 支払いの問題はないのだろう。
ついでだが北京のバイクは100%電動だ。ハンドルの前はガウン状の風除けで 寒冷地の北京の冬対策だ。後部座席に子供を乗せているのをよく見るので ママチャリの代わりのようだ。
少なくとも北京では車の電動化は徹底していて 新車はEVでなければ売れない状態のようだ。6年前に調査した時にこの電動化の流れは予感できたが 中国と欧米のメーカーはそれなりに対応したのに対して 日本のメーカーはそれが遅れてしまった。現在の日本産業の稼ぎ頭がこのような状況なのを見ると『日本は次に何を売って生きていくのか』と暗然とした思いになった。ここは頑張らねばならない。
6年前からの変化は予想以上に大きく『日本車30%→20%』『ドイツ・米車40%→50%』『中国車10%→25%』だった。中身もだいぶ違い『現状でEV率は40%を超えていた』半数越えはもうすぐだ。欧米車は相変わらず多く かつEVが多い。一番変化したのが中国車で 高級化とすべてがEVだったことだ。日本車は減少だけではなく 強いトヨタですらランクルのようなRVでかつ古い車しかない(新車は売れていない)。
上の写真は赤がテスラー 白は中国のEVだ。





少なくとも北京では車の電動化は徹底していて 新車はEVでなければ売れない状態のようだ。6年前に調査した時にこの電動化の流れは予感できたが 中国と欧米のメーカーはそれなりに対応したのに対して 日本のメーカーはそれが遅れてしまった。現在の日本産業の稼ぎ頭がこのような状況なのを見ると『日本は次に何を売って生きていくのか』と暗然とした思いになった。ここは頑張らねばならない。
2023年11月23日(木)
北京の街風景(6) ショッピングセンター
e 北京・中国×55

宿泊先のホテルの近くのショッピングセンターへ行った。地下鉄駅の近くなので夕方は結構込み合っていた。
高架の駅の向こうは精華大学だ。バイクや車で混み合っている。
一角にはスタバもある。
内部は種々のお店があるが コロナ前はこのあたりにユニクロがあったはずだが見当たらなかった。全体を見ると外国企業のお店がほとんど見当たらなくなった。
携帯ショップは相変わらずお客が多い。
ここは1・2階がお店 地下がスーパー 3・4階は飲食店で それ以上は住居の複合ビルだ。
特に混んでいたのはこのファストフードのお店。
出入り口は激混み。青や黄色のジャケットとヘルメットの人はいわゆるウーバー(宅配)の人々。両手に物品を抱えている。食べ物だけではなく どうも物品の買い物も対象になっているようだ。やはりコロナ期の影響だろうか。
北京ネタもそろそろ終わりにしたい。







北京ネタもそろそろ終わりにしたい。
2023年11月21日(火)
北京の大学風景(5) フェンス・ゲート
e 北京・中国×55

コロナ下の北京はたいへんだったらしい。学生はほぼ2年間 自宅待機で遠隔授業だったと聞いた。中国の大学は座学の比率が高いので遠隔授業は効果的な部分もあったかもしれない。しかし 実験や個別指導の多い理工系は困ったと思う。昨年秋からは学生も戻り 平常復帰と聞いたが 心配ではあった。
この写真の構内風景は変化が無いように見えるが 実はコロナ前はこのフェンスは無くて広々とした道路と歩道だった。コロナ中に学生寮・講義棟と一般立入りの居住区の間にフェンスができたとのこと。
要所にこのような顔認証のゲートが設置され 私も最初は入るのに苦労したが 申請したらすぐ通れるようになった。
手前は一般の人が通行できる領域でバイクがたくさん停めてある。ゲートの向こうは学生寮だ。
毎朝の入構に使っているゲート。なぜか宅配車が停まっていた。
ゲートを入って理解出来たのだが フェンスに宅配物やウーバー依頼のものがぶら下がっていた。SNS連絡で取りに来るのだろう。コロナのような環境では 誰も他人のものは取らないので 合理的なのかもしれない。
ゲートは夜も機能している。と言うことでフェンス・ゲートはコロナ後もすっかり定着したようだ。
この写真の構内風景は変化が無いように見えるが 実はコロナ前はこのフェンスは無くて広々とした道路と歩道だった。コロナ中に学生寮・講義棟と一般立入りの居住区の間にフェンスができたとのこと。





2023年11月20日(月)
北京の大学風景(4) 学食は充実・安い
e 北京・中国×55

中国の大学では学生全員が寮に入るのが普通だ。と言うことは寮の近くに大規模な食堂があり 学期内だと学生は三食をそこで食べることになる。教員もほとんどが共働きなので 学食で食事をする方が多い。写真は寮の横にある4階建ての食堂ビル。人口約2万人がほぼ同じ時間帯に食事をするので このほかに同規模の食堂ビルがもう一つある。
1・2階は麺・肉・魚の各州料理 3階はイスラム料理で 窓口ごとに違った料理が提供される。
4階は主に教職員が利用する食堂で 少し高めだがそれでも十分に安い。混むのを避けて遅く行ったので コックさん達の昼食が始まっていた。
Z君の昼食。羊肉野菜かけごはんとアイスティーだった。
これは私の蘭州ラーメンで 揚げをトッピングした。11元(200円)。コスパはよい。
食後に構内を散策しながらオフィスに戻る。良い腹ごなしだ。





2023年11月19日(日)
北京の街風景(11) 高速鉄道 乗り心地良し
e 北京・中国×55

今回の滞在の後半で 北京から300キロぐらい南にある済南(Jinan 山東省首都)に行くことになった。高速鉄道に乗るために 北京南駅に向かう。この駅は北京から東・南・西に行く高速鉄道の拠点で かなり大きい。ちなみに在来線は市中心部の北京駅が発着だ。
まず空港並みのセキュリティーチェックを経て構内に入る。外国人はネット予約して窓口でパスポートを提示し 発券してもらう。
これは名前入りの乗車券で200元(ほぼ4千円)。日本の鉄道に比べると安いと思う。
待合スペースは広い空間だが まあこんな感じ。ウイークデイのためだろうか かなりすいていた。これが旧正月や秋の建国記念日連休の時には人であふれかえる。
日本の新幹線に似たおなじみの外観だ。
室内も2+3シートの並びになっている。
出発から30分ほどで天津の街が見えてきた。
途中で郊外に建てられた高層マンション群が見えた。窓の向こうが透けて見えるので 工事途中の物件かもしれない。
撮影出来なかったが 速度は楽に300km/hは超えていた。
中国の高速鉄道は初期には日本の新幹線技術が導入されたが 10年位で全国土に網の目が構築された。この建設の速さには正直驚いたが 今や国民の足として定着している。








中国の高速鉄道は初期には日本の新幹線技術が導入されたが 10年位で全国土に網の目が構築された。この建設の速さには正直驚いたが 今や国民の足として定着している。