2011年10月20日(木)
大根ステーキ粒そばソース

大根をたくさんいただいたので
蒸しました(^w^)
コロコロに切ったり
斜め輪切りにしたり
大根の重量の1%の塩をまぶしてから蒸します
蒸しあがった大根で
今日はステーキ!
粒そばとエリンギと葛で醤油味のソースも作ってみました!
塩をまぶして蒸すのが
ポイントなんですね!
大根の甘味が引き出されて
それだけでもおいしいです!
大根のステーキ…
内心バカにしてました
だって、大根だから…
でも!
蒸した大根に醤油をつけて
ゴマ油で焦げ目をつけ
ソースをかけたら
完全に主役~(◎o◎)
大根さん、ごめんなさい
他は
ガンモと大根葉の煮びたし
です
蒸し大根は、一昨日作ってあったので
今日もパパっと楽チン♪o(^-^)o
ニコニコな食卓に感謝☆
蒸しました(^w^)
コロコロに切ったり
斜め輪切りにしたり
大根の重量の1%の塩をまぶしてから蒸します
蒸しあがった大根で
今日はステーキ!
粒そばとエリンギと葛で醤油味のソースも作ってみました!
塩をまぶして蒸すのが
ポイントなんですね!
大根の甘味が引き出されて
それだけでもおいしいです!
大根のステーキ…
内心バカにしてました
だって、大根だから…
でも!
蒸した大根に醤油をつけて
ゴマ油で焦げ目をつけ
ソースをかけたら
完全に主役~(◎o◎)
大根さん、ごめんなさい
他は
ガンモと大根葉の煮びたし
です
蒸し大根は、一昨日作ってあったので
今日もパパっと楽チン♪o(^-^)o
ニコニコな食卓に感謝☆
2011年10月18日(火)
つぶつぶとベジ塩ラーメン

基本食講座の復習で
カボチャと玉ねぎのヒエそぼろ煮を作りました
(*^o^*)
にんじんとカボチャをさっと炒めて
水と昆布、玉ねぎ、インゲン、塩を加えて
コトコト…
醤油で味付けした後
仕上げに炊いたヒエを入れて
煮汁と絡めます
次女が
「おぉいしぃ!(⌒~⌒)」と連呼
カボチャの甘味と野菜の旨味と
ヒエのコクがベストバランス☆
本当においしいです
\(^O^)/
もう一品は
ベジ塩ラーメン!
大量の千切りネギと干しシメジ、昆布と塩、トッピングにフノリがのってます
材料はこれだけですが
これまためちゃウマ(*^o^*)
長女はもっと食べたい~(>_<)
と涙するほど…
巷では風邪が流行っているみたいで
我が家にも咳コンコンさんが…
(-o-;)
ネギの力で風邪さんバイバイ
(^_^)/~
娘達に喜んでもらって
心もからだもポカポカです♪
カボチャと玉ねぎのヒエそぼろ煮を作りました
(*^o^*)
にんじんとカボチャをさっと炒めて
水と昆布、玉ねぎ、インゲン、塩を加えて
コトコト…
醤油で味付けした後
仕上げに炊いたヒエを入れて
煮汁と絡めます
次女が
「おぉいしぃ!(⌒~⌒)」と連呼
カボチャの甘味と野菜の旨味と
ヒエのコクがベストバランス☆
本当においしいです
\(^O^)/
もう一品は
ベジ塩ラーメン!
大量の千切りネギと干しシメジ、昆布と塩、トッピングにフノリがのってます
材料はこれだけですが
これまためちゃウマ(*^o^*)
長女はもっと食べたい~(>_<)
と涙するほど…
巷では風邪が流行っているみたいで
我が家にも咳コンコンさんが…
(-o-;)
ネギの力で風邪さんバイバイ
(^_^)/~
娘達に喜んでもらって
心もからだもポカポカです♪
2011年10月15日(土)
カレー風味高きびごはん
つぶつぶ×78

今日の夕食です
カレー風味高きびごはん
春菊と生落花生のナムル
長いもと舞茸の和え物
海藻塩スープ
高きびごはんは
ニンニク、玉ねぎ、カレー粉を炒めたものと
米と高きびとインゲンに塩を加えて炊きます
ナムルは
茹でた春菊と
茹でてみじん切りにした生落花生を
醤油とゴマ油で和えました
長いもと舞茸の和え物は
先日お邪魔した
カフェ&エステen.さんのランチの一品を真似まして…
舞茸を炒めて醤油で味付けしたものに
叩いた長いもを和えて
シソをのせました
(en.さんでは、焼き揚げの詰めものでした)
スープは
1%濃度の塩スープに
あおさとフノリとネギを入れた
簡単スープです
今日もまた簡単パパっとごはんでしたが
満足満足…
(⌒~⌒)
あ、でも、漬け物がなかった
(゜∇゜)
今ごろ気づきました(汗)
私は普段
簡単でパパっとおいしい料理を
目指していますが
調理で電子レンジは使わないことにしています
食べることは「いのちをいただく」ことで
電子レンジ調理は
その「いのち」がなくなってしまう
と思うので…
ちゃんと火を使って調理します
本物の調味料を使うことと同じく
こだわる部分です
o(^-^)o
カレー風味高きびごはん
春菊と生落花生のナムル
長いもと舞茸の和え物
海藻塩スープ
高きびごはんは
ニンニク、玉ねぎ、カレー粉を炒めたものと
米と高きびとインゲンに塩を加えて炊きます
ナムルは
茹でた春菊と
茹でてみじん切りにした生落花生を
醤油とゴマ油で和えました
長いもと舞茸の和え物は
先日お邪魔した
カフェ&エステen.さんのランチの一品を真似まして…
舞茸を炒めて醤油で味付けしたものに
叩いた長いもを和えて
シソをのせました
(en.さんでは、焼き揚げの詰めものでした)
スープは
1%濃度の塩スープに
あおさとフノリとネギを入れた
簡単スープです
今日もまた簡単パパっとごはんでしたが
満足満足…
(⌒~⌒)
あ、でも、漬け物がなかった
(゜∇゜)
今ごろ気づきました(汗)
私は普段
簡単でパパっとおいしい料理を
目指していますが
調理で電子レンジは使わないことにしています
食べることは「いのちをいただく」ことで
電子レンジ調理は
その「いのち」がなくなってしまう
と思うので…
ちゃんと火を使って調理します
本物の調味料を使うことと同じく
こだわる部分です
o(^-^)o
2011年10月14日(金)
つぶつぶ基本食
つぶつぶ×78

昨日は、つぶつぶ基本食講座でした
(^∀^)ノ
作ったのは
もちきび中華野菜炒め
梅味噌たたき&うどん
カボチャと玉ねぎのヒエそぼろ煮
素揚げカボチャとレーズンの葛よせ
やっぱりどれもおいしい(*^o^*)
特にうちの家族の好みの味なので
うちのメニューの定番になりそうです
(≧ε≦)
せっせと作ります!
夜は早速、もちきび中華ソースを作り
椎茸ステーキとブロッコリーに絡めて
晩ごはんの一品にしました!
昨日は、生徒さんが少なくて
個人レッスンのようでした☆
作りながら
先生とたくさん話をして…
先生も、新たな一歩を踏み出されるそうで
o(^-^)o
どんどん進歩される先生に
ワクワクが高まりました☆
つぶつぶを始めて半年が過ぎ
身体はもちろん気持ちも
以前に比べてかなり変化した…
ようにに感じている最近ですが
まだまだ伸びしろのある自分に
もっと期待して信頼しようo(^-^)o
そう思いました!
hi-tyan先生
ありがとうございました
m(_ _)m
(^∀^)ノ
作ったのは
もちきび中華野菜炒め
梅味噌たたき&うどん
カボチャと玉ねぎのヒエそぼろ煮
素揚げカボチャとレーズンの葛よせ
やっぱりどれもおいしい(*^o^*)
特にうちの家族の好みの味なので
うちのメニューの定番になりそうです
(≧ε≦)
せっせと作ります!
夜は早速、もちきび中華ソースを作り
椎茸ステーキとブロッコリーに絡めて
晩ごはんの一品にしました!
昨日は、生徒さんが少なくて
個人レッスンのようでした☆
作りながら
先生とたくさん話をして…
先生も、新たな一歩を踏み出されるそうで
o(^-^)o
どんどん進歩される先生に
ワクワクが高まりました☆
つぶつぶを始めて半年が過ぎ
身体はもちろん気持ちも
以前に比べてかなり変化した…
ようにに感じている最近ですが
まだまだ伸びしろのある自分に
もっと期待して信頼しようo(^-^)o
そう思いました!
hi-tyan先生
ありがとうございました
m(_ _)m
2011年10月8日(土)
つぶつぶスープ

今日の晩ごはんです(*^o^*)
つぶつぶ.jpの公開レシピにあった
もちきびと大根の中華スープ
生姜を炒め
大根を炒め
水と昆布を入れて
沸騰したら
塩ともちきびを入れてコトコト…
最後にネギとワカメを入れます
他は残りご飯で
ピーマンとエゴマのチャーハン
ピーマンとエゴマ組み合わせ
ウチ、頻度高いです(^w^)
蒸したカブの梅ネギ和え
です
つぶつぶ流献立の基本ルール8では
1,つぶつぶ穀物が8割
2,味噌、しょう油のコクと風味がいっぱい
3,旬菜でにぎやか
4,海藻を欠かさない
5,漬け物が豊富
6,伝統食材が大活躍
7,発酵食品であふれてる
8,菜種油の香味で包む
とありますが…
今日は発酵食品がなかったなぁ
漬け物もない
旬菜はにぎやかってほどじゃないか
と、反省f^_^;
少しずつ、献立のバランスも考えて
作ろうと思います
o(^-^)o
つぶつぶ.jpの公開レシピにあった
もちきびと大根の中華スープ
生姜を炒め
大根を炒め
水と昆布を入れて
沸騰したら
塩ともちきびを入れてコトコト…
最後にネギとワカメを入れます
他は残りご飯で
ピーマンとエゴマのチャーハン
ピーマンとエゴマ組み合わせ
ウチ、頻度高いです(^w^)
蒸したカブの梅ネギ和え
です
つぶつぶ流献立の基本ルール8では
1,つぶつぶ穀物が8割
2,味噌、しょう油のコクと風味がいっぱい
3,旬菜でにぎやか
4,海藻を欠かさない
5,漬け物が豊富
6,伝統食材が大活躍
7,発酵食品であふれてる
8,菜種油の香味で包む
とありますが…
今日は発酵食品がなかったなぁ
漬け物もない
旬菜はにぎやかってほどじゃないか
と、反省f^_^;
少しずつ、献立のバランスも考えて
作ろうと思います
o(^-^)o