2011年11月26日(土)
チャレンジ
2011年11月26日(土)
新しい私

昨日は新月で
ここ数日のアレコレが作用したのか
朝からおなかが排出モード…
(>_<)
溜まったモノをスッキリ出して
新しい私になる☆
o(^-^)o
そんな中
つぶつぶ公開講座に行ってきました
タイトルは
放射能に負けない身体をつくろう!
です
先生が作ったつぶつぶランチ
高きびトマトソースパスタ
カボチャとキャベツ、ゴボウのスープ
きんぴらごぼう
キャベツとしば漬けのヒジキマリネ
おいしくて、おしゃべりしながら
ゆっくりいただいて
(*^∇^*)
午後から講座を聞きました
詳しくは
一緒に受講した姫ちゃんさんが
ブログにしてくださいました
(*^o^*)
http://www.mytokachi.jp/k/index.php?id=kaguyahime711&blog_code=507&guid=ON&rel_uc=10252
最近の出来事と
受講して感じたことは
自分を大切にすること
自分を信頼すること
自分を愛すること
食べることに関しても
自分も食べ物も信頼して食べる、喜ぶ
それが一番o(^-^)o
再認識しました
簡単なことのようで
案外難しい!
頭では解っていても、やっているつもりなだけで
そうじゃなかったんだ~
私(・_・)
と気づいたので
これからは実践します
\(^ー^)/
焦らずゆっくり
身体の声を心で聞ける…
心の声を身体で感じる…
時々頭がはたらく…
そんな私になろう~(o^∀^o)
そしたら
もっともっと
楽しくてキラキラ☆
私も家族も周りのみんなも!
新しい私になります
遅くなりましたが
新月の宣言でした
(≧ε≦)
ここ数日のアレコレが作用したのか
朝からおなかが排出モード…
(>_<)
溜まったモノをスッキリ出して
新しい私になる☆
o(^-^)o
そんな中
つぶつぶ公開講座に行ってきました
タイトルは
放射能に負けない身体をつくろう!
です
先生が作ったつぶつぶランチ
高きびトマトソースパスタ
カボチャとキャベツ、ゴボウのスープ
きんぴらごぼう
キャベツとしば漬けのヒジキマリネ
おいしくて、おしゃべりしながら
ゆっくりいただいて
(*^∇^*)
午後から講座を聞きました
詳しくは
一緒に受講した姫ちゃんさんが
ブログにしてくださいました
(*^o^*)
http://www.mytokachi.jp/k/index.php?id=kaguyahime711&blog_code=507&guid=ON&rel_uc=10252
最近の出来事と
受講して感じたことは
自分を大切にすること
自分を信頼すること
自分を愛すること
食べることに関しても
自分も食べ物も信頼して食べる、喜ぶ
それが一番o(^-^)o
再認識しました
簡単なことのようで
案外難しい!
頭では解っていても、やっているつもりなだけで
そうじゃなかったんだ~
私(・_・)
と気づいたので
これからは実践します
\(^ー^)/
焦らずゆっくり
身体の声を心で聞ける…
心の声を身体で感じる…
時々頭がはたらく…
そんな私になろう~(o^∀^o)
そしたら
もっともっと
楽しくてキラキラ☆
私も家族も周りのみんなも!
新しい私になります
遅くなりましたが
新月の宣言でした
(≧ε≦)
2011年11月21日(月)
自家製味噌で…
手作り×4

左、味噌マリネです☆
味噌50g、水1/2カップ、おろし生姜小さじ1/2
を合わせたマリネ液に
揚げ野菜を浸します
o(^-^)o
揚げ野菜といいつつ
今日は、厚揚げ、ナス、シイタケ、玉ねぎ、ピーマンを
たっぷりの油で炒めて浸しました
ゴボウやカボチャ、インゲンでもおいしいです
冷めてもおいしいので、たっぷり作って
明日は味噌マリネ丼にします♪
味噌は、今年の春
味噌作り講習会で仕込んだ味噌

まだちょっと早い感じですが
充分おいしくなってました
フレッシュな香りを楽しめるところが
手作り味噌のいいところ(*^o^*)
できたてもおいしいし
寝かせてだんだんと深みが増したら
もっとおいしい(^w^)
楽しみです!
そして
メイン画像右は
チンゲン菜の中華炒め
もちきび中華ソースで炒めました♪
もちきび中華ソースは
炊いたもちきび180gに醤油大さじ1.5、ゴマ油大さじ2を混ぜ合わせて作ります
野菜を炒めて
塩と水をふり入れ
もちきび中華ソースを入れたら火を止めて
混ぜ合わせたら出来上がりです♪
もちきびのコクととろみ
ゴマ油の香りで本格的なおいしさ
今日も大満足でした☆
味噌50g、水1/2カップ、おろし生姜小さじ1/2
を合わせたマリネ液に
揚げ野菜を浸します
o(^-^)o
揚げ野菜といいつつ
今日は、厚揚げ、ナス、シイタケ、玉ねぎ、ピーマンを
たっぷりの油で炒めて浸しました
ゴボウやカボチャ、インゲンでもおいしいです
冷めてもおいしいので、たっぷり作って
明日は味噌マリネ丼にします♪
味噌は、今年の春
味噌作り講習会で仕込んだ味噌

まだちょっと早い感じですが
充分おいしくなってました
フレッシュな香りを楽しめるところが
手作り味噌のいいところ(*^o^*)
できたてもおいしいし
寝かせてだんだんと深みが増したら
もっとおいしい(^w^)
楽しみです!
そして
メイン画像右は
チンゲン菜の中華炒め
もちきび中華ソースで炒めました♪
もちきび中華ソースは
炊いたもちきび180gに醤油大さじ1.5、ゴマ油大さじ2を混ぜ合わせて作ります
野菜を炒めて
塩と水をふり入れ
もちきび中華ソースを入れたら火を止めて
混ぜ合わせたら出来上がりです♪
もちきびのコクととろみ
ゴマ油の香りで本格的なおいしさ
今日も大満足でした☆
2011年11月17日(木)
おいしいランチ

今日はつぶつぶサークル(*^_^*)
3組のお友達が来てくれました♪

作ったのは
※たたきゴボウのスペアリブ
※カボチャと玉ねぎのヒエそぼろ煮
※蒸しニンジンとクレソン、キヌアマリネ
※白菜のべったら漬け
写真にありませんが
(>_<)
※もやしとニンジンの炒めみそ汁
※六穀ごはん
※ゴマ塩青のりふりかけ
おいしい!
家で作ってみる☆
前回のかんぴょう炒めは家族に人気だったよ
o(^-^)o
たくさん嬉しいお言葉をいただきました
(≧∇≦)
子ども達も
ケンカをしたり仲良く遊んだり…
たくさん遊んでいました(*^_^*)
ゆっくり、のんびり
楽しい一日に感謝♪
次回も楽しみです!
3組のお友達が来てくれました♪

作ったのは
※たたきゴボウのスペアリブ
※カボチャと玉ねぎのヒエそぼろ煮
※蒸しニンジンとクレソン、キヌアマリネ
※白菜のべったら漬け
写真にありませんが
(>_<)
※もやしとニンジンの炒めみそ汁
※六穀ごはん
※ゴマ塩青のりふりかけ
おいしい!
家で作ってみる☆
前回のかんぴょう炒めは家族に人気だったよ
o(^-^)o
たくさん嬉しいお言葉をいただきました
(≧∇≦)
子ども達も
ケンカをしたり仲良く遊んだり…
たくさん遊んでいました(*^_^*)
ゆっくり、のんびり
楽しい一日に感謝♪
次回も楽しみです!
2011年11月15日(火)
白菜とレンコンのゴマ炒め(*^∇^*)

本日のオカズです
つぶつぶ料理ではありませんが
ゆみこさんの「続野菜だけ?」
という本のレシピです
白菜 300g
レンコン 100g
ブレンド油 大さじ2
塩 小さじ1/3+小さじ1/3
酒 大さじ1
醤油 大さじ1
ゴマペースト 20g
フライパンに油を熱しレンコンを炒めて塩小さじ1/3をふる
白菜を加えて炒め、塩小さじ1/3をふり更に炒める
酒、醤油を加えて
ゴマペーストを入れて出来上がりです♪
レンコンのシャッキリと白菜の甘味
ゴマのコクとしっかりした塩あじ
野菜だけですが食べごたえがあります
今日も大満足です(⌒~⌒)
最近は
普段作る料理のほとんどが
ゆみこさんのレシピになりました
(*^o^*)
野菜と
本物の塩、醤油、味噌、酒、油
これだけで満足いくモノが作れる
おいしくて簡単です
ゆみこさんを知る以前は
野菜炒めには必ず肉をいれなきゃ旨味がでないし…
中華あじの調味料や
鶏ガラの粉末だし
など
キッチンには色々な調味料がズラリ…
でしたが
今はキッチンから砂糖が無くなり
調味料も
塩、味噌、醤油、油、梅酢…
数えるほどになりました
ゆみこさんのレシピは
野菜のおいしさが最大限に引き出される調理法です
野菜好きの方も、苦手な方も
肉好きな方もみんな満足するんじゃないかなぁ~(o^∀^o)
つぶつぶ料理ではありませんが
ゆみこさんの「続野菜だけ?」
という本のレシピです
白菜 300g
レンコン 100g
ブレンド油 大さじ2
塩 小さじ1/3+小さじ1/3
酒 大さじ1
醤油 大さじ1
ゴマペースト 20g
フライパンに油を熱しレンコンを炒めて塩小さじ1/3をふる
白菜を加えて炒め、塩小さじ1/3をふり更に炒める
酒、醤油を加えて
ゴマペーストを入れて出来上がりです♪
レンコンのシャッキリと白菜の甘味
ゴマのコクとしっかりした塩あじ
野菜だけですが食べごたえがあります
今日も大満足です(⌒~⌒)
最近は
普段作る料理のほとんどが
ゆみこさんのレシピになりました
(*^o^*)
野菜と
本物の塩、醤油、味噌、酒、油
これだけで満足いくモノが作れる
おいしくて簡単です
ゆみこさんを知る以前は
野菜炒めには必ず肉をいれなきゃ旨味がでないし…
中華あじの調味料や
鶏ガラの粉末だし
など
キッチンには色々な調味料がズラリ…
でしたが
今はキッチンから砂糖が無くなり
調味料も
塩、味噌、醤油、油、梅酢…
数えるほどになりました
ゆみこさんのレシピは
野菜のおいしさが最大限に引き出される調理法です
野菜好きの方も、苦手な方も
肉好きな方もみんな満足するんじゃないかなぁ~(o^∀^o)