2024年8月7日(水)
近所のキャンプ場コニファーの夏
9. 周辺の見どころ×261

ほぼ一月ぶりにご近所のキャンプ場の「コニファー」に出かけた。実は十勝ヒュッテの井戸はまだ開通しておらず 飲料水はコニファーで頂いているので大切な場所だ。
今回気が付いたのは玉切した丸太で塀が作られていた。なかなかいいセンスだ。
ショップ(キャンプラボ)の横にはサウナが出来たようだ。
コニファーの魅力の一つは小川が流れていることだろう。
清水町旭山のこの付近は 基本的に日高山脈の扇状地なので あちこちに小川が湧き出ている。
ここの小川沿いにテントを張って寝ていると 流れの音がするので心地いい。
以前にも書いたが この辺りは花崗岩質のせいか コニファーの井戸水は本当に美味しい。今回はポリタン3本分の水を頂いた。感謝です。





以前にも書いたが この辺りは花崗岩質のせいか コニファーの井戸水は本当に美味しい。今回はポリタン3本分の水を頂いた。感謝です。
2024年8月6日(火)
お隣さんの菜園 たくさん頂戴した

昨日夕方に十勝ヒュッテに着いた。お隣のエゾリス工房に車があったので 久々にご挨拶しようと立ち寄った。「丁度よかった これを上げようと思っていたんだ」と立派なキュウリとナスを頂いた。「今時はどんどん大きくなるので 遠慮しないで食べて」。
早速に浅漬けにしますと言ったら「シソもいるかい」と バラバラともいでくれた。
ミニトマトもあるよと頂いた。
ここはネギだが 穴があいている。「20センチ位の深さの穴をあけて植えると盛土なしでもうまくいくんだ」とのこと。逆転の発想かと感心してしまった。
カボチャは一面に広がって 小さい実も付いていた。
ヒマワリの背丈は3メートルぐらいある。
バタバタ音で道路を見たらセミがいた。まだ緑が残っていたので羽化したばかりなのだろう。つまんで投げたら飛んで行った。そういう夏本番だ。
結局 こんなに沢山頂いてしまった。
お隣さんは800坪はあるだろう敷地のほとんどを開拓し 色々な作物を作っている。これは家庭菜園の域をはるかに超えている。自分は生来いい加減な性格なので家庭菜園には向かないが お隣さんの頂き物には大いに助けられている。







お隣さんは800坪はあるだろう敷地のほとんどを開拓し 色々な作物を作っている。これは家庭菜園の域をはるかに超えている。自分は生来いい加減な性格なので家庭菜園には向かないが お隣さんの頂き物には大いに助けられている。
2024年8月5日(月)
8月上旬の日勝峠でホワイトアウト

8月5日に札幌から日勝峠に向かった。札幌付近はほぼ晴れで 気温25℃。ここは国道337の南幌町。
国道274の夕張川沿い。ほぼ曇り。
むかわ町福山で鵡川を渡る。いつもだと正面にハッタオマナイ岳が見えるのだが 雲の中。
日高町に下ってから日勝峠に向かう。気温26℃。峠の方向には雲が沸いている。
日高側2合目付近の覆道。窓を全開にすると意外と湿度が低く気持ちがいい。
日高側6合目では 前方にガスが迫って来た。気温21℃。
8合目。ホワイトアウトで速度を落とす。気温19℃。
頂上トンネルの中にもガスが充満してくる。
十勝側に越えても当然ガス模様。8合目。
ズーッとガスで やっと切れたのは2合目を過ぎてからだった。気温20℃。
清水町に入り定点から芽室岳の方向を見るが ほとんど雲に隠れて山なみはわからない。気温22℃。気温が低いので 本州に比べれば快適で 雨が降らないだけ救われた気がした。残念ながら 今回は十勝の夏は感じられなかった。










2024年8月5日(月)
夏の花 ご近所さんの庭
c 札幌・道央圏Sapporo×246

8月上旬 ご近所さんの庭には夏の花盛りだ。歩道に直接面しているので撮影させていただいた。花の名前は不勉強でよくわからないが さすがにこれはガクアジサイだろう。立派だ。
緑の中に隠れて気づかなかったが これはツリバナかマユミの実らしい。
このお宅は沢山実のなる柿の木がある。うっそうと茂った柿の木は北海道では珍しいと思う。今年は花を観察できなかったが この分だと豊作のようだ。
これは白いコスモスと思ったが 葉っぱからして違うかもしれない。
葵の花に似た白い花だが ブッシュ状の木で 二三日で満開になるだろう。木の名前はわからない。夏の花はなぜか白が多い気がする。




2024年8月3日(土)
エスコン球場 オールスターゲーム
c 札幌・道央圏Sapporo×246

今年のオールスターゲーム第一戦はエスコン球場だった。開始は午後6時30分で 3時間も前だったのに 東側入り口はこの通りの激混み状態。確か当日券はなかったはずだが。
入場でもらった観戦証明書・応援グッズ(名前は不明だが両手でパンパンする風船のようなもの)・グルメガイド・クリアケース。
中に入ったら エスカレーターはこの通り。
席は3階で 球場全体が見渡せる。この下の2階席はかなり高額なのだそうだ。
開始1時間前からホームラン競争が始まった。選手はファン投票で選ばれるそうだ。
1分間で何本柵越えするかで勝敗を決める。結果はソフトバンクの近藤が勝利。翌日の神宮球場に引き継がれて最終的に勝者が決まるらしい。
これは3塁側の3階席のセリーグ球団の合同応援団。かなりにぎやかで 色もカラフルだった。
これは1塁側3階席のパリーグ球団の応援団。セリーグに比べるとやや地味な応援だった。
試合自体はセリーグがバンバン打って一方的な展開。「これだけ日ハムの選手ばかり出たら点は入らないわ」というのがネット情報だった。早々に見切りをつけて煙草を吸いに行ったら 喫煙所は屋台レストラン街の奥の屋外。ザーザー降りで参ったが 見切りをつけた人が多いのかかなり混んでいた。
また席に戻ったがパリーグは状況が好転せず 敗戦となった。その後 北広島駅まで歩いたが 雨は上がっていた。
ネット情報は「明日の神宮は日ハム選手が少ないので 勝つわ」だったが 果たして翌日はその通りになった。これには笑ってしまった。








また席に戻ったがパリーグは状況が好転せず 敗戦となった。その後 北広島駅まで歩いたが 雨は上がっていた。
ネット情報は「明日の神宮は日ハム選手が少ないので 勝つわ」だったが 果たして翌日はその通りになった。これには笑ってしまった。