2020年11月4日(水)
紡いで 草木で染めて 編んで〜秋色のボレロ
編み物×39

11月に入りましたね・・
前回の投稿から日が経ってしまいました (^^;
その間 紡いだ毛糸でボレロ を編み始めたのですが、
毛糸が足りなくなって また紡いで染めたり。
ブログの方でも記録しておきましょ^^
・・・・・
オリーブ色の毛糸(紅茶×亜麻染め/本物は画像よりグリーンがかっています)と
これから染める紡いだ毛糸。。。
はて 何で染めようか?

そこで 思いついたのが、
庭で刈り取りを待っている”風知草(フウチソウ)”


ですが 煮出してもにだしても 薄い染液しか出ません・・・
染液に浸し 煮染しましたが(×明ばんで)ベージュのような色で。
それで 結局 保存してあった玉ねぎの皮(優秀な染材)で再度 染めることにしました〜
玉ねぎの皮×酢酸クロム媒染です。

こっっくりとした 色に染まりました♪( ´θ`)ノ
あとは 輪針で ひたすらガーターで 編んで、編んで〜
ボレロ が 完成しました ٩( 'ω' )و
途中から色が変わったけれど 秋の森のような感じで気に入ってます♪

(参考にしたのは「下田直子のかんたんニット」)
輪針で編んだので 身頃のつなぎ目がなく
包み込まれるような感じで とっても着心地がいいです@
そして作業をする時も袖口が重いのがイヤなので、ボレロ のような形が使いやすいです
これからのシーズン かなり重宝しそうです!!
・・・・・
先日 秋のかなやま湖へ
曇り空でしたが
山々は カラマツの黄色がとりどりでした〜




昨日 森でツグミたちがナナカマドの実を啄んでました(・◇・)/~~~

チラり・・・っと

前回の投稿から日が経ってしまいました (^^;
その間 紡いだ毛糸でボレロ を編み始めたのですが、
毛糸が足りなくなって また紡いで染めたり。
ブログの方でも記録しておきましょ^^
・・・・・
オリーブ色の毛糸(紅茶×亜麻染め/本物は画像よりグリーンがかっています)と
これから染める紡いだ毛糸。。。
はて 何で染めようか?

そこで 思いついたのが、
庭で刈り取りを待っている”風知草(フウチソウ)”


ですが 煮出してもにだしても 薄い染液しか出ません・・・
染液に浸し 煮染しましたが(×明ばんで)ベージュのような色で。
それで 結局 保存してあった玉ねぎの皮(優秀な染材)で再度 染めることにしました〜
玉ねぎの皮×酢酸クロム媒染です。

こっっくりとした 色に染まりました♪( ´θ`)ノ
あとは 輪針で ひたすらガーターで 編んで、編んで〜
ボレロ が 完成しました ٩( 'ω' )و
途中から色が変わったけれど 秋の森のような感じで気に入ってます♪

(参考にしたのは「下田直子のかんたんニット」)
輪針で編んだので 身頃のつなぎ目がなく
包み込まれるような感じで とっても着心地がいいです@
そして作業をする時も袖口が重いのがイヤなので、ボレロ のような形が使いやすいです
これからのシーズン かなり重宝しそうです!!
・・・・・
先日 秋のかなやま湖へ
曇り空でしたが
山々は カラマツの黄色がとりどりでした〜




昨日 森でツグミたちがナナカマドの実を啄んでました(・◇・)/~~~

チラり・・・っと

コメント |
このブログはコメントを受け付けていません