2013年4月26日(金)
ただいま~!とっておきの旅・気になるカフェとか・・その①

前回のブログでお伝えしていた
鶴居への旅日記です。
昨日 帯広に戻りましたが、
充実し過ぎて 未だ興奮冷めやらずです。
すてきビトたちとの再会と すてき空間 美味しいもの満載の旅にお付き合いくださいませ。
まずは、友人をピックアップして向かったのは
釧路の「amicafe」さん。
腹ごしらえ、腹ごしらえ~!
といっても 車の中で早々に持参したおにぎりをスデに食べてますが・・!

国道38号線沿いの鳥取大通りにあるスカンジナビア風の建物。


吹き抜けのゆったりしたスペース 2階には雑貨のコーナーを併設しています。
硝子食器や陶器 木の器などなど。

友人とシェアして頂いたのは

茄子とツナのパルミジャーノのパスタセット。
トップ画の くるみとクリームチーズのメープルケーキ。
私は愛人(アマン)という超深煎りコーヒーを頂きました。

苺とバナナとチョコのアミパフェ。
阿寒ワンツー牧場さんの ソフトクリームが使われています。
爽やかで甘さ控えめで とっても美味しかったです。
そして 目的地の鶴居の宿ヒッコリー・ウインドさん
へ向かいました。
途中 道に迷いながらも やっと辿りつきました。
鶴居に以前行った時のイメージとは コンビニなどやホテルなども出来ていてかなり違っていて 思わず通り過ぎてしまいました、標茶まで行くところだった~(f*.*)
こちらの宿のオーナーの奥さんとは羊毛の手仕事を習いに帯広に来てもらったのがご縁で かれこれ12・3年振り位の再会になります。

こちらがヒッコリー・ウインドです。
丹頂鶴の保護区 伊藤サンクチュアリの目の前に建つ森の中の一軒宿です。
懐かしい笑顔が迎えてくれました~
そして 宿の雰囲気は・・・

いたるところに オーナーのお母様作のステンドグラスが飾られています。
このステンドグラスたちがあまりにも素敵なんです。
次の日 このお母様のご自宅、アトリエを訪ねさせてもらうことになりましたよ~その報告は その②で~


全国の陶芸作家さんの作品や、オーナーであるご主人が撮ったアラスカの写真もそこかしこに・・・。
ご主人はちょうどアラスカのガイドへ行かれていて 連休前に帰ってくるとのことで不在でしたが オーロラや野生動物の写真を見させてもらいながら いつか訪れてみたい場所のひとつになりました。

ペレットの赤いストーブも 温かく、手前の鹿のオブジェはお母様作のレザーアート作品です。
大阪から来られている方が この日はフェルトの先生になり
集まってきた方たちが 語らいながら手を動かすフェルトの真っ最中でした。

お茶とケーキを頂きながら、少しづつ近況を語り合いながら
皆さんとの楽しい時間を共有しました。
その後 近くの温泉に向かい 露天風呂に浸かって~
夜は来られてる方たちがそれぞれ一品持ち寄りの 女子会に。。突入!

阿寒で釣れた鯉のから揚げ、沢からの採れたてのクレソン、
筍のつみれ汁などなど 盛り沢山~^^どれもこれも美味しかったです(^v^)/
友人はバラ寿司とチキンの柚胡椒風味焼きを持参して、私は手作りゴマ豆腐と十勝のチーズ、田舎パンさんのパンたちを持参して ワインと共に頂きました。
妊婦さん、元看護士さん、元保母さん、料理教室をしている方、 和気あいあいに 豊かな時間を堪能しました。
あ、デザートを忘れるところでした~

ヨーグルトに甘納豆、黒豆のきなこをトッピングして頂きました。これがめっちゃウマ!!
それから手土産にした 看板犬のキャンディのフェルト画もとっても喜んでもらって 早速飾ってくれましたよ。

夕方から降り出した雨も夜には本降りになり
ステンドグラスのゆらめきの中、友人と語らい 眠りについたのでした。。
翌日の様子は その②に続く予定です。
素敵なお母様のご自宅と 阿寒の広大な山で暮す知人のお話しです。
ここで、プチ・カミングアウト・・・普段からすっぴんのわたくし、前日に顔に失礼があってはならないと ボサボサの眉毛を整えようと試みましたが、手元が狂い、じょっきり刻んでしまい 縞しまの眉毛に・・・トホホ・・でも気がついた人は居なかったようでした。ま、いずれ生えてくれるからいっかぁ・・!
快く行っておいでと出してくれた旦那さんとカブチョに感謝して・・・。
鶴居への旅日記です。
昨日 帯広に戻りましたが、
充実し過ぎて 未だ興奮冷めやらずです。
すてきビトたちとの再会と すてき空間 美味しいもの満載の旅にお付き合いくださいませ。
まずは、友人をピックアップして向かったのは
釧路の「amicafe」さん。
腹ごしらえ、腹ごしらえ~!
といっても 車の中で早々に持参したおにぎりをスデに食べてますが・・!

国道38号線沿いの鳥取大通りにあるスカンジナビア風の建物。


吹き抜けのゆったりしたスペース 2階には雑貨のコーナーを併設しています。
硝子食器や陶器 木の器などなど。

友人とシェアして頂いたのは

茄子とツナのパルミジャーノのパスタセット。
トップ画の くるみとクリームチーズのメープルケーキ。
私は愛人(アマン)という超深煎りコーヒーを頂きました。

苺とバナナとチョコのアミパフェ。
阿寒ワンツー牧場さんの ソフトクリームが使われています。
爽やかで甘さ控えめで とっても美味しかったです。
そして 目的地の鶴居の宿ヒッコリー・ウインドさん

途中 道に迷いながらも やっと辿りつきました。
鶴居に以前行った時のイメージとは コンビニなどやホテルなども出来ていてかなり違っていて 思わず通り過ぎてしまいました、標茶まで行くところだった~(f*.*)
こちらの宿のオーナーの奥さんとは羊毛の手仕事を習いに帯広に来てもらったのがご縁で かれこれ12・3年振り位の再会になります。

こちらがヒッコリー・ウインドです。
丹頂鶴の保護区 伊藤サンクチュアリの目の前に建つ森の中の一軒宿です。
懐かしい笑顔が迎えてくれました~
そして 宿の雰囲気は・・・

いたるところに オーナーのお母様作のステンドグラスが飾られています。
このステンドグラスたちがあまりにも素敵なんです。
次の日 このお母様のご自宅、アトリエを訪ねさせてもらうことになりましたよ~その報告は その②で~


全国の陶芸作家さんの作品や、オーナーであるご主人が撮ったアラスカの写真もそこかしこに・・・。
ご主人はちょうどアラスカのガイドへ行かれていて 連休前に帰ってくるとのことで不在でしたが オーロラや野生動物の写真を見させてもらいながら いつか訪れてみたい場所のひとつになりました。

ペレットの赤いストーブも 温かく、手前の鹿のオブジェはお母様作のレザーアート作品です。
大阪から来られている方が この日はフェルトの先生になり
集まってきた方たちが 語らいながら手を動かすフェルトの真っ最中でした。

お茶とケーキを頂きながら、少しづつ近況を語り合いながら
皆さんとの楽しい時間を共有しました。
その後 近くの温泉に向かい 露天風呂に浸かって~
夜は来られてる方たちがそれぞれ一品持ち寄りの 女子会に。。突入!

阿寒で釣れた鯉のから揚げ、沢からの採れたてのクレソン、
筍のつみれ汁などなど 盛り沢山~^^どれもこれも美味しかったです(^v^)/
友人はバラ寿司とチキンの柚胡椒風味焼きを持参して、私は手作りゴマ豆腐と十勝のチーズ、田舎パンさんのパンたちを持参して ワインと共に頂きました。
妊婦さん、元看護士さん、元保母さん、料理教室をしている方、 和気あいあいに 豊かな時間を堪能しました。
あ、デザートを忘れるところでした~

ヨーグルトに甘納豆、黒豆のきなこをトッピングして頂きました。これがめっちゃウマ!!
それから手土産にした 看板犬のキャンディのフェルト画もとっても喜んでもらって 早速飾ってくれましたよ。

夕方から降り出した雨も夜には本降りになり
ステンドグラスのゆらめきの中、友人と語らい 眠りについたのでした。。
翌日の様子は その②に続く予定です。
素敵なお母様のご自宅と 阿寒の広大な山で暮す知人のお話しです。
ここで、プチ・カミングアウト・・・普段からすっぴんのわたくし、前日に顔に失礼があってはならないと ボサボサの眉毛を整えようと試みましたが、手元が狂い、じょっきり刻んでしまい 縞しまの眉毛に・・・トホホ・・でも気がついた人は居なかったようでした。ま、いずれ生えてくれるからいっかぁ・・!
快く行っておいでと出してくれた旦那さんとカブチョに感謝して・・・。
コメント |
このブログはコメントを受け付けていません