2024年4月26日(金)
鹿追・東ヌプカや然別湖へ
off time×166

先日 久しぶりに鹿追方面へ〜
友人と鹿追ジオパークで待ち合わせ、
地質や火山群、永久凍土のことなど展示をもとに学びました^^
(丁寧に職員の方が説明してくださってm(._.)m 初めての訪問です)

北海道石 ありました!

風穴の地下の永久凍土の氷は 3700年〜4000年前のもので日本最古のものだそうです。。。。えぇ〜っっ!!

十勝平野が形作られるのは火山活動など遡ること
はるか3千万年前からだそう。。。気が遠くなる。。。
その後、東ヌプカウシヌプリを散策
ダケカンバが美しかったです


この日は4℃ほどで 曇っていてかなり寒かったー
登山道にはまだ雪が残っていて あちこち滑りやすい状況でした
(ぼんちゃんは さっさ〜と登ってゆく)
風穴がある所あたりで引き返しました





然別湖は氷が少しづつとけて、
よく見ると 水中にはミヤべイワナの姿が見られました^^



ミヤべイワナはオショロコマの亜種(ヒレが大きい)
これもジオパークで仕入れた知識でして。。。(๑>◡<๑)
火山活動によって陸封され
然別湖にしか生息しない貴重な魚です
改めて私たちの身近な自然は とっても貴重な場所だということが
わかりました!!!
守っていきたいですね٩( 'ω' )و
友人と鹿追ジオパークで待ち合わせ、
地質や火山群、永久凍土のことなど展示をもとに学びました^^
(丁寧に職員の方が説明してくださってm(._.)m 初めての訪問です)

北海道石 ありました!

風穴の地下の永久凍土の氷は 3700年〜4000年前のもので日本最古のものだそうです。。。。えぇ〜っっ!!

十勝平野が形作られるのは火山活動など遡ること
はるか3千万年前からだそう。。。気が遠くなる。。。
その後、東ヌプカウシヌプリを散策
ダケカンバが美しかったです


この日は4℃ほどで 曇っていてかなり寒かったー
登山道にはまだ雪が残っていて あちこち滑りやすい状況でした
(ぼんちゃんは さっさ〜と登ってゆく)
風穴がある所あたりで引き返しました





然別湖は氷が少しづつとけて、
よく見ると 水中にはミヤべイワナの姿が見られました^^



ミヤべイワナはオショロコマの亜種(ヒレが大きい)
これもジオパークで仕入れた知識でして。。。(๑>◡<๑)
火山活動によって陸封され
然別湖にしか生息しない貴重な魚です
改めて私たちの身近な自然は とっても貴重な場所だということが
わかりました!!!
守っていきたいですね٩( 'ω' )و
コメント |
このブログはコメントを受け付けていません