2025226(水)

2月下旬 ヒュッテの朝


2月下旬 ヒュッテの朝

 2月下旬 十勝ヒュッテの敷地は例年通りの景色だった。日の出は6時過ぎ。雑木林からの朝の光は心地いい。

画像
 シラカバに当たる光は奇麗だ。
画像
 積雪は30-40センチ位で もう雪が大量に降ることもないだろう。
画像
 外気はまだ冷たくマイナス10℃位だが どことなく春を予感する。
画像
 林から剣山の尾根が透けて見える。
画像
 表通りの牧場に繋がる道は 農家除雪されていて問題なし。
画像
 陽が高くなってから 樹木イルミネーションの交換を試みた。元のは経年(3年)劣化で配線が切れていた。
画像
 今度のは長い筒状のLEDでソーラー電源だ。動作の可否は次回確認したい。



2025225(火)

2月下旬の日勝峠 日高町~十勝清水


2月下旬の日勝峠 日高町~十勝清水

 2/23に日高町から日勝峠を越えた。
日高町は晴れマイナス2℃。写真は日高町・千栄の沙流川沿いから日勝峠方向を見る。

画像
 1-2合目の覆道。雪少なく路面凍結。マイナス4℃
画像
 2-3合目の取水ダム。路面は融雪剤が効いているようだ。マイナス5℃
画像
 日高側頂上トンネル。雪少なく路面は安定。マイナス8℃
画像
 十勝側8合目。雲が多めだが晴れ。マイナス8℃
画像
 十勝側1合目。日陰になりマイナス7℃
画像
 十勝清水まで下ると 正面に然別山群が明るく遠望できた。
画像
 道道55沿いのカラマツ防風林。晴れの日陰。マイナス3℃
画像
 付近の日高山脈の頂上は厚い雲で見えない。
画像
 現地到着は午後5時頃。マイナス4℃
 駐車場はほとんど降雪がなかったようで チョットの除雪で入れられた。全体として 寒いことを除き順調な運転だった。



2025223(日)

2月下旬の札幌~日高町 平野部は要注意


2月下旬の札幌~日高町 平野部は要注意

 石狩に用事があったので それから日勝峠方面に向かうことにした。国道337で石狩新港から当別方面へ。曇りでパラパラ雪。ここは片側2車線の良い道だが 全部が白いので路肩の矢印に気を付けながら運転した。 これで少しでも風があるとブリザードで 即徐行だろう。マイナス1℃

画像
 337の美原大橋で石狩川を渡る。江別辺りは曇りで0℃
画像
 国道274に乗り夕張へ。石狩湾から遠くなると積雪は本当に少なくなる。路面はほぼ乾燥。マイナス1℃
画像
 鵡川の穂別ダム。晴れ間が出始める。マイナス2℃
画像
 ハッタオマナイ岳。路肩に藪が出ている。マイナス3℃
画像
 モトツトンネル手前。晴れ。マイナス4℃
画像
 ニニウへの下り。路面は半乾き。マイナス4℃
画像
 日高トンネルを越えた下りで日高山脈の一部が見える。マイナス4℃
画像
 日高町到着。晴れマイナス2℃。スキー場では パラパラと人影が見えた。
 3連休は寒波で大荒れとの予報が出ていたが やはり日本海側の江別までは要注意だったが それから先は特に問題なく運転できた。



2025222(土)

「牡丹そば」ある日の昼食


「牡丹そば」ある日の昼食

 ある日の昼食に家内作の「牡丹そば」を頂いた。なかなかおいしいと思ったので 麺の出所を聞くと「登別の望月製麺」とのこと。家族LINEで流して置いたら「登別の蕎麦は聞いたことがないナ」との感想が来た。確かに聞いたことがない。

画像
 袋を調べると「富良野の井上農産の牡丹蕎麦」と書いてあった。確かに登別は蕎麦の産地ではないなと納得。
 この話題 十勝グルメではないが 望月製麺も井上農産も記憶しておきたい。



2025221(金)

面白い茶道入門書「ようこそ抹茶道へ」An invitation to Macha-do


面白い茶道入門書「ようこそ抹茶道へ」An invitation to Macha-do

 「ようこそ抹茶道へ」という面白い本を見つけた。日本語と英語が対訳になった茶道の入門書だ。
画像
 監修者は「大和遠州流」の家元。
画像
 コンテンツには「茶室・道具・お茶の種類・作法・お菓子など」が含まれている。
画像

画像
 難しい作法や概念も 写真と平易な文章で解説されている。
画像
 外国人にも日本人にも役に立つ入門書と思う。
画像
 最後の方にある茶道とキリスト教の章は意外にも感じたが 「茶道と禅宗の深いかかわり」を考えると むしろ自然で 外国人には入りやすいのかもしれない。興味深い一冊だ。アマゾンでも扱っている。1200円

<An invitation to Macha-do, by Ichibo Tadenuma, et. al.>
This book is for beginners of traditional Japanese tea ceremony. It has the Japanese original on one page and the English translation on the facing page. The contents include traditional tea room, tools, types of teas, manner, tea cakes, with beautiful pictures and simple explanation, which are useful to understand the tea ceremony. It is compiled under the supervision of Ms. Tadenuma, the grand master of “Yamato-enshuryu” party. There is a part stating relation between tea ceremony and religion, which may be helpful for understanding Japanese culture to Western people. This book is unique and very interesting. Available in Amazon (1200JPY)



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
548,783hit
今日:178
昨日:136


戻る