2025年8月10日(日)
クマよけの電柵 これは安心だ
a 他トピック Others×235

 十勝ヒュッテは剣山の麓にあるが 近くには清水町が「ヒグマ生息地の看板」を毎年設置している。北海道でのヒグマ被害は最近の報道をにぎわせており 中には「なぜ駆除するのか?」という抗議の電話もあるようだが 北海道に居住するものとしては「ヒグマと人間の共生は無理。駆除して安全を担保して欲しい」というのが正直な希望だ。ヒュッテでもクマ除けスプレー・笛・おもちゃピストル・サイレンは一応常備しているが とても安心できるものではない。
過日 お隣さんのエゾリス工房のYさんと意見交換した時に「リンゴの木などを植えているのでクマ除けの電柵一式を買った」と言っていた。今日 ヒュッテに来たので挨拶に訪問したら もう電柵が設置されていた。
 このアジサイの奥にリンゴの木が何本かあるので 重点的にガードしたようだ。三本線で高さは1m強だろうか。クマが電柵に触ると「ピリッとして逃げる」という仕掛けらしい。
 この部分は人間が出入りする時に 配線が外せるようだ。
今日はご不在だったので 次回お会いした時に「電源 電圧 価格」など詳しく聞いてみたい。
過日 お隣さんのエゾリス工房のYさんと意見交換した時に「リンゴの木などを植えているのでクマ除けの電柵一式を買った」と言っていた。今日 ヒュッテに来たので挨拶に訪問したら もう電柵が設置されていた。


今日はご不在だったので 次回お会いした時に「電源 電圧 価格」など詳しく聞いてみたい。
2025年8月10日(日)
北海道大学のセーコーマート かなり充実している
c 札幌・道央圏Sapporo×253

 以前から気になっていた北海道大学構内のセーコーマート(北大セコマ)だが 昨日初めて入ってみた。24時間オープンのようだ。確かこの場所は大昔は山下生化学研究施設だったところと思う。
 ポプラ並木に行く観光客が良く通るので「当然 北大土産・北海道土産があるはずだ」と思ったら 果たして予想通りでコーナーになっていた。まずは北大どら焼きやハーブキャンディー。
 ポップコーン・ジンギスカンジャーキーなど。もちろん十勝モノもあり。
 ラズベリークッキー・札幌農学校など。
 北大リンゴ・ハスカップのゼリーなど。札幌駅の道産子プラザなどより充実しているかも。
 場所はメインキャンパスのほぼ中央で 通りを挟んで理学部・博物館・中央食堂の向かいになる。
 中央ローンの本物のクラーク博士像は相変わらず観光客の人気スポットだ。
大学は夏休みだと構内を通る学生数は減るのが普通だが 北大では観光客で(むしろ)増える。これだと北大セコマの売り上げは相当なものだろう。






大学は夏休みだと構内を通る学生数は減るのが普通だが 北大では観光客で(むしろ)増える。これだと北大セコマの売り上げは相当なものだろう。
2025年8月8日(金)
久々の茨城空港 バリアフリーだ
d その他の場所×51

 水戸→札幌に茨城空港を使った。夕刻の便だった。
 一日中暑くて 確か静岡で41℃が記録された日だった。日没近くでも楽に30℃は超えていた。
 小さい空港なのでロビーもこの程度。一日1-2便の国際線も共用。
 茨城と言えば干し芋だ。ロビーで出張販売していた。
 チェックインカウンターを背にして茨城のセコマがにぎわっていた。少し狭いが ホットシェフもあり 品揃えは変わらない。
 もちろん手荷物検査してから出発ゲートにいく。発着便が少ない(10便以下)のでゲートは2か所しかない。
 外に出て飛行機まで歩く。
 タラップを使って飛行機に乗る。
そういえば 知り合いの茨城県の空港担当者が「茨城空港はバリアフリーです」と言っていたのを思い出した。確かに飛行機に乗るまで階段の上り下りは無かったので 確かにバリアフリーだ。もちろん車椅子は係員が補助するようだが。
 離陸してすぐの日光・那須の山は雲海の下だった。
茨城の用事なら わざわざ羽田まで行く必要が無いので 非常に便利だし 体力の消耗も少ない。羽田空港だと電車を降りてから飛行機に乗るまで 実は2km位は歩いているかも。茨城便の飛行時間は10分しか違わないようだが ずいぶん短縮されたと感じる。この空港は快適だ。







そういえば 知り合いの茨城県の空港担当者が「茨城空港はバリアフリーです」と言っていたのを思い出した。確かに飛行機に乗るまで階段の上り下りは無かったので 確かにバリアフリーだ。もちろん車椅子は係員が補助するようだが。

茨城の用事なら わざわざ羽田まで行く必要が無いので 非常に便利だし 体力の消耗も少ない。羽田空港だと電車を降りてから飛行機に乗るまで 実は2km位は歩いているかも。茨城便の飛行時間は10分しか違わないようだが ずいぶん短縮されたと感じる。この空港は快適だ。
2025年8月6日(水)
夕張メロンもそろそろ終わりのようだ

 「甘くておいしい夕張メロンは夏の季語の一つ」と思う。8月に入ってから国道274沿線のお店は早めに閉まるようになった。しかし 少し奥の道の駅ではまだ特価品があった。600円だったが 2日後に切ってみるとこの通り立派に食べ頃で 十分おいしかった。
 「道の駅夕張メロード」は国道274と新夕張駅の間にある。
 中に入ると「メロン熊」がオリに入っていた。地元ゆるキャラが盛んだった頃に作られたのだろうが 私にはかわいいとは思えないのだが。
 正面奥でいつもは産直品のコーナーがメロン売り場だ。
 優Lで一個3000円程度か。大分値下りした。
 良Lは一個2500円程度。
 食べ頃の説明があった。収穫から3-4日で 表面が黄色味の頃が食べごろとのこと。
夕張メロンのシーズンは8月一杯と聞いていたが メロン団地の温室でビニールが撤去される様になって来たので 恐らくお盆の頃で終わりなのではなかろうか。早くしないと特価品も出てこなくなるかもしれない。






夕張メロンのシーズンは8月一杯と聞いていたが メロン団地の温室でビニールが撤去される様になって来たので 恐らくお盆の頃で終わりなのではなかろうか。早くしないと特価品も出てこなくなるかもしれない。
2025年8月5日(火)
久々の薪割り 生木はずっしりと重い

 8月上旬に久々の薪割りをした。友人から玄関前の黒松を切って十勝に運んでほしいという依頼が舞い込んだためだ。行ってみると 自宅を建てた時に大枚をはたいて庭づくりして植えた黒松とのこと。もったいないのにと思うのだが 最近は剪定作業が億劫になって来たので 家族内の相談で処分することにしたとのこと。
 小雨の中の伐採作業でずぶぬれになったが 二人がかりで適当に玉切りにして軽トラでヒュッテに運んだ。
 径が30cm位はあったのでズッシリと重い。生木だから薪割り自体は簡単だった。
 松の匂いがなかなかいい。乾燥にたっぷり一年以上かかるだろう。針葉樹は火着きはいいが 火持ちは悪い。が マア良しとしよう。
 今回の依頼主の友人だが 訪問の記念写真を残した。




