2011年4月23日(土)
素材と 糸の流れ。
組み、ねじり×2

フェルトの紐を何本か作って 草木で後染めする。
そして順番に交差して組んでゆく。
先っちょには まんまるの ボールを付けた。

これは苧麻という繊維を 隣の糸同士 引っ掛けてよじっていったもの。
たて糸だけなのに 隣の糸とよじられたことで ネットになって ビヨーンと伸びる布に変化する。
これは ビクみたいな 袋物に。

紡いだ真綿(絹)と 紡いだ毛糸を ブレード状に組んでいったもの。
たて糸を張って 右 左と糸を動かし 交差させていく。
織り機がなくても出来るスプラングという技法。
恥ずかしながら 房に付けたガラス玉は自家製。

ガラス玉を編み針に飾って、自分用。
手仕事は コツコツと積み重ねてゆく 地味な作業。
でも 心地よい時間です。
そして順番に交差して組んでゆく。
先っちょには まんまるの ボールを付けた。

これは苧麻という繊維を 隣の糸同士 引っ掛けてよじっていったもの。
たて糸だけなのに 隣の糸とよじられたことで ネットになって ビヨーンと伸びる布に変化する。
これは ビクみたいな 袋物に。

紡いだ真綿(絹)と 紡いだ毛糸を ブレード状に組んでいったもの。
たて糸を張って 右 左と糸を動かし 交差させていく。
織り機がなくても出来るスプラングという技法。
恥ずかしながら 房に付けたガラス玉は自家製。

ガラス玉を編み針に飾って、自分用。
手仕事は コツコツと積み重ねてゆく 地味な作業。
でも 心地よい時間です。
コメント |
このブログはコメントを受け付けていません