2025131(金)

清水町旭山の高村牧場 主にばん馬


清水町旭山の高村牧場 主にばん馬

 十勝ヒュッテを4kmほど下ったところに「ばん馬の高村牧場」がある。ここからの久山岳と芽室岳の眺望はすばらしい。この日の朝は冷えたが 出発した10時過ぎには―2℃位まで上がっていた。
 今回は撮影許可を頂く時に ご主人から少しお話を伺うことが出来た。一部は別の方に貸しているそうで 主体はばん馬だが 道産子も普通?の馬も含めて全部で100頭位いるそうだ。

画像
 馬が群がる「馬団子」が出来るのは 真ん中に牧草ロールが置いてあるためのようだ。
画像
 緑のシートの牧草ロールが置いてあった。牛のものと同じかどうかは不明。背景は久山岳。林の切れたところにはばん馬の練習場があるそうだ。春になったら見学させてもらおう。
画像
 さらに下がると剣山・久山岳・芽室岳が眺望できた。
画像
 反対側には東大雪のウペペサンケ・ニペソツが見える。
 「牧場に一般人が立ち入ると防疫上良くない」と思っていたが ご主人から「中に入って撮影してもいいよ」と言われて驚いた。「牛や鳥と違って馬の場合はあまり問題ない」のだそうだ。所ジョージの番組の撮影もやったことがあるとのこと。それならば 次回はもう少し近くで撮影させてもらおうと思うが 慎重にしたい。



2025130(木)

十勝ヒュッテの快晴の朝


十勝ヒュッテの快晴の朝

 1 月下旬の十勝ヒュッテの朝はさわやかな快晴が多い。左奥は剣山の頂上付近だ。

画像
 日の出が7時前になったので 朝日は山の上から当ってくる。気温は―15℃。通りまで出ればモルゲンロートが見えるはずだが 寒いので行く気がしない。
画像
 敷地の背高シラカバも上部から明るくなる。
画像
 屋根のツララもこんな感じ。
画像
 30分もするとヒュッテの建物にも陽が当たってくる。
画像
 ツララも伸びていた。
画像
 林の木々は長い影を作っている。手前は2本のエゾ松の苗。
画像
 地面の盛り上がりは一か月前に防寒に雪を掛けたハスカップの株だ。もう完全に隠れたので一安心だ。
画像
 快晴の空は気持ちがいい。シラカバ林の中に変わった木が見つかった。実が付いているのかな? 調べる必要がありそうだ。



2025129(水)

1月下旬の日勝峠越え 十勝清水~日高町


1月下旬の日勝峠越え 十勝清水~日高町

 十勝清水から日高町へ国道274の日勝峠を越えた。天気は快晴で2℃。十勝清水の街からは正面に白い山々が見えた。

画像
 1合目からの眺望。これだけ快晴だと気持ちが良い。1℃。正面にはまるでスキー場のような刈込が見える。
画像
 6合目からは正面にトンネルと覆道のルートが遠望できる。-1℃
画像
 8合目付近から山側(左手)を見ると ダケカンバの疎林が奇麗だ。この斜面はやや雪は少ないが山スキーには最適だろう。-3℃
画像
 十勝側の頂上トンネル入り口。-3℃
画像
 日高側に越えて 9合目の労山熊見山の南斜面。山スキーのトレースがあった。
画像
 7合目のシラカバ林。路肩の木の根元では雪が溶けかかっている。
画像
 2合目の発電取水口(と理解しているが)付近。0℃
画像
 日高町の千栄まで下ると4℃。沙流川は白いが十分に流れていた。
 これだけ天気が良いので路面は問題なし。このように「日勝峠のルートは冬景色が本当に奇麗」だ。道東道はトンネルばかりで おまけに高速料金は燃料代並み。あまり使わないようにしている。



2025128(火)

昨日の日高町~札幌 春の雪解けか?


昨日の日高町~札幌 春の雪解けか?

 昨日 国道274で日高町から札幌に戻った。札幌地域の最高気温がここ数日はプラスで推移していたが 途中の路面状態はまるで春の雪解けの有様だった。写真は途中のハッタオマナイ付近の下り。

画像
 日高町の道の駅を出発した時 プラス2℃。トイレから外に出ると日陰はこんな有様で 厚い氷がテカテカしている。こういう所は近寄りたくない。
画像
 ニニウを過ぎたあたり。この辺は通例は雪をかぶった針葉樹が美しい所だが そんなものは無くて 日向の路面は乾いている。
画像
 南向きの斜面では雪解けが始まり 木々の根元には雪がない。まるで春の雪解けの頃だ。
画像
 夕張・紅葉山への登り。ここも普通の冬だと針葉樹の雪が美しいが 路面は完全に乾いている。
画像
 紅葉山を過ぎて夕張川沿い。川は凍っているが 路面は乾いている。
画像
 夕張から栗山町に入った付近。4年前にはここで横断中のシカに衝突した。路肩に雪は残るが路面は春のようだ。
画像
 札幌に近づくと 農地は雪と札幌近郊の山々が見えて来た。

 国道274の日高町~札幌のルートは春の雪解けの有様だ。こんな状況だと来週からの札幌雪まつりは大丈夫なのだろうか。気温はルートを通して2℃から5℃だった。



2025127(月)

鹿追町の「道の駅うりまく」 肉じゃが饅頭


鹿追町の「道の駅うりまく」 肉じゃが饅頭

 然別への途中で鹿追町の瓜幕を通った。昼食におにぎりでも食べようとコンビニを探したのだが見つからない。道の駅があったので立ち寄った。

画像
 入ると小規模ながら地産品を売っていた。
画像
 「おにぎりが欲しいんですが」と聞いたら「コンビニは鹿追まで行かないと無いですよ」との返事。目の前の肉まんケースの中に「肉じゃが饅頭」があったので購入。休日限定らしい。
画像
 結局 新得そば二種と肉じゃが饅頭を買った。全部で約千円。
画像
 肉まんの具の代わりに細かくした肉じゃがが入っていた。味は素朴。
画像
 この道の駅は建物の規模は小さいが 外には乗馬クラブも併設されている。
画像
 南側には広―いヤードがあり 夏に通りかかった時はここで馬術競技をやっていた。十勝の道の駅はそれぞれ特徴があって楽しい。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
549,150hit
今日:3
昨日:151


戻る